和美作美

江戸時代を再現し続ける3DCG作家と日本美術大好き夫婦のブログです。日本史(主に江戸時代)と日本美術、日本文化について語ります。時々制作の裏側紹介。

中村宣夫 江戸時代を3DCGで再現する3DCG作家。雑誌、テレビ、イベント、最近はアニメの背景(鬼滅の刃のモデリング協力)など制作してます。

中村利恵 まったりグラフィックデザイナーやってます。芸術学科に在籍していたので制作するだけでなく、学ぶのも好き。日本絵画にハマってます。小江戸川越在住

世界最大のマーケットプレイス「OpenSea」出品中

イベント「江戸時空」YouTubeVR動画日本橋編です

江戸時代後期の日本橋通りを描いた絵巻「熈代勝覧」を再現しています。

イベント「江戸時空」YouTubeVR動画裏長屋編です

元々、江戸の庶民の生活を再現したくてCGを作りました。その頃の思いが詰まった作品です。

イベント「江戸時空」YouTubeVR動画吉原編です

鬼滅の刃の遊郭編ではこの中を

炭治郎が走っていました!

イベント「江戸時空」の江戸城VR動画がYouTubeに公開されました

江戸城本丸御殿を360度ご覧いただけます

イベント「江戸時空」

9月7日より開催

9月1日より開催予定でしたが7日からに変更になりました。申し訳ございません。

2022年11月25日

岩佐又兵衛勝以

2022年10月31日

小紋雅話

2022年9月22日

読書の秋

2022年7月27日

NFTその後

2022年7月19日

Mac PowerBook G4 

2022年7月15日

NFT始めました!その4

その4〜OpenSeaへ出品〜

2022年7月15日

NFT始めました!その3

〜OpenSeaの設定〜

2022年7月15日

NFT始めました!その2

〜イーサリアムとメタマスク〜

2022年6月24日

虎図

2022年6月22日

渡辺崋山

2022年6月8日

新撰銘酒寿語禄

2022年5月31日

江戸前寿司

2022年5月13日

遊郭について〜その6〜

岡場所

2022年5月6日

熈代勝覧

2022年5月2日

川越情報〜グルメ〜

2022年4月28日

北国街道〜その2〜

2022年4月27日

遊郭について〜その5

吉原のしきたり

2022年4月11日

福島の地酒

2022年4月6日

読み本

2022年3月29日

鍬形蕙斎から越後屋

2022年3月23日

飛鳥山

2022年3月8日

江戸の日常

2022年3月3日

ひな祭り

2022年3月3日

ビアズリーと北斎

2022年2月24日

川越の酒屋さん

2022年2月8日

北国街道

2022年2月2日

北斎漫画〜その1〜

2022年1月26日 

江戸の着物

2022年1月19日

浮世絵の顔

今回は風景画の中の人物の顔の違いを比較してみたいと思います。

2022年1月11日

遊郭について〜その4〜

吉原破壊

2022年1月7日 

遊郭について〜その3

今回は遊郭で働く人について。

2022年1月5日

川越の酒

2021年12月23日 

三十六歌仙額

先日、「埼玉県立歴史と民俗の博物館」に、岩佐又兵衛勝以の「三十六歌仙額」(重要文化財)を見に行ってきました!

2021年12月20日 

飛良泉

また老舗のお酒を取り寄せました!

2021年12月17日

遊郭について〜その2

今回は遊郭、江戸の吉原を例に図解で説明します。

2021年12月14日

遊郭について~その1

「鬼滅の刃遊郭篇」の2回目放送がありました。今回はギャグ満載で面白かったですね。絶対女の子には見えないだろ、と突っ込みつつ爆笑しました。

ところで遊郭ってどんなところか分からないですよね。その存在の是非は横に置いておいて、システムや構造を語ってみたいと思います。遊郭は全国各地にありましたが、ここでは遊郭の代表、江戸吉原の一番栄えた江戸時代の話です。

2021年12月10日

吉原と浮世絵

吉原は浮世絵にたくさん描かれています。

2021年12月6日

鬼滅「遊郭編」始まる

とうとう、遊郭編始まりましたね!煉獄邸の話はちょっと、うるっときてしまいました、、、。火の神神楽の秘密や煉獄さんと炭治郎の父の秘密とかも知りたいですね〜。

最後に遊郭の映像が流れていましたが、鬼滅の刃の1話目からモデリング協力をしております。モデリング協力とは背景画の骨格となる形状データおよびレンダリングの際の素材を制作提供しています。

2021年12月1日

北斎とドビュッシー

先日、友人がさいたま市音楽家協会の演奏会に出演していたので久しぶりにクラシックのコンサートに行ってきました。綺麗な音楽に癒されて、全ての芸術は音楽的であるべきだ、というショーペンハウアーの言葉を思い出しました。(古い記憶なので間違えていたらごめんなさい)

クラシック音楽を聴きながら、日本文化の関わりあるかな、と考えていて、その時に思い出したのがドビュッシー。

2021年11月25日

とらやの羊羹

老舗の和菓子といえば、の虎屋さんの羊羹を先日頂いたので数年ぶりに食べました。さすが、美味しいですね。甘すぎず、でもしっかりとした餡子の味がして、飽きが来ない味でした。最近羊羹は非常食としても注目されていますが、賞味期限が1年間もあってビックリです。まあ、虎屋の羊羹を非常食にする人はいないと思いますけど、、、。

虎屋の創業、室町時代後期、ってかっこいい!色々な文献に虎屋のことは書かれているようですが、浮世絵として残っていないのかな〜と思いましたが、なかなか見つけるのは大変なようですね、、、。

2021年11月18日

江コ時代

10年前に江戸時代のリサイクルをPRしたくて作った画像です。

江戸時代は捨てるゴミは無く、全てリサイクルする循環型社会でした。現代人が必死に目指そうとしていることが、100年以上前に実現されていたんですね。

2021年11月11日

郷乃誉から「見せ物小屋」

先日の剣菱から、老舗酒蔵のお酒に興味が湧いたので他にどんな老舗酒蔵があるんだろう

2021年11月11日

冨嶽三十六景 尾州不二見原

北斎は大好きですが、その中でも、この大樽の間から微かに見える富士山を描いた「尾州不二見原」はマイベストの1つです。

当時、高い建物が無かったのでかなりの広い地域から富士山が見えました。どこにいても何をしていても富士山が静かに鎮座して庶民の生活を見下ろしている。富士山は不思議なパワーがあります。富士山が見れた日はちょっとラッキーな感じがして、富士信仰をしていた江戸の人たちに共感します。

2021年11月2日

CG制作の裏話?小江戸川越

古い街並みを制作するのに参考になるのは当然古い街並みです。

川越に住んでおりますので、素材が身近にあるのはラッキー!というか歴史のある街だから引越して来た、というか。いくら綺麗で整備されていても、新しい家や店ばかり並んでいるのはどうも落ち着かないのです。ごちゃごちゃしていても昔からの人の営みを感じられる文化のある土地が好き。

川越に引越してかなり経ちますけれども、以前は浅草に住んでいました。

2021年11月1日

剣菱

最近次男と晩酌をしておりまして、、、日本酒が飲みたいというので「剣菱」買ってきました。

お酒は好きですが、今まで日本酒は苦手で、あまり飲んで来なかったのでどの銘柄が美味しいか、とか分からなかったのですが、流石に「剣菱」は有名なので聞いたことがあるし、一度飲んでみよう、と購入しました。

2021年10月27日

葛飾北斎

緊急事態中、暇すぎて、北斎作ってました。結構大変。でも楽しい!

2021年10月11日 

鬼滅の刃テレビアニメ再開!

10月10日からフジTV系で、10月16日からMXTV他から、鬼滅のテレビシリーズが始まりました!

待っておりました!

第1話目は無限列車に乗る前日の煉獄杏寿郎さんの話でしたね。アニメオリジナルの話で面白かったですね。煉獄さんの豪快、明朗、最強がよくわかるエピソードだったと思います。

2021年10月1日

ドバイ万博

本日10月1日から半年間、UAEのドバイで国際博覧会が開催されます。

こちらの日本館で江戸の街並みのCGが使用されています。

2021年7月19日

国宝指定

7月16日に三の丸尚蔵館に収蔵されている作品5点が国宝指定されることになったそうです。

っていうか、国宝じゃなかったんだ!ってビックリするような名品ばかりです。

2021年6月29日

自身番と木戸番

6月11日に投稿した「日本橋駿河町三井越後屋呉服店」にもちょろっと出てきた自身番と木戸番ですが、これはもっと近景のCGです。

2021年6月25日

国芳の金魚

歌川国芳は江戸時代の後期、19世紀に活躍した浮世絵師です。人柄は北斎とは全く違うタイプで、チャキチャキの江戸っ子、親分肌だったようです。

2021年6月24日

世界ふしぎ発見!

先週の土曜日6月19日放送の「世界ふしぎ発見!歴史を変えた名城スペシャル」で家康が作った江戸城の再現CGが放送されました!

江戸城の初代天守と五連続枡形虎口のCGです。番組でも紹介されていましたが、城の作りからその時代背景を窺い知ることができておもしろいですね。戦乱の世だからこそ作られた、大きな天守閣と敵を欺き攻撃するための仕組み。

2021年6月18日 

洛中洛外図屏風(舟木本)

安土桃山から江戸時代にかけて活躍した画家、「岩佐又兵衛」は別名「浮世又兵衛」と言われています。浮世絵の祖という説もある画家です。と言っても版画家ではなく肉筆画を描いていたのですが、その人物画が当時の風俗を生々しく描いていたから。

2021年6月11日

日本橋駿河町三井越後屋呉服店

駿河町(するがちょう)は現在の日本橋辺りです。現在その地名は失われ東京都中央区日本橋室町となっています。(少し話は江戸から逸れますが、古い地名をなぜ変えてしまうのでしょう。地名には歴史があるのに、再開発とかでその地名まで変えてしまうと、その土地に対する愛着というか思い入れが薄れてしまうのに、、、といつも思います。)この場所から富士山(駿河国)が美しく見えたことから駿河町となったようです。駿河国は徳川家ですね。ということは家康の住う江戸城からも当然見えたわけで、毎日故郷を眺めていたのでしょうか。

2021年6月9日

北斎 諸国瀧廻り

葛飾北斎ってやっぱりすごいです。日本を代表する画家ですし、作品数も多いし、印象派に影響与えちゃってるし、ロシアのどこかのマンションの壁面一杯に神奈川沖浪裏とか描かれちゃったり、語っていいのか?というぐらいの巨匠ですよね。

2021年5月31日

魚河岸

江戸の朝は早いです。夜明け前、というか深夜2〜3時から江戸前の魚を積んだ船が次々と魚河岸に到着し、商いが始まっていきます。江戸の漁師が運んだ魚を魚問屋が並べ、朝日が上がる頃には、魚売りが町で魚を売り始めます。

2021年5月25日

鬼滅の刃

昨日、「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の興行収入が400億円を突破!というニュースが流れてきました。とうとう400億円。日本国内での累計来場者数2896万6806人と多くの方々に鑑賞頂き、制作に携われた者として非常に感慨深いです。

キッカケは原田マハ

私(妻)は日本美術が大好きです。でも本当はつい数年前にハマったばかり、、、。元々芸術学とか専攻してたのに、仕事に結婚、育児に追われて、気付いたら美術からかけ離れた生活をしていました。その間、ピアノにハマったり(4歳からやってたので)編み物にハマったりしてたのですが、結局やっぱり美術の世界に戻ってきてしまいました。でも、本当は若い頃は日本美術に興味なくて、(授業で習った若冲は強烈に覚えてるけど)西洋画とか現代アートが好きでした。

美術に気持ちが戻ったきっかけは作家の原田マハさん。

2021年5月21日

江戸の街並み

江戸の街を動画で紹介します!

2021年5月18日

国宝 長谷川等伯 松林図

ブログを始めたばかりだし、とりあえず有名どころで大好きな絵画を紹介します。

16世紀末、桃山時代に描かれた松林図です。国の宝というにふさわしい、美しく静謐でどこか寂しく、不思議世界に引き込まれてしまいそうな靄にたたずむ松林の絵です。

2021年5月17日

江戸橋から望む日本橋と江戸城

こちらのCGは江戸橋から見た日本橋です。その奥の橋は一石橋。
橋のさらに奥には江戸城が見えます。
日本橋を右に行くと越後屋(現在の三越百貨店)、左に行くと銀座方面です。

2021年5月13日

ブログ始めました。