江戸の絵師 渡辺崋山

最近、美術館に行っていないせいか、歴史書に寄りすぎて美術書をあまり見なかったせいか、禁断症状(?)になり、名画集を眺めていまして、すごい絵は沢山ありますが、その中でも特異な存在、渡辺崋山をご紹介します。渡辺崋山は1840年台前半に活躍した絵師です。

寛政5年(1793年)田原藩(現在の愛知県渥美郡)の藩士の長男として生まれました。父が江戸詰だった為、江戸の半蔵門外にあった田原藩上屋敷内の長屋の中で生まれたそうです。武士の長屋もあったの?とちょっとびっくり。士農工商からすると一番身分は上ですが、経済的には商人の方が豊かだったかもしれません。父が病弱だったこともあり、武士ではありますが、生活は厳しく、そのために画業に励み、絵師としても活躍していました。

師匠は町絵師の白川芝山、その後、金子金稜と谷文晁に支持しています。年齢的には北斎よりも33歳年下です。と言っても北斎の影響がある絵には見えませんね。

鷹見泉石像 国宝 渡辺崋山筆 天保8年(1837) 絹本着色 
国立博物館蔵
国立博物館でこの作品を見てショックを受けました。
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

渡辺崋山といえば肖像画、というくらい名作が多く、この時代にこんな作品を描いた人がいたのかと衝撃を受けます。日本画よりも西洋の水彩画に近いのでは?と思ってしまいます。デッサンも多く残っているようですが、これも江戸の人が描いたとは思えない。リアルで、柔らかく美しいタッチに心洗われます。西洋画に親しんでいる現代人には彼の作品は親しみやすいかもしれませんね、、、。

ヒポクラテス像  重要美術品  1幅  天保11年(1840)  
絹本墨画淡彩
 瞳の輝きとかまるで油絵のようです。
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

もともと武士の身分で絵師になった人は結構いますが、渡辺崋山は本業はキッチリ武士です。幼少期から藩主の御伽役を任されるのに始まり、田原藩の役職をこなしています。儒学も学び、できる人だったようです。俗に「三千両の虎」と言われた「猛虎図」は藩の借財の代わりに渡されたそうで、1枚の絵で三千両の借金チャラ。すごいな。そんな人だったからでしょうか、身に覚えの無い罪で投獄、謹慎処分になり、最後は自決しました。天保11年(1841年)49歳のことです。ちなみにこの時、北斎は81歳。北斎はこの後もバリバリ肉筆画や北斎漫画なんかを描いていたのを思うと、崋山ももっと名作を残せただろうに残念です。

市河米庵像  重要文化財 1幅
縦:124.2cm 横:59.1cm
京都国立博物館蔵
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
市河米庵像の下絵です。
江戸の絵師と思えない、、、。
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

遊郭について〜その6〜岡場所

吉原遊廓は政府公認の遊郭でした。しかし吉原以外の政府非公認の遊里(売春街)も多数存在していました。風紀が乱れることから幕府が吉原1箇所に集めて取り締まろうとしたようですが、実際には幕府の取り締まりは緩く、各所に「岡場所」と言われる遊里が存在していました。この「岡」は非公認という意味で、「岡っ引き」の岡も同様で非公認だったそうです。

ちょっと話は外れますが、普段から庶民に対する幕府の取り締まりは緩かったようで、幕府から何か法度が出ても「三日ぐらい守っていればいい」なんて言う、「三日法度」なんて言葉がありました。

吉原について〜その5〜吉原のしきたり」で詳しく説明していますが、吉原は遊女に階級があり、しきたりも多く、何よりも高級なので庶民はなかなか通えない場所でした。そうなると、街中にある岡場所が繁盛します。一晩を四つに区切るなどして多くの客を取っていたようです。枕代は五十文や百文で、現代だと数千円といったところでしょうか。吉原だと数十万は掛かりますから、庶民でもかなり気楽に通えた場所なのでしょう。

最盛期には200ヶ所、数千の遊女がいました。深川と、品川、新宿、板橋、千住の四宿が代表的ですが、四宿は江戸市外なので、江戸市中では深川が一番繁盛し、吉原のライバル的な存在でした。深川には10ヶ所点在して岡場所があり、宴会も開かれ、深川芸者(辰巳芸者)が有名になりました。(深川芸者については吉原芸者VS柳橋辰己芸者→深川芸者 をご覧ください。)

「深川樓」鈴木春重 江戸時代・18世紀 中判 錦絵
二人が遊女なのかちょっと分かりませんが深川の宴会に出向く美女。
宴会をしている男が障子の穴から覗いているのが、
この後の展開を暗示しているようです。
右の女性だけ草履を履いているのは何故でしょう??日本人だよね〜。
と思ったら、吉原でも花魁は室内用の草履を履いたそうです。
スリッパみたいな感じですね。ファッション的な意味でしょうか。

その他に、寺社地内は町奉行の取り締まり外になるので大きな寺社の門前水茶屋には遊女がいました。バチ当たりだな〜、と思いますが、寺と神社が同じ敷地にあるし、さらに門前に水茶屋があって、江戸の人って、、、。幕末に日本を訪れた外国人が日本は性に奔放だ、と言っていましたが、性がタブー視されるようになったのは明治以降にキリスト教的(西洋的)な考えが普及してからなので、本当、艶っぽい話題には事欠きません。

『実見録画』より「長家女郎に船饅頭」長谷川深造 幕末期 
長家女郎は下級の遊女のこと。岡場所は長屋風の作り。
昔の時代劇にあるように、「お兄さんちょっと寄って行きなさいよ」と声をかけていました。
船饅頭は船で客を取る遊女。
この絵では一つの船にたくさん遊女を乗せて、客が待っている船に出向く時の様子。
遊女の船に客を呼ぶこともある。
川と水路が張り巡らされた江戸で船は重要な乗り物ですが、こんな所でも活躍。

寛政年間には53ヶ所、天保年間には28ヶ所の岡場所がありましたが、寛政と天保の改革で厳しく取締りがあり、遊女は吉原に引き渡されて市内の岡場所はなくなりました。

岡場所以外に、街角で立って客を呼ぶ「夜鷹」や船に客を呼ぶ「船饅頭」、尼(比丘尼)の格好をした「比丘尼」(そのままの呼び名ですが、、、)などの私娼も多くいました。

東京からすぐ行ける!小江戸川越観光の穴場情報!

東京からすぐ行ける!小江戸川越観光の穴場情報!

最近急に暖かく(暑く?)なってきましたね。連休も近いのでお出かけしたくなります。ここ数年、東京近くの観光地、川越が人気です。週末は人が多く、ちょっとびっくり。そんなことで、おすすめ穴場情報です。

有名な蔵の町並み。明治時代の蔵づくりの家がズラッと並びます。重厚感があって、別世界に入ったみたい。

蔵造りの町並み、時の鐘から人通りがちょっと少ない横道を行くと『旧山崎家別邸』があります。こちら、国指定の重要文化財で、川越の老舗和菓子店「亀屋」の五代目の隠居所として大正14年(1925年)に建てられた和洋折衷のお屋敷ですが、まさに穴場です。

休日でも人が少なくゆっくり見学できます。特に午後の方が人が少ないようですね。しかも、入館料大人100円、学生50円、中学生以下無料! 

小さめの邸宅ではありますが、まさに大正ロマン風情のある建物で、ステンドグラスが所々あしらわれていて可愛い。

木と畳の和の空間は落ち着くので、人も少ないこともあって、縁側でちょっとのんびりしちゃいます。小さめなので、あともう1か所どこか寄りたい、っていう場合にもおすすめです。こんな素敵な文化財を見てもらえないなんてもったいない!

休日の午後3時頃行ったのですが、私たちの前に1組、帰る時に1組、と人が少なくゆっくり見学できます。

2箇所目は、蔵の町並みから歩いて約10分、『川越城本丸御殿』です。本丸御殿とは各藩の大名が生活をし、政務を行う重要な場所です。こちらは東日本唯一現存の本丸御殿で、県指定有形文化財です。なのに、ここも混んでないですね〜。入館料大人100円、学生50円、中学生以下無料です!

お城の広間ってこんな感じだったのか、とか、廊下広いな、とか、実体験できます。

全国各地に城がありますが、城の象徴である天守は戦国時代に必要だったもので、平和な江戸時代には、本丸御殿での日常の業務が城の重要な役割でした。この廊下をちょんまげ姿の役人が行き交い職務に励んでいたのかな、とか想像を巡らせてしまいます。

松の絵もうっすらですが残っています

本丸御殿と合わせて喜多院江戸城紅葉山の別殿を移築した客殿も見ていただきたいです。三代将軍家光の「誕生の間」もあり、皇居では見れない、江戸城の一部がここに残っています。ただ、こちらは穴場とは言い難いです、、、。庭園もあり、のんびりしたいけど、混んでる可能性もあります。

3箇所目は本丸御殿の向かいにある「三芳野神社」。わらべうた『とおりゃんせ』発祥の地です。もともと川越城内にあったため、一般の人の参拝がなかなかできなかったため、このように歌われたと伝えられています。こちらも県指定文化財です。数年前に修復工事がされたようで、綺麗でした。

森林浴をしてホッと一息。鳥居の近くにはなんと猫ちゃんがお出迎えしてくれます!人懐っこくって、猫好きには絶対オススメです!

4箇所目は喜多院の奥にある仙波東照宮です。蔵の町並みから徒歩約10分です。日光、久能山と並ぶ三大東照宮のひとつで、徳川家康が没後、静岡から日光に移葬する途中に喜多院で天海僧正が4日間法要を挙げたことから、寛永10年(1633)に建立されました。こちらも重要文化財です。

現在特別公開はしていません。特別公開の日程は川越市観光協会のHPからご確認ください。
通常中この門から中には入れません。写真は特別公開の日に撮影しました。

そして、岩佐又兵衛の三十六歌仙が見つかったところですね!(ちなみに三十六歌仙は「埼玉県立歴史と民俗の博物館」にあるのでこちらでは見れません。詳しくは「三十六歌仙額」のページをご覧ください)こちらは喜多院と繋がっているのに気が付かない人が多いのか、人が少なく、穴場です!

中村は城のCGを製作するのに、江戸城本丸御殿と喜多院の客殿を参考にしています。本物ですからね、、、。身近で本物に出会える幸せ。

川越市観光協会HP  小江戸川越ウエブ

江戸の浮世絵師・鍬形蕙斎の描いた越後屋とcgで製作した越後屋を比較してみた

先日の飛鳥山のブログを書いたときに鍬形蕙斎(くわがたけいさい)の飛鳥山の絵を紹介しましたが、あのときに、鍬形蕙斎の作風ってこんなだったっけ?と改めて調べてみました。鍬形蕙斎は意外と資料が残っていなくて謎の絵師のようです。残念ながら鍬形蕙斎研究の著作物も少ないです。

鍬形蕙斎(明和元年1764年〜文政7年1824年)はもともと浮世絵師で北尾政美(きたおまさよし)と名乗っていました。紹真(つぐざね)という名前もあります。江戸の畳屋に生まれ北尾重政に弟子入りしました。同じ重政の弟子には北尾政演(きたおまさのぶ)=山東京伝がいます。狩野派や大和絵、西洋の解剖学も学び、あらゆる画法を駆使して描き、「江戸の工夫者」と称されました。寛政8年に津山藩八代藩主松平越後守津山候康哉(やすちか)の家臣となり、さらに狩野派の門人となり、鍬形蕙斎と名乗りました。この後は浮世絵ではなく、肉筆画の制作に専念しました。

鍬形蕙斎=北尾政美の代表作は鳥獣略画式と人物略画式、そして「近世職人尽絵詞」です。略画はその通り、シンプルで簡単に描かれたものですが、とても可愛らしく、最近流行った、『かわいい浮世絵』の代表です。

鍬形蕙斎 略画式 寛政7年(1795年)
出典:Smithsonian free gallery of art 
 略画式シリーズの最初の本で人物、草花樹木などが描かれている。
脱力系のかわいいキャラがたくさん。
最近、雑貨のイラストにも使われていますね。

「近世職人尽絵詞」は江戸の職人と庶民の生活が描かれているのですが、柔らかい筆遣いで、軽やかに当時の人々を描いています。職人の絵だけなのかと思っていたのですが、越後屋や寺子屋、様々な商店の中の様子が分かる絵も多く当時の風俗もよく分かり、歴史資料的な価値もあります。

近世職人尽絵詞 鍬形蕙斎筆 江戸時代・19世紀紙本 3巻 淡彩
大工の仕事の様子。真ん中の人が、背中の日焼けまで描かれています。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
近世職人尽絵詞 鍬形蕙斎筆江戸時代・19世紀紙本 3巻 淡彩
右の文字に駿河町越後屋と読めます。越後屋の内部です。繁盛している様子がわかりますね。
活気があって楽しそうな雰囲気が伝わります。会話や笑い声が聞こえてきそう。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
越後屋内部のCG再現
CGになると日本家屋の重厚感があります。
広さとか建物の作りはCGだと分かりやすい。

葛飾北斎(1760年〜1849年)と鍬形蕙斎は同時代の人で「北斎嫌いの蕙斎好き」という言葉もあるぐらい評価も高く、比較されました。それは鍬形蕙斎が評判になると、北斎が同じ画題で絵を描き、それ以上に売りまくる、といった事が実際にあったようで、北斎は俗っぽい、鍬形蕙斎の方が、品が良くて好き、という蕙斎ファンがいたようです。実際に2人の絵を比べてみると、鍬形蕙斎は柔らかく暖かく、確かに品が良いとも言えます。北斎は力強くてパワーがあり、自己主張が強いように思います。確かに俗っぽい。でも私はそんな北斎の俗っぽくて、自分は絵を描くしかないんだよ、っていう芸術家の叫びが好きです。

北斎の描いた江戸の日常

最近、戦争のニュースが連日報道されています。

平和な世の中でなければ人々の生活は豊かにならないし、文化も発達しません。でも人間の歴史は戦争とともにあります。こんなにも人間という生き物は戦うことが好きなのか、と絶望的になってしまう時もあります。

日本の歴史の中で、世界的に稀な事のようですが、戦争が起こらない平和な時代が2回あります。平安時代は約400年間続きました。江戸時代は265年間。長い戦国時代を経て泰平の世を、と願い、徳川幕府ができました。その泰平の時代に日本の独自の文化は華開きました。豊かになりたい、幸せになりたい、自分を認めて欲しい。そのための手段は戦争では無い。そのことに早く気がついて欲しいと切に願います。

新板大道図彙・石町 葛飾北斎筆 文政8年(1825)頃 横四つ切判 錦絵 
平和で豊かな江戸の町の日常の一コマ。大好きな絵です。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム

北斎漫画〜その1〜

先日、古本ですが「北斎漫画」を全編購入しました!江戸時代に刷られたものが欲しいですが、そんな財力は無いので、昭和に発売された、浮世絵研究で有名な永田生慈先生が監修の本を購入しました。

言わずと知れた「北斎漫画」。文化11年(1814年)から明治11年(1873年)まで全編15編出版されました。ちなみに北斎は嘉永2年(1849年)4月18日に90歳で亡くなっています。生前に出版されたのは十二篇まで、それ以降は没後、と言うことになります。

十五篇合計で4000近い図があり、動植物、岩、水、風、空想上の動物人間、波、お墓、村、歴史上の人物や高僧、庶民の生活、武士、魚、犬猫、虫、トカゲ、神仏、風景、コマ絵の相撲や踊り、剣術や槍の稽古風景、幽霊、バケモノ、文様、野菜、おもちゃや生活道具、騎馬武者、龍、樹木、草などなど、、、。購入した本も分厚いハードカバーで3巻分です。

ART INSTITVTE CHICAGO – Hokusai manga
The New York Public library digitalcollections

北斎の絵を見るといつもそのデッサン力に、つい「うまいよな〜」と呟いてしまいます。そして必ず北斎の個性が光っている。凄い人です。

「ホクサイスケッチ」として欧米でも有名になり、浮世絵ブームの火付け役になりました。印象派のマネやポスト印象派のゴーギャンもスケッチを真似しています。エミール・ガレのガラス器のデザインにもなりました。

「北斎漫画」初編は名古屋で描かれました。名古屋永楽屋と江戸の角丸屋の出版になっています。その時の広告のコピーには、名古屋永楽屋「先生の物に感じ興に乗じ折にふれ心に任せてさまざまの妙図を写たる編〜」江戸角丸屋「興に乗じて心にまかせてさまざまの図(かたち)を写す編〜」とあります。まさに北斎の心に写った万物を描いているようです。しかし、当初は増え続ける各地にいる北斎の弟子やファンの絵手本としての目的が大きかったようです。ですが、大衆に大人気となり、続編が次々出版されて一大ブームになってしまいました。いまだに「北斎漫画」が出版されていますから、200年に渡る大ベストセラーです。

The New York Public library digitalcollections
The New York Public library digitalcollections

「マンガ」という言葉の語源といわれていますが、タイトルを考えたのは北斎だそうで、たくさんの物を気の向くままに写した、というような意味合いだったようです。でも内容が滑稽なものやパロディな絵が多かったので、言葉が現在の「マンガ」の意味に変化していったのでしょう。そういう意味では確かに現在の代表的日本文化のマンガに多大な影響を与えていると言えると思います。

私なんかが北斎漫画を語っていいのか?と思いつつ、楽しいし、発見もたくさんあるので、また次回。

江戸の着物

鬼滅の刃の遊郭でのバトルも佳境ですね。今週は良いところで終わってしまった!堕姫の攻撃が帯、って凄いな、武器になるんだ〜。確かに重いし動きが制約されちゃうからある意味武器、、、。でも当時の人は着物が普段着だったわけで、もっと緩い感じで来てたそうです。そんな江戸の人の着物はどんなだったのか見てみたいと思います。

「美人と水売り」 歌川豊国筆 18世紀 大判錦絵
街で評判の娘さんがモデルでしょうか。モデル並みのスタイルですね。
水売りは、夏に冷たい水に白玉と砂糖を入れて売っていました。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム

着物の原型はすでに縄文時代からあったようですが、平安時代には百人一首の姫の絵のような十二単があり、かなり今の着物に近づいています。室町時代には現在の着物の形の小袖(袖幅がやや狭く、袖丈が短い)ができました。昔は位や身分によって衣服が決められていました。一目見てその人がどんな人なのか分かるようにしていたんです。

江戸時代も男性の着物は身分で決められていました。武士は小袖に裃(かみしも)か羽織、袴。商家の主人は紋付、小袖、絽(ろ=夏の薄い透ける着物)、郡内紬(ぐんないつむぎ=山梨県の郡内地方の織物)、縮緬(ちりめん=強くよった糸で表面をデモボコに織った織物)が許されていましたが、贅沢をすると罰せられました。丁稚は麻か木綿のお仕着(主人から支給される着物)。手代や番頭になると前掛けを許されました。前掛けできるようになると出世したってことです。大工や左官などの職人はふんどしに半纏でしたが、のち紺の木綿半纏に股引、腹掛けになりました。この半纏の藍染を見た外国人が「ジャパンブルー」と称賛し、現在でも日本のイメージになっています。海に囲まれた島国だけれども南国のように明るい青ではなく、深い藍。良い色ですね〜。このように服装が差別化されていたので、時代劇を見ても一目でどんな身分かわかります。鬼滅のお館様も羽織袴で明らかに武士ですね。

では女性はどうだったのでしょう。女性の場合は身分よりも立場によって服装が違いました。結婚しているかどうか、年齢がどうか、ってことです。女性は小袖を着ています。娘時代は振袖を、結婚したら留袖(短い袖)を着ました。19歳で元服なので、それを過ぎたら結婚していなくても留袖を着たようですが、いつの時代も女性は若く見られたいもので、二十歳を過ぎても振袖の人もいたそうです。現代の成人式に振袖、というのは本当は違うんですね。十代までの着物だったんです。

「山東京伝の見世」 歌川豊国筆 横大判錦絵
この店は戯作者、現在の京橋にあった山東京伝の店で紙製のキセル入れやタバコ入れを売っていて当時評判でした。
中央に立っている女性は振袖なので娘さん、座っているのは留袖なのでお母さんでしょうか。
相手をしているのは前掛をしているので番頭か手代。
立っている男性は袴は履いていませんが、刀を持っているので武士の着流し(袴を履かない、カジュアルなスタイル)。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム

堕姫が武器にする着物の帯ですが、江戸の初期は細帯でした。着物にお端折り(帯の位置で折り返して長さを調整する部分)もなくて、この方が断然楽ちんだったと思います。泰平な世の中になったからでしょうか、お端折りもでき、帯も太くなって色々な結き方が生まれました。おしゃれを楽しんだんですね。

さて、堕姫は遊女です。遊女の着物の帯、遊女だけが帯を前で結んだんですね。脱ぎ着しやすく、仕事上この方が都合が良かったってことです。当時の花魁はファッションリーダーでしたが、いくら花魁が評判で美しくても、堅気の女は必ず後ろ帯です。美人画などの浮世絵を見る時も帯を見れば遊女かどうか判別ができます。

「雛形若菜初模様・玉や内しら玉」礒田湖龍斎筆 18世紀 大判錦絵
当時の有名な花魁。帯は前です。
当時の美人画は若女性のためのファッション誌的な役割もありました。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム

結構可愛い!風景画に出てくる浮世絵の人の顔を比べてみた

浮世絵って同じような絵ばっかり、と思っている人って結構多いような気がします。江戸時代は長いので、版画の技術や流行で絵も変化しますし、また、たくさんの作家がいるので、似ているようでも絵のタッチも構図も個々に個性があります。

今回は風景画の中の人物の顔の違いを比較してみたいと思います。浮世絵の風景画が人気になったのは、北斎の富嶽三十六景からです。江戸の人は旅好きでしたが、現代のように交通手段があるわけではありませんから、実際にはそう簡単に旅行に行けないので、風景画を眺めて思いを馳せたんですね。今、私たちが旅行に行けないから、ネットで世界の観光地をリモート旅行するのと同じ気持ちです。

風景画にはガイドや絵はがき的な要素だけでなく庶民の生活も描かれていて、その表情も様々です。美人画や役者絵の様に気合が入っていなくて、決まったポーズも無いですし、素朴な4コマ漫画のイラスト的な絵が多く、興味深いです。また、当時の風俗も分かり、史料にもなりますね。

まずは歌川広重。広重は細かく一人一人丁寧に表情が描かれていて、まるで会話が聞こえてきそう。生真面目な広重の人間愛を感じます。東海道五十三次から3つ紹介します。

「東海道五十三次 関」から
大名行列のお供がホッと一息ついている様子が表情からわかります
 「東海道五十三次 草津」から 
かご屋がもめているのか、先頭の人が間違えちゃったのか、
怒鳴り声が聞こえてきそうです。
一番前の人が困った顔ですね。今にも泣きそう。同情しますよ、、、。
「東海道五十三次 御油」から 
宿場町で宿屋の女中がお客の旅人の争奪戦!
おじさんの悲鳴が聞こえてきます
「東海道五十三次 御油」から 
またやってるよ、って感じでしょうか。
呆れ顔だけど楽しそう。

葛飾北斎は風景画では、あえて顔を描かない作品が多いですね。傘で隠れているとか。やはり全体の構図で勝負です。ですが、北斎に出てくるおじさんは愛らしい。「神奈川沖浪裏」の船にしがみついてる人もちょんまげ頭しか見えないのに可愛い。北斎の顔、といえば北斎漫画ですが、それは今度、いつか。

「冨嶽三十六景・尾州不二見」から
職人さんの楽しげな表情が可愛らしい。
北斎も絵を描いてる時はこんな顔だったのかな
「冨嶽三十六景・甲州三嶌越」から
旅人が大きな木を見つけて子供のようにみんなで手を広げて木の太さを測っています。この北斎おじさん、よく出てきます。
諸国瀧廻り・木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧から
崖の上で宴会ですか?2人は滝の美しさとマイナスイオンのせいか、表情は穏やかそのもの。

次は渓斎英泉。英泉は若干、人のバランスが悪いなと思ってましたが、よく考えてみたら、日本人体型、、、、。庶民はこんな感じだよね。リアルかも。表情もよく描き込まれてます。歌川広重と渓斎英泉の合作の「木曽海道六十九次」から紹介します。


「岐阻街道 桶川宿 曠原之景」渓斎英泉作
旅人が農家の女将さんに道を聞いているのか二人ともにこやかに話をしていますね。
その奥では旦那さんがキセルを手にひと休みといったところでしょうか。ほのぼの故郷を感じる絵です。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム
旦那さんがキセルを手にひと休み
脱穀中でしょうか。優しそうな女将さんです。
いいひとに会えて良かったね。

歌川国芳は武者絵や戯画などが中心ですが、やはりこの時代は風景画が人気なので国芳も描いています。江戸っ子の国芳っぽい、賑わいを感じます。

東都名所・両国の涼 19世紀 横大判錦絵
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
両国の花火を船で見物する客に食べ物を売っているところです。商人は売れて愛想笑い、客は酔ってるからちょっとめんどくさそう。

喜多川歌麿は少し前の世代なので残念ながら風景画は見つからなかったのですが、美人画の背景に江ノ島の風景と観光客が丁寧に描かれていて、珍しいと思います。江ノ島は江戸から気軽に行けるし、人気の観光地だったんですね。

「江ノ島岩屋の釣遊び」 喜多川歌麿 18世紀 大判錦絵
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
何か見つけたのでしょうか。熱心に海を覗いています。

改めて風景画をじっくりと見てみましたが、色々な発見があって面白いですね。当時の人の間で風景画がヒットしたのが分かる気がします。

遊郭について〜その4〜吉原破壊

遊郭について〜その4〜吉原破壊

鬼滅の刃遊郭編面白いですね〜。炭治郎と堕姫のバトル、今後の展開が楽しみですが、とうとう吉原、破壊されてしまいました、、、。せっかく作ったCGが〜!なんて、以前、刀剣乱舞でも江戸の町が炎上していました。

ところで本物の吉原は鬼に壊されることはありませんが、たびたび火災になっています。江戸は火事が多かったので吉原もその例外ではありません。吉原が火災にあってしまっても、その後そのまま再建して営業を行いました。でももちろん一朝一夕に再建できる訳はありません。再建する間は仮住まいとして吉原の近くで営業していました。

この臨時の遊郭を仮宅(かりたく)といいます。幕府から許可されていますが、10ヶ月と期限が決められていました。一つの町が僅か10ヶ月で再建できてしまうなんて、当時は火事が多く、それに対しての備えが江戸にはあった、という証拠です。

仮宅の妓楼は浅草辺りに分散してあり、店の格の順序も無く、大小が雑居していました。馴染みのお客は花魁に火事見舞いに来ました。通常吉原では客にも色々なマナーがあるのですが、この仮宅は狭いためか、そういった堅苦しいことはあまり厳しく無く、繁盛していました。普段と違う様子を見に来る見物人も多かったそうです。もちろん吉原が再建されれば、新しくなった吉原を見ようと大勢の人が押し掛けるので更に繁盛しました。

炭治郎たちが鬼を退治した後も仮宅が作られ、10ヶ月で吉原が再建され、繁盛したのでしょう。

葛飾北斎 扇屋の新年 文化8〜11年頃(1811〜1814年) 大判錦絵五枚続き 
吉原の大店妓楼、扇屋の内部の様子を描いた作品。お正月の慌ただしい感じが伝わってきます。
左の酒樽に剣菱が見えます!!他の2つは調べてみましたが不明。
(仮宅の浮世絵もあるようですがこちらは通常の扇屋です。古い図版から撮ったので画像の乱れはご容赦ください)

図版の左にある酒樽ですが、三つあるうちの真ん中上にあるのは、版元「伊勢屋」のマークでした。失礼致しました。

遊郭について〜その3

今回は遊郭で働く人について。前回もお話ししましたが、遊郭には様々な人が働いています。

まずは遊女から。女衒(ぜげん=人買い)が全国を回り貧しい家の若い女性を集め、吉原に売ります。ですが、実は幕府は人身売買は禁止しているので、年季奉公、ということで10年間の奉公をする、って体裁になっていました。なので10年経てば自由の身になれるのです。まあ、幕府も実態は分かっていたので黙認ってことですね。吉原は政府公認ですからね。ちなみに、女衒で買われるのはまだマシで、誘拐されて連れてこられる人もいたとか、、、。

遊女は図のようにピラミッド型で、6段階にランク分けされました。

吉原に売られてから、すぐに花魁になれるわけではありません。吉原の遊女は厳格にランク付されていたので吉原に来てから、芸事やマナーを習い、ランクを上げます。遊郭について〜その1にも説明してありますのでご覧ください。

一番上の呼び出し昼三になると相当のセレブじゃないと会うことも叶いません。

また、吉原芸者の時に書いたように、芸事に秀でている人は芸者となりました。芸者は女芸者と男芸者がいて、三味線、唄、踊りなどで客を楽しませました。

男芸者の下のランクになりますが、幇間(ほうかん=太鼓持)という芸人がいました。いわゆるお笑い芸人みたいな人で歌舞伎役者のモノマネをしたり、話術や踊りなどで客を良い気持ちにさせました。

若い者、妓夫(ぎゆう)、喜助(きすけ)などと呼ばれる男の使用人もいました。見世番(張見世の脇で客の呼び込みをする)、二階番(遣手婆の手伝い)、不寝番(ねずのばん)油さし(行灯の油をさす)などの仕事をしていました。

宴会風景
花魁を買わずに宴会だけすることもできました。

客は遊女に対してだけで無く、こうした芸者や遣手、若い者へのチップなど払わなければ行けないのでその費用は巨額でした。なので吉原で豪遊できるのはほんのひと握り。なるべく上客を射止めたいので花魁も日々努力して美と知性を磨いていました。