美術館や博物館はパワースポットだ!ジャンルに限らず美術館や博物館とイベントを紹介します。
【小さな美術館に行く〜その1】YOKU MOKU MUSEUM
2025年1月14日


東京国立博物館 表慶館 カルティエと日本半世紀のあゆみ『結 MUSUB I』展
2024年7月27日
クリストとジャンヌ=クロード展〜21_21DESIGN SIGHT
2022年8月19日

岩佐又兵衛作「三十六歌仙額」を見に埼玉県立歴史と民族の博物館へ
2021年12月23日

日本の文化と歴史を探究、発信するブログ
美術館や博物館はパワースポットだ!ジャンルに限らず美術館や博物館とイベントを紹介します。
【小さな美術館に行く〜その1】YOKU MOKU MUSEUM
2025年1月14日
東京国立博物館 表慶館 カルティエと日本半世紀のあゆみ『結 MUSUB I』展
2024年7月27日
クリストとジャンヌ=クロード展〜21_21DESIGN SIGHT
2022年8月19日
岩佐又兵衛作「三十六歌仙額」を見に埼玉県立歴史と民族の博物館へ
2021年12月23日
現在話題の『新!いい人すぎるよ展&すぎるよすぎるよ展』に行ってきました!東京渋谷の西武渋谷店A館2Fイベントスペースで2024/11/27(水)から2025/3/2(日)まで開催しています。
クリエーティブディレクター・明円卓を中心とした体験クリエーティブチーム『enaku』主催の『いい人すぎるよ展』は日常に潜む「いい人」を集めた企画展で、イラストや写真、文字で展示されています。「いるいる、いい人だよね〜」と思わす呟きたくなるいい人が沢山みられます。
今回は『かわいい人すぎるよ展』『大人がすぎるよ展』『気持ち良いすぎるよ展』『せかいのふしぎすぎるよ展』『気まずいすぎるよ展』『心配すぎるよ展』『切ないすぎるよ展』『面倒くさいすぎるよ展』も同時開催しています。
一人で行くのも楽しいですが、友達やカップルで「いるいる、こういう人」「あるある〜」と言いながら楽しく見てほしいですね。流石に人気なので混んでいましたが、チケット購入が30分ごとに区切られているので混みすぎてて見れないほどではありませんでした。私がよく行く日本画の美術展と年齢層が全く違いましたね、、、(切なすぎるよ)。
大体40分くらいで観て回れました。ハッピーになれるイベントです。そして人を好きになれるイベントですね。
グッズも販売しています。ガチャとぬいぐるみと「痛いがすぎるよ絆創膏」がありました。もっと色々売ってほしい〜。ガチャが行列になっていたのでやらずに帰ってきってしまったのですが、後悔してます、、、。並べばよかった。
西武渋谷店とのコラボ企画もやっていて、2月15日(土)~3月2日(日)対象売場にて、税込3,000円以上お買いあげの先着4,500名さまに「いい人すぎるよステッカー」をもらえるそうです!詳しくは西武渋谷店公式HPをご覧ください。
入場料:1,500円 ※12歳以下無料
チケットのご購入はこちらから: entaku
公式Instagram:@entaku_official
東京都港区にある「ヨックモックミュージアム」に行ってきました。
あのシガールで有名な洋菓子のヨックモックの美術館です。ちなみに私はチョコがサンドされたラングドシャーが大好きです!といってもお菓子が飾られている訳ではなく、ヨックモックが所蔵しているピカソのセラミック(陶磁器)作品を中心に油彩画や版画等のコレクションを展示している美術館になります。
表参道の駅から青山通りを青学方面に歩き、青学の手前の道をずんずん入って六本木通りに抜ける手前にあります。閑静な住宅街の中で大きな一軒家風に作られています。1階にカフェもあるので、どちらかと言うと美術館というよりカフェって感じでしょうか。屋根も洋風のセラミックの瓦屋根風になっていて温かみがあり、おしゃれ。案内やトイレなどのピクトも陶磁器をモチーフにしていて丸っこくて可愛い!
現在開催中の展覧会は『ピカソ・セラミックー「見立て」の芸術』。2024年10月29日から2025年12月28日まで開催しています。祝日のせいか思ったよりも来場者が多かったですが、混雑という程でもなく自分のペースで鑑賞できます。
「見立て」とは日本文化で用いられている手法で、「あるものを何かに例える」ことです。ピカソの作品に日本の「見立て」に通じる部分があるのではないか、といったテーマの展示になります。
展示スペースは地下1階と2階にあります。こじんまりしていますが、ピカソのセラミック作品を纏まってみられます。
また、ピカソが作品を制作している映像が上映されていて、とても興味深いです。陶器職人がロクロで綺麗に首の長い花器を作るとその首をぐにゃりと曲げてあっという間に鳥にしてしまいます。ピカソマジックです。後ろで作業をしている職人さんも楽しそうにピカソの様子を見ていて、当時の制作現場の雰囲気とピカソの温かな人柄まで伝わってきます。
ピカソは天才ですから、子供の頃から大人の様な絵を描き、青の時代や薔薇色の時代の自身の感情を表現した作品の制作を経て、キュビズムで美術界に革命を起こし、最後は素朴な絵画やセラミック作品を制作しました。90歳過ぎまで生き、さまざまな作品を生み出しましたが、この素朴なセラミック作品たちを見ていると、晩年には温かな日々を過ごし、充実した人生を送ったんだろうなと、思います。芸術家は変わり者が多くて辛い人生を歩むことがありますが、ピカソの人生は幸せなものだったのではないかな、と感じられて癒されました。改めてピカソの作品を見たくなります。
ミュージアムショップとカフェがあって、ヨックモックのミュージアム限定シガールなど購入できます。ライブラリもあり、ゆっくりピカソの余韻に浸りながら贅沢な時間を楽しむことができます。ピカソのカップや付箋なども欲しかったけど、ピカソの指人形を購入!可愛い♡
とても素敵な美術館でした。正直、期待以上でした。またピカソに会いに行きます。
ヨックモックミュージアム公式HP
ピカソが好きだったボーダーを着ていくと割引になるそうです!!詳しくは公式HPをチェックしてください。
浅草、下町でMRタクシーツアーが2024年12月7日から2025年1月13日までの期間限定運行中です!中村の江戸のCGを使用して頂いているので浅草周遊コースを体験して来ました!
タクシーの後部座席に大型モニタを設置し、リアルタイムの浅草の風景とCGやアニメーションが同時に上映されるミックスドリアリティ技術で美しい映像を見ながら隠れた名所を観光できる新しいツアーです。
MR体験自体なかなか機会がありません。まず、MRって何?という人も多いですよね。私も新しい技術になかなか着いて行けません、、、。MRとは複合現実、「Mixed Reality(ミックスド・リアリティ)」の事です。ミックスドということは何かがミックスされているんですね。現実世界と仮想世界をミックスしているので「ミックスド・リアリティ」。MRタクシーも現実の浅草の風景とCG映像をミックスしています。
とりあえず、体験してみれば分かります!
MRタクシーツアーで何が良いのかというと、移動中に綺麗な映像を見ながら観光案内もしてもらえます。現実の風景を楽しみながら昔の風景を見たり、名所の説明を聞いたりできます。そしておまけに最新技術も体験できる、一石三鳥です!
今回体験した浅草周遊コースのほか、浅草発上野着の上野コース・浅草発谷中着の谷中コースがあります。下町観光に活用すると楽しく移動できますね。
予約制ですので下記サイトからご予約ください。
「江戸・東京の魅力を活用した観光周遊モニターツアー」に参加してきました!東京都の令和6年度事業として企画されたツアーで、江戸から続く東京の歴史文化を東京の魅力の一つとして観光資源に活用するためのモニターツアーです。こちらは事業者向けツアーです。
本日は「江戸文化和体験!タイムトラベラーと巡る江戸城と下町コース」です。こちらは皇居東御苑と深川を周るツアーでガイド=タイムトラベラーの方が説明をして下さいます。
皇居はいつ行っても広〜くて綺麗ですね。観光客の方もたくさんいました。
「江戸城大名登城コース」で大手門から入って天守台までのコースで巡ります。「江戸東京ガイドの会」の方が案内して下さいました。皇居には石垣と一部の櫓と天守台しか残っていないのでガイドの方がいないと、江戸城跡だということは分からないかもしれません。
この大名登城コースは去年江戸時空で制作したVR動画と同じコースでした。是非動画でご覧いただき、実際に皇居に行き、ああ〜ここなんだ〜と見て欲しいです。
江戸時空江戸城御殿 YOUTUBE :御殿内部を精密に再現しています!VR動画でご覧ください。
御殿の跡は広場になっていますが、そこでARアプリ「よみがえる江戸城天守」を使用すると天守台に合わせて天守が出現します!それをバックに記念撮影も!
ガイドツアーは修学旅行以来数十年ぶりなのですが、現在はガイドの方がマイクで話し、イヤホンで聴くのでとても聴きやすかったです。特に皇居のような広い屋外だと、説明を聴きたくても話が聞き取りづらく、結局分からなかったなんで事が多々ありましたが、他のツアーの方とチャンネルも違うので話が混ざることもなく、ガイドの良さが発揮されました!これは良い!!
江戸東京ガイドの会公式HP:東京を江戸文化を交えてガイドしてくれます。皇居だけでなく、東京駅〜丸の内、神楽坂、品川宿、深川、日本橋〜人形町など。日本語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、中国語に対応可。
皇居の後はバスで深川に移動です。「漫画家学会」の方たちが紙芝居とお芝居を混ぜて江戸の文化を楽しく紹介してくれます。駄菓子をもらって、懐かしい紙芝居体験です。クイズを交えて江戸文化を紹介してくれます。江戸というか昭和レトロ?私にとっての紙芝居は、図書館で借りてきて子供達に読み聞かせた思い出です。一話読むと結構疲れる!でも子供は大喜びですね。プロのパフォーマンス付きだともっと盛り上がります!
漫画家学会公式HP:国内外で活躍している方々です!親しみやすい絵と紙芝居師さんのパフォーマンスで盛り上がります!子供から大人まで楽しめる、新しいアプローチの紙芝居。デジタル紙芝居もあるそうです!
その後は深川江戸資料館に移動し、こちらでもガイドの方が説明をして下さいました。今回3回目なのですが、ボランティアガイドの方が細かいところまで説明してくださるので勉強になりました。
江戸の文化を知りたい人にはイチオシです!!この資料館を参考にCG制作しています!1件1件そこに住んでいた人をきちんと設定して、それに合わせた生活道具まで再現しています。江戸っ子が今にも帰ってきそう。
江戸時空 長屋編 YOUTUBE:裏長屋を精密に再現しています!VR動画でご覧ください。深川江戸資料館もたくさん参考にさせて頂きました!
江戸時空 日本橋編 YOUTUBE:日本橋を精密に再現しています!VR動画でご覧ください。
深川江戸資料館公式HP:江戸の庶民の文化を知るにはここが一押しです!江戸の町並みで伝統芸能のイベントもやってます。次回はイベントに合わせて行きたいです。
次にバスで移動して深川不動尊で護摩祈祷を体験しました!深川不動尊は初めてです。まさか最後に護摩祈祷もしてもらえると思っていなかったのでラッキ〜!深川不動尊の護摩祈祷は大太鼓が4基もあり、法螺貝も加わって壮大な音楽のようでした。大迫力で、太鼓の音が厄を吹き飛ばしてくれそうです。私物もお祓いしてもらえるというのでお願いしました。
深川不動尊公式HP : 大本山成田山新勝寺の東京別院です。門前仲町の駅を出ると参道です。毎日護摩祈祷が行われています。そのほか修行体験なんかもあるみたいです!写仏とかやってみたい、、、。
東京出身なので東京観光は小学校の社会科見学以来でしたが、一度ちゃんと東京観光してみたいな、と思っていたので、2日間東京でいつもと違った体験ができて楽しかったです。護摩祈祷もあり、心洗われてツアー終了しました。
「江戸・東京の魅力を活用した観光周遊モニターツアー」に参加してきました!東京都の令和6年度事業として企画されたツアーで、江戸から続く東京の歴史文化を東京の魅力の一つとして観光資源に活用するためのモニターツアーです。こちらは一般の方ではなく、事業者向けのモニターツアーですが、モニターツアーは初参加!楽しみです。
今回は「浅草・東京湾で江戸文化・食・お座敷遊び体験コース」です!
浅草で人力車に乗り、その後隅田川を屋形船で周遊するコースです。以前浅草に住んでいたので浅草は詳しい方ですが、人力車は初体験!
浅草初体験の方はもとより、何度も行かれている方でも人力車観光は十分楽しめます!揺れも少なくて想像以上に乗り心地がよく、車夫のお兄さんも楽しくて、1時間弱のコースだったのですが、あっという間に終わってしまいました。今回は吾妻橋をスタートし、雷門前を通って中央通りを行き、伝法院の前からロック、花やしき、ひさご通り、奥浅草の見番と置屋・料亭を見てから隅田川沿いに戻り、スカイツリーをバックに記念写真を撮って隅田公園の吾妻橋に戻ってくるコースでした。(こちらのコースはモニターツアー用なので通常のコースとは異なります)
浅草は観光客が多いので、仲見世や新仲見世などのメインストリートは通れません。人力車で大回りをして車夫の方に観光案内をしてもらい、おすすめのグルメなんかも教えてもらった後、中心地の観音様と仲見世をぶらぶらと食べ歩きや散策をすると、浅草全体を楽しめて良いなと思います。
浅草公会堂の前やスカイツリーを背景に記念写真も撮ってくれるので嬉しいです。何より車夫のお兄さんの楽しませよう!というサービス精神が嬉しいですね。また、今はインバウンドのお客様が多いので、英語、中国語、インドネシア語でも対応してくれるそうですよ!凄い!!
人力車 えびす屋公式HP :浅草の他、京都、鎌倉、函館などの街も走ってます!1区画の短いコースから120分のコースまでいろいろなコースがあります。
人力車の後は屋形船です!こちらも初体験。吾妻橋の乗船場から屋形船に乗り、豪華なお食事をいただきながらお台場まで向かう「お台場スカイツリーコース」です。
浮かぶ料亭 屋形船 晴海屋公式HP : 屋形船に乗って美味しい料理が12500円から楽しめます!一度は体験してみたいですよね。運がよければ芸者さんと幇間(ほうかん)さんなどの芸人さんが乗っていることもあるそうです!!
なんと、こちらのツアーの最大の魅力は芸者さんと幇間(ほうかん)さんがおもてなしをしてくれることです!綺麗な芸者さん御二方の踊りと、三味線と唄にすっかり魅了されてしまいました。芸者さんの優雅な踊りは素敵ですね。初体験なので感激!また、三味線と唄も素晴らしくて、聴き入ってしましました。下船する際にお話しできたのですが、芸者さんは城好きで色々ご存じでした!もっとお話ししたかった。お三味線と小唄の紫沙さんはお師匠さんで後日HP見るとやっぱり経歴もすごくて、本当にお会いできてラッキーでした!中村のCGといつかコラボしたいです。素敵な唄と三味線でした。なんだか芸者遊びにハマるおじさんの気持ちが分かってしまいました、、、。(通常の屋形船コースにはありませんので、芸者さんと幇間さんをご希望の場合はお問い合わせください。)
紫沙さん公式HP : 浅草紫沙、清元延志佐枝、小唄 春日とよ菊美 さんの ホームページです。3つ芸名をお持ちです。
しさチャンネル : 紫沙さんのyoutubeチャンネルです。
芸者さんだけではありません、幇間(ほうかん)さんも面白かった!!幇間さんは吉原で生まれた男芸者です。太鼓持ちとも言います。今回は松廼家八好(まつのやはちこう)さんが来て下さいました。現在幇間さんは日本で6名しかいらっしゃらなくて絶滅危惧種のパンダと同じだそうです(?)。踊りや南京玉すだれ、パントマイムなど芸もしっかり見せてくれて話も面白く座を盛り上げてくれてとても楽しかった。日本のお笑いサイコーです!今年になって落語に昭和の演芸、まさかの幇間さんの芸まで見れるなんて!ラッキーです。
浅草見番公式HP : 浅草の芸者さんと幇間さんの所謂プロダクションの様なところです。人力車ツアーの際に見番の前まで案内してもらいました。お座敷に呼びたい時などはここに依頼します。また、庶民でも行けるイベントなどもあるので要チェックです!
お酒は無いけど芸者さんと幇間さんの芸に酔いしれているとお台場に到着。しばらく停泊します。他の屋形船もたくさんいて、情緒たっぷり。
さらにここで「イマーシブお江戸川遊び」というアプリを使い、船の屋上に出てVR体験ができます。CGで作られた屋形船や北斎の浮世絵が風景に合わせて浮かび上がります。江戸の賑わいが楽しめますね。
イマーシブお江戸川遊び公式HP : 屋形船をより楽しめるアプリです!屋形船の中で江戸時代の没入体験(イマーシブ)ができます。
20分ぐらい停泊したら浅草に戻ります。帰りも芸者さんと幇間さんが「お座敷遊び」で盛り上げてくれます。金比羅船船やみんなでできるお猪口巻きあげレースなど、楽しかった〜!普通に屋形船で隅田川周遊も素敵ですが、芸者さんと幇間さんのおかげで何倍も楽しかったです!
ということでモニターツアー1日目は200%楽しんできました!
皇居三の丸尚蔵館に行って来ました。改築工事中なので当分行けないと思っていたら、一部開館しているんですね。自分の情報がアップデートされていませんでした、、、。ということで現在開催中の「いきもの賞玩(しょうがん)」展に行って来ました。ちなみに賞玩とは「そのもののよさを楽しむこと。珍重すること。」(goo辞書より)です。
三の丸尚蔵館は皇室所蔵の宝物を保存管理、展示している博物館です。名品の数々があります。数年前に尚蔵館の作品が国宝になって話題になりましたね。尚蔵館は宮内庁管轄なので、国宝に指定しなくてもきちんとした管理がされている、と言う理由で国宝指定をしていなかったのですが、管理が独立行政法人国立文化財機構に移管されて一部国宝になりました。有名なのは狩野永徳の「唐獅子図屏風」や伊藤若冲の「動植綵絵」などがあります。国宝になったニュースの記事はもう3年前になるんですが「国宝指定」に書いてあるのでご覧ください。
今回の展覧会は尚蔵館所蔵の作品の中からいきものをテーマにした作品を集めて展示しています。最近、可愛い日本画の動物は人気ですよね。もふもふの犬とか擬人化した猫とかイロイロ。
平安時代の書画に始まり20世紀、さらに海外からの献上品まで幅広く展示されています。身近にいる動物達は生活を癒し楽しみを与えてくれ、作品となって目を楽しませてくれます。古代から現代まで永遠に好まれるテーマの一つですね。絵の中に脇役として描かれた動物に目が行ってしまいます。
現在尚蔵館は改築工事中で一部開館なので、2フロアでの展示でした。正直物足りない。もう少し見たかったですが、全館オープンする予定の来年まで待ちましょう。展示数が少ないのでその分1000円と割安になっています!コンパクトながらも若冲の国宝「動物彩絵」のうち「池辺群虫図」も見れます。
写真を撮り忘れてしまったのですが、沈 南蘋「餐香宿艶図巻」も展示されていました。江戸時代に当時の絵師達に多大な影響を与えた作家です。素晴らしくて沈 南蘋の作品をもっと沢山見たくなりました。
それと会期前半は岩佐又兵衛の小栗判官絵巻も展示されていたんですね、、。見そびれてしまった、、、。
「いきもの賞玩」展は2024年9月1日までです。その後も皇居三の丸尚蔵館の貴重な宝物が鑑賞できる展覧会が続々と開かれますので公式HPでチェックしてみてください。また、国立近代美術館とも近いですし、出光美術館など皇居周辺には美術館が沢山あるので巡ってみるのもオススメです!
7月11日に落語家、五代目桂三木助師匠の独演会に行ってきました!師匠の独演会ではオープニング映像を流す演出を以前からやられていて、今回、中村のCGを使用して頂きました。伝統芸能とのコラボが実現しました!!
伝統的な落語なのになぜCGなのか?というと、伝統的であるが故に、時代背景が古くて噺を聞いても状況が良くわからない方が年々増えていっているので、より分かりやすく、落語の話からその世界をイメージし易くするために江戸の映像を流したい、という事でした。特に若い方は、昔のように時代劇をテレビで見る機会も少ないので、余計に落語の世界を理解するのが難しくなっているのを師匠が実感しているそうで、映像を活用し、より落語を楽しめるよう、演出されています。
そして今回、よりリアルな江戸の町を求めて、師匠から直接ご連絡頂き中村の作品を使用していただきました。
内幸町ホールでの公演で、ホールにある機材が古いのであまり綺麗に上映できないかもしれません、とおっしゃっていたのですが、拝見しましたら、舞台いっぱいの大きなスクリーンに想像以上に綺麗に投影していただき感激しました!映像制作会社の方々とホールのスタッフの方々、師匠のこだわりのお陰です。感謝感謝です。
上映内容は日本橋、長屋、吉原のcgを映像制作会社の方にいい感じに編集して頂き、オープニング映像として上映していただきました。またこの日の演目「紺屋高尾」に合わせ、花魁高尾の姿を幼少期から花魁に変化するシーンをメインに吉原での出会いの様子をエンディングに上映して頂きました。
この日の師匠の演目は1本目が「だくだく」と2本目が「紺屋高尾」でした。「だくだく」は長屋が舞台のおちゃめな長屋の住人と泥棒の爆笑のやり取りで、初心者の私にも分かりやすく、大笑いさせて頂きました。
2本目は上記にも書いた映像を使用した演目です。吉原を舞台にした「紺屋高尾」は1番人気の花魁高尾と職人の若者の3年にわたる恋の物語で、しっとりとして深いお噺で、落語=笑い、という認識しかなかった初心者の私は目からウロコ!なるほど、こういう世界があるんだと、その世界観に引き込まれました。
前座の金風亭杏寿さんの落語も現代の話題も入れてアレンジされて面白かったですし、米粒写経さんの漫才も爆笑でした!漫才もライブは初めてなので迫力があって楽しかったです!!次回も楽しみ!!
師匠の今後の講演などは公式ページからご覧下さい。次回の独演会でもCG映像が流れますので落語と共に映像もお楽しみください。
1月17日から日本橋三越本館1階中央ホールにて「写真で愉しむ三越アーカイブス」を開催しています。
こちらのイベントでVR江戸時空「日本橋編」を上映していただきました。1月17日〜19日までの3日間でしたがたくさんの方にご覧頂き、ありがとうございました。また、まさにここ、越後屋で上映して頂き感激です!日本橋の方々に見て頂けて本当に嬉しい限りです。
今回の上映会は株式会社EJE様にお任せだったので、VRゴーグルで2席設けている、ということ以外分からず、どのようなイベントでどのように展示されているのか、会場に行くまで知らなかったので、ちょっとドキドキでした。2席だし隅っこの方で地味な展示なんだろう、と思っていたら、中央ホールってあの有名な三越の階段のあるスペースだったんですね。流石の三越!上品で格式高く、驚き、というか感激しました!
メインの展示は三越の歴史を語る浮世絵やポスターなどで、浮世絵好きの私は、まさかここで浮世絵鑑賞ができると思っていなかったのでラッキーでした!さらにテンションを上げながら越後屋の貸傘のレプリカに感激し、明治〜昭和のポスターや雑誌など、貴著な作品を見れて展示会として大満足でした。
明日から展示内容が変わるようですが、とても見応えがあって、良いイベントでした。さすが、本物は違うな。そんなところでVRを上映して頂き本当に感謝です!
VRで江戸時代にタイムトラベルできるイベント「江戸時空」が9月1日からカレッタ汐留にて開催します
歴史CG作家・中村宣夫と先進映像TECH共創ラボ- EJEVAR(エジェバル)がコラボレーション。精密再現された寛永時代の江戸城本丸御殿と日本橋、裏長屋、吉原を先端VR技術でタイムトラベル体験。
東京ではなく江戸と呼ばれていた時代。わずか150年前のことなのに、その時代の人たちがどんな町でどんな生活をしていたのか知りません。
もっと江戸を身近に感じて欲しいから。3DCGで町を蘇らせました。
日本橋の町の美しさや、長屋の狭さ、吉原の妖艶さ、そして江戸城の壮大さ。全て視覚から理解できます。
EJEVARの5つのコンテンツ「DOME ROOM」「CUBE ROOM」「SURFACE」「HEAD MOUNTED DISPLAY」「LANTERNA」で江戸の町を旅してみませんか?
「DOME ROOM」「HEAD MOUNTED DISPLAY」では江戸城御殿内部、日本橋、裏長屋は当時の生活の様子をナレーション付きで詳しく上映致します。
「CUBE ROOM」では3面に投影される美しい映像をお楽しみください。
「SURFACE」では中村宣夫の過去の作品をスライドショーとして上映。ドームやキューブでご覧頂けない、江戸各所や江戸城4天守を上映します。
「LANTERNA」はカフェや生活の一部に江戸を感じられるディスプレイです。江戸時代の日本人にとってアートは生活の一部。そんな生活を現代の最新技術で再現します。
歴史好きの方だけでなく、歴史が苦手な方にも江戸を身近に感じていただけるイベントです。