緊急事態中、暇すぎて、北斎作ってました。結構大変。でも楽しい!

日本の文化と歴史を探究、発信するブログ
緊急事態中、暇すぎて、北斎作ってました。結構大変。でも楽しい!
Appypieの短い無料期間が終了し、そのまま継続使用するか悩んだのですが、他のプラットフォームも試して見ようと思いまして、今度はComposer(AppGyver)にチャレンジしてみます!
こちらも海外のソフトなので全て英語です。今回は日本語サイトも無し(泣)。でも親会社は日本に支社があるようなので日本語サイトができるのを期待しつつ、Google翻訳を開き、スタートです。
こちらはなんと全て無料!!某欧州の大手企業も使っているらしく、どうやらその辺で利益を得ているみたいですね。有料版もあるみたいですが、とりあえず無料で開始。
こちらもオンラインで作るのでダウンロードの必要はありません。ドラッグ&ドロップで制作していくことができます。
さっそくログイン登録して制作画面に入ると左に様々な機能のツール、中央にプレビューが出ていまして、そこにツールをドラッグするとその機能が追加されます。
チュートリアルが、これも英語の動画ですがそれを見て進めます。チュートリアルの数もたくさんでまだまだ先は長いですが、全部見終わったらできるようになるかな?全て英語は結構、脳が疲れるのでスローペースで(泣)。
スマホでQRコードを読み込むとすぐにテストができました。今回はiphoneでテストしてみます。
iphoneではうまく反映されない機能もありました。どっかで間違えたかな、、、。でも、色々できそうだし、とりあえずシステムもコードもわからん!って人には希望が持てるソフトのようです!Appypieとどちらが良いかは今しばらく使用してから。
英語の説明動画を見たり、google翻訳を活用したりしながら、お試し始めてみました。
「私の特徴」という独特な日本語のタイトルのページで機能を選びます。とりあえず写真ページや地図ページなど選んで、タイトル変えて、CGの写真をアップロードしました。無料だと選べない機能も結構あります。
始めは何をして良いのか、よく分からなかったのですが「私の特徴」の各機能にはチュートリアルの動画があるのでそれを見ると結構わかります。もちろん英語のみです。
「デザインのカスタマイズ」から基本のスタイルとなるデザインを選びます。16種類くらいかな。プラチナコースとかになるともっと増えるのかな?その後、ベースとなる色、文字色、書体を選びますが、これは日本語書体じゃ無いのでは、、、?あまり書体は選べない、、、?。日本語は表示されるけど、画像に文字をレイアウトしてからアップしないと好きな書体や大きさにデザインできないのかもしれません。
でも操作は、確かに簡単。それっぽくなって来ました。
次にお試しで作ったアプリをスマホでテストします。無料はAndroidのみなので、Android端末で。
テスト用アプリがあるのでそれをAndroidにダウンロードし、Email IDを入力すると、見れました!無料のせいか、一部リンクとかパノラマ写真とか見れない部分もありましたが一通り見れました。
ここまで、仕事の合間に作業して、3日かかってしまいましたが実質数時間でしょうか、、、これだけやっていたなら一日あればできそう。一番時間が掛かったのは、意味がわからなかったり、テストが上手くいかなかったり、ってことなので慣れてしまえば作業は簡単です。あとはどのくらいの機能が使えるのかとか、どんなアプリにするのかをしっかり構築してから有料版に移行するか考えたいです。といっても残り数日!1800円から始めても良いかな〜。
アプリ開発、まだ諦めてはおりません。
といってもXcodeは現状無理だし、何か良い方法は無いものか、と色々調べていたら、アプリ制作のプラットフォームなるものがあるらしいのです。
難しいコードとかなくてもテンプレートを選んでポチっとできるらしい、、、。本当かな。
でもこのブログのWordPressのように手軽に作れるものがあったら、きっと出来る!多分。
そんなに沢山プラットフォームは無いのですが、実用的でオススメなのがappypieみたいです。簡単にできるらしいので、チャレンジ開始です。
どこかのオススメサイトには無料でできるとあったのですが、現在は1週間の無料期間が終わったら月額1800円からの定額制。取りあえず1週間試して、無理ならやめようと思い始めてみました。本気でできそうなら月6000円のプラチナコースならAndroidとiphoneと両方制作可能。良い良い。
こちらはオンラインで制作するので、ダウンロードして重くなることもありません。このサイトを開いているとネットの速度は落ちるみたいですが、気になる動きはないのでとりあえずは大丈夫。
がしかし、1番のappypieの難所?いきなり。appypieの日本語サイトはあるのですが、日本に支社は無いので、説明文は翻訳機を使った説明文。中身も一応日本語なのですが、読みにくい。たくさん説明動画もあるのですが、全て英語です(泣)動画は半分意味不明。ですが、無料期間は1週間しかないし、動画と低い英語力で進めてみます。
ちなみにXcodeは日本語ヴァージョンはありませんでしたね。英語の勉強にもなるかも、、、。
いきなりですが、アプリを開発したいなと思いまして、もちろんプロに頼むべきなのは承知しているのですが、もしかしたら自分で出来るかも!もし出来なくてもアプリの仕組みの勉強にもなるしね。ということで、ちょっと調べてみたら、iOSアプリはXcodeで制作するものらしい。そこで早速、超初心者用テキストを購入し、AppStoreからXcodeを無料ダウンロードして、トライしてみました!
超初心者用テキストなのでインストールするところから親切に解説してくれていて、安心!でもどうやら重いらしい、、、。 12.4G。まあ空き容量は500G以上あるから大丈夫。でも流石に時間がかかり、半日ダウンロードしていました。
初心者テキスト片手に設定して、画面を見たら、HP制作ソフトっぽい?これならいけるかも、と思ってテキストに沿って進めていたら、プレビューが見れない!!製作者(私)の名前が漢字になっちゃってたので、これが原因か?と思って早速修正。iPHONEが見えた!良かった〜と思ったのも束の間。文字が現れない、、、。コードいじってもプレビューに反映されない!これじゃあ、何やってるかわからない!ネットで調べても分からない。もちろんテキストにも書いてないし、仕方ない、とりあえず数日放置。
週末に、もう一度ゼロからやってみようと思ったら、放置している間にヴァージョンアップされてたらしいので、せっかくゼロからなんだから最新にアップロードしようとアップロードしたらこれまた重いので終わらない。1日経っても終わらない!!さすがにおかしい。強制終了させてもういいや〜と諦め、週明け、仕事のためにMACを起動させたら再起動を繰り返し(カーネルパニックと言うらしいですね)、仕事にならない、、、。こいつは捨てるしかない!とXcode捨てました。捨てるのも時間かかったけど、それからはMACの調子は戻ったので一安心。でも完全に半日無駄にしちゃいました、、、。
やっぱり重すぎるのか、もともとトラブルの多いソフトっぽいからなのか、分かりませんが、開発系ソフトを甘くみてました。MACも5年以上経ってるし、これじゃ、どうしようも無いので今度Xcodeダウンロードする時は容量の大きい専用MACが必要という結論に達しました(泣)。
10月10日からフジTV系で、10月16日からMXTV他から、鬼滅のテレビシリーズが始まりました!
待っておりました!
第1話目は無限列車に乗る前日の煉獄杏寿郎さんの話でしたね。アニメオリジナルの話で面白かったですね。煉獄さんの豪快、明朗、最強がよくわかるエピソードだったと思います。
是非今後も他の柱のオリジナルエピソード、見たいです。
来週から始まる無限列車編も映画とどこが違うのかとかじっくり比べながら見たいです!
江戸時代の屋敷のCGがアニメとなって炭治郎たちが活躍しているのを見るのは感慨深いです。生きてる感じがしますね。アニメを制作しているスタッフの方々の労力に頭が下がります。無限列車編から遊郭編まで毎週楽しみ!。
本日10月1日から半年間、UAEのドバイで国際博覧会が開催されます。
こちらの日本館で江戸の街並みのCGが使用されています。
「出会いの歴史としての文化」というフロアで、日本文化と歴史を大型スクリーンで紹介する映像に使用して頂きました。非常に美しく、惹き付けられる映像に仕上がっています。
これこれ、あのスポーツイベントの開会式もこんな感じが欲しかったのよ〜、って思ってしまいました。
是非見に行きたいところですが、コロナに加えて遠すぎる(泣)!UAEやその近くの方、はるばる日本から観に行かれる方、いらっしゃったら是非日本館にお立ち寄りください。
日本文化を最新のテクノロジーを駆使して魅せているようです。公式HPの映像を見ると、大阪万博も楽しみになってきます。