魚河岸

江戸の朝は早いです。夜明け前、というか深夜2〜3時から江戸前の魚を積んだ船が次々と魚河岸に到着し、商いが始まっていきます。江戸の漁師が運んだ魚を魚問屋が並べ、朝日が上がる頃には、魚売りが町で魚を売り始めます。

その一 朝の魚河岸「一日三千両の落ちどころ」

当時は現在の様なお店を構えた魚屋さんはありませんから、棒手振(ぼてぶり)と言われるタライを棒に付けた天秤棒を担いだ魚売りが売り歩きました。鮮度を保つために早足で売り歩いたそうです。私はどうしても棒手振の姿を見るとドリフのカトちゃんのコントを思い出してしまうのですが、、、すいません。

魚は庶民も毎日食していました。考えてみると、現在では旅行で行く海沿いの町や港町でしか食せない新鮮な魚介類が、江戸では普通に毎日水揚げされていたんですね。今の都会人よりも江戸人は毎日美味しい魚を食べていたのかも!と思うと羨ましいです。

初めは売るだけだった棒手振ですが井戸端で捌いてくれるサービスもしていました。また、海から遠い地方には塩漬けにして運んだそうです。夜明け前から働いて、お昼(現在の午前9時)に仕事はおしまい。

魚河岸は日本橋の南側にありました。現在、日本橋船着場のある辺りです。ですので魚河岸の背景に見える橋は日本橋。タイトルの「一日三千両の落ちどころ」は一日に魚河岸で3000両が動くという意味です。江戸の経済の中心地、江戸のど真ん中にあったんですね。関東大震災の時に被災し、築地に移転しました。現在は海とともに市場もどんどん追いやられて、豊洲へ、、、。

CGの魚河岸で魚を吟味している侍は魚奉行です。将軍へ献上する魚を選び格安で買って行ったそうです。「目黒のサンマ」という有名な落語がありますが、魚河岸と江戸城は目と鼻の先、魚河岸に美味しいサンマが上がるのを考えると、なるほど〜、座布団三枚!

鬼滅の刃

昨日、「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の興行収入が400億円を突破!というニュースが流れてきました。とうとう400億円。日本国内での累計来場者数2896万6806人と多くの方々に鑑賞頂き、制作に携われた者として非常に感慨深いです。アニメに限らず、映画でもドラマでも漫画でも、制作者は人気が出て、いわゆるヒット作となる事を期待して制作していると思いますが、まさかまさかの大ヒットですね。正直ここまでのヒット、社会現象にまでなるとは思いませんでした。本当に皆様に感謝ですね。

え?鬼滅の関係者なの??と思われた方もいるかと思いますが、「モデリング協力」という立場で制作協力させていただいています。モデリング協力って何??ですよね。ちょっと分かりにくいですね。

モデリングとは3DCGの骨格と言いましょうか、対象物の形状を作る基本の部分です。自分は江戸時代の建造物をメインで制作しているので、アニメの背景になる建築物の製作協力をしています。鬼滅の世界は大正時代ですが、当時は一部の近代化された街以外は、ほとんど江戸時代と同じ家に住み、街並みもそんなに変わらなかったので、原作の時代に合わせた時代考証を、ということで依頼があり、制作となりました。

【楽天ブックス限定先着特典】劇場版「鬼滅の刃」無限列車編【通常版】(オリジナルトランプ) [ 花江夏樹 ]

価格:3,850円
(2021/5/25 10:32時点)
感想(90件)

実は、制作会社のユーフォーテーブルさんとは「鬼滅の刃」の前の作品、「刀剣乱舞」からのお付き合いです。こちらは江戸時代が舞台なので、まさにピッタリな作品でした。初めて携わったアニメなので、自分の作品が火事になっていたり、瓦屋根の上で戦いのシーンがあったりと、こんな感じになるんだ〜と面白かったです。

活撃 刀剣乱舞 6(完全生産限定版) [ 濱健人 ]

価格:6,600円
(2021/5/25 10:42時点)
感想(0件)

キッカケは原田マハ

私(妻)は日本美術が大好きです。でも本当はつい数年前にハマったばかり、、、。元々芸術学とか専攻してたのに、仕事に結婚、育児に追われて、気付いたら美術からかけ離れた生活をしていました。その間、ピアノにハマったり(4歳からやってたので)編み物にハマったりしてたのですが、結局やっぱり美術の世界に戻ってきてしまいました。でも、本当は若い頃は日本美術に興味なくて、(授業で習った若冲は強烈に覚えてるけど)西洋画とか現代アートが好きでした。

美術に気持ちが戻ったきっかけは作家の原田マハさん。

フリーのデザイナーをしていると、結構自由な時間が増えまして、その間、図書館から大量に本を借りて毎日没頭して読んでいました。まあ、普通に人気の小説が中心だったのですが、今までで一番読書した時期。月10〜20冊くらい読んだかな。(強者はもっと読むと思いますが)2〜3年図書館に通っていました。図書館様様ですm(_ _)m コロナでちょっと足が遠退いているけどまたお世話になります。その中で一番好きだったのが原田マハさん。

MOMAでキュレーターも勤めた西洋美術のプロが書くアートな小説はどれも面白かった!実在する画家とフィクションで登場する人物の境界線が曖昧で、どこから事実か、フィクションなのか分からなくなってしまい、ネットで検索して調べたりすると、さらにその芸術家のことが知れたりして勉強になりました。

特に心に残っているのは戦後の沖縄の「ニシムイ美術村」の芸術家達と米軍の医師との交流を書いた「太陽の棘」。おハズかしながら彼らのことは全く知りませんでした。戦後の混乱と廃墟の中、作品を作り続ける姿に感動します。沖縄芸術復興の拠点となった彼らの作品を是非見てみたいです。

太陽の棘 (文春文庫) [ 原田 マハ ]

価格:704円
(2021/5/24 14:05時点)
感想(5件)

他にもマハさんの作品はゴッホやモネがモチーフになっている話などなど惹き込まれます。作品数も多く、泣きながら読んだ作品も多く、ああ、原田マハさんの話になると止まらなくなってしまう。(ちなみに芸術の絡まない作品も面白いです!)

そこからもう一度美術を勉強しようかな〜と美術書コーナーに立ち入ってしまった!これがいけなかった(笑)西洋画ももちろん美しいですが、学生の時に学んだ事も多いので、全く知らない日本美術はどんなもんなんだろう?と思ったら、めちゃくちゃ面白かった!!!

印象派の画家達はこの何倍ものショックを受けたのかもしれませんが、西洋画の美しくバランスも取れて遠近法も完璧な絵画と比べると、大胆な構図や、デザイン性の高さ、細密な描写などなど全く違う世界が展開されていた!何故今まで出会おうとしなかったんだ〜!と自分を攻めてしまいました。そこから図書館で借りるのは美術書になり、ノート片手にメモを取り出したりして、気分は学生。美術館にもあちこち行くぞ〜!と展覧会とかチェックしてカレンダーに書いて息込んでいたらコロナ(泣)

江戸の街並み

江戸の街を動画で紹介します。

自身番から日本橋通りを進んでいきます。両側には漆喰造りの大店が並び、奥には火の見櫓が見えます。火災が発生した時に、裏長屋に広がらないよう、表には漆喰造りの建物を並べていました。しっかりとした都市設計がされていたんですね。

通りには屋台が出ています。寿司屋、天婦羅屋、二八そば、だんごや、お汁粉屋。江戸時代のグルメですね。今は寿司も天ぷらもA級グルメですが、当時は庶民の味です。なんといっても屋台ですから。どれも食してみたいのもばかりです。絶対に美味しかった!と思います。

水滝の小さな屋台が見えます。こちらは甘いお水、砂糖水を飲料水として販売していました。今のジュースといったところでしょうか。疲れた時に飲む水滝は疲れを癒してくれたのでしょう。

水滝屋から裏長屋に入っていきます。小さな長屋がびっしりと並んでいます。部屋の内部に入ると、そこは大工の部屋。4畳半に2畳の台所。狭い室内ですが、今の様に物に溢れた生活をしていないので、それなりに快適に暮らせたようです。電気はありませんからちょっと薄暗いですね。

井戸の前を通り、裏通りに出ます。裏通りは庶民の生活用品などを売るお店が並んでいます。床屋(浮世床)、酒屋、足袋屋、古着屋、八百屋、米屋、小間物屋などが並びます。

最後は江戸の楽しみ、隅田川の花火で動画は終了です。隅田川の右側に見える不思議な建物は両国広小路の見せ物小屋です。

松林図 右隻

国宝 長谷川等伯 松林図

ブログを始めたばかりだし、とりあえず有名どころで大好きな絵画を紹介します。

16世紀末、桃山時代に描かれた松林図です。国の宝というにふさわしい、美しく静謐でどこか寂しく、不思議世界に引き込まれてしまいそうな靄にたたずむ松林の絵です。

屏風絵 六曲一双 紙本墨画。 東京国立博物館に収蔵されています。

2年か3年前に東博の国宝の間に展示されていたので観に行って来ました。いわゆる水墨画なのですが、西洋絵画に親しんできた私には抽象画のような、印象派のようなイメージがあり、これを16世紀の日本人が描いたのかと衝撃的でした。実物の方が図版や写真で見るよりも水墨画らしく、筆の勢いなどを感じます。見る位置によって松林に入ったような感じが味わえる、と聞いていたので、作品の前を右に左にウロウロ、、、。ですが前で観ている方達を押し除けるわけにもいかず、不思議体験はできませんでした、、、。

この作品の成り立ちは不明で、実は習作または草案ではないかとの説もあるようですが、松しか描いていないにもかかわらず、林の中の空気が見事に描かれ、見ていると胸が締め付けられるような、等伯のメッセージが感じられます。桃山時代といえば、戦乱の時代です。等伯はこの絵の中に宗教的なメッセージを込めたのかもしれません。

松林図 右隻 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム
松林図 左隻 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム

江戸橋から望む日本橋と江戸城

江戸橋から望む日本橋と江戸城

こちらのCGは江戸橋から見た日本橋です。その奥の橋は一石橋。
橋のさらに奥には江戸城が見えます。
日本橋を右に行くと越後屋(現在の三越百貨店)、左に行くと銀座方面です。
江戸城の背後には富士山が望めますね。富士山バックの江戸城なんて、当時は美しい風景が見られたのでしょう。残念ながら現在の日本橋からは高速道路と銀座のビル群しか見えません、、、。
美しい木造の日本橋。当時の大工さんの技術の高さがうかがえますね。江戸東京博物館で実物大で再現展示されていますが、これが東京のど真ん中に掛っている姿を見てみたいものです。
日本橋は五街道の起点で、ここから東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道が伸びていました。
現在も東京の中心ですが、5つもの街道の始まる場所ですから、そりゃあ、経済的に発展するのも当然です。常に賑わい、江戸っ子の誇りでもありました。

江戸城の天守風に見えるのは実は現存する富士見櫓です。この作品は1800年頃の江戸の様子なので天守は存在せず、富士見櫓がその代わりを果たしていました。ちなみに、天守がかつてあった場所は、もう少し右側、日本橋の右のたもとを上に見上げた辺りだったそうです。
巨大な天守は壮大で威厳があって、徳川の力の象徴でした。

ブログ始めました。

ブログとかSNSとか興味なしの自分がブログ始めよう!なんて思う日が来るとは思わなかったのですが、今日からブログ始めてみます。

毎日コロナとか、外出自粛とか、その他諸々、鬱積している毎日だけど、ここで負けてなんかいられない!と、何かしなきゃ!と思い込み、何故かブログに到達しました。

本当は自分から発信するのとか、正直苦手なのです。

文章も長く書けるか?とか、ネタあるかなぁ?とか不安です。せっかく書いても誰も見てくれないかも、、、。と初心者の不安は尽きませんが、無理せずぼちぼち頑張ります。

そして、ブログに書くのは大好きな日本文化について。専門家では無いので、広く浅く?語ります。

日本文化と一口に言ってもその範囲はやたらと広く、夫は江戸の歴史と文化、妻は江戸時代とそれ以前の絵画が好き。興味のある時代はほぼ一緒ですが、アプローチは全く別です。

妻は将軍とか、なんとか藩とか、何年に何があったとか、良く知らないし、あまり興味もなかったりして、、、。ただ、絵画を知る上で必要なので、最低限の知識、中学生レベル?とか有れば良いと思っています。でも夫はマニアックな歴史を語り出すので、いつも、ついていけないのです。まあ、本とか読まなくても、なんとな〜く知識が着いてるから、感謝しないとですね。

ということで、夫のCG制作の小噺とか、もしかして愚痴?とか脱線するかもですが、いろいろ書いていこうと思いますのでよろしくお付き合いくださいませ。

※鳥獣戯画 初めはどんな絵画が良いか迷ったのですが、見ると一番元気が出るのはやっぱこれでしょ。日本人のユーモアと文化の奥深さが感じられます。現在、東京国立博物館で特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」を開催中、ですが緊急事態宣言で休館中。会えない(泣)

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム