美術館や博物館はパワースポットだ!ジャンルに限らず美術館や博物館とイベントを紹介します。
【小さな美術館に行く〜その1】YOKU MOKU MUSEUM
2025年1月14日


東京国立博物館 表慶館 カルティエと日本半世紀のあゆみ『結 MUSUB I』展
2024年7月27日
クリストとジャンヌ=クロード展〜21_21DESIGN SIGHT
2022年8月19日

岩佐又兵衛作「三十六歌仙額」を見に埼玉県立歴史と民族の博物館へ
2021年12月23日

日本の文化と歴史を探究、発信するブログ
美術館や博物館はパワースポットだ!ジャンルに限らず美術館や博物館とイベントを紹介します。
【小さな美術館に行く〜その1】YOKU MOKU MUSEUM
2025年1月14日
東京国立博物館 表慶館 カルティエと日本半世紀のあゆみ『結 MUSUB I』展
2024年7月27日
クリストとジャンヌ=クロード展〜21_21DESIGN SIGHT
2022年8月19日
岩佐又兵衛作「三十六歌仙額」を見に埼玉県立歴史と民族の博物館へ
2021年12月23日
現在話題の『新!いい人すぎるよ展&すぎるよすぎるよ展』に行ってきました!東京渋谷の西武渋谷店A館2Fイベントスペースで2024/11/27(水)から2025/3/2(日)まで開催しています。
クリエーティブディレクター・明円卓を中心とした体験クリエーティブチーム『enaku』主催の『いい人すぎるよ展』は日常に潜む「いい人」を集めた企画展で、イラストや写真、文字で展示されています。「いるいる、いい人だよね〜」と思わす呟きたくなるいい人が沢山みられます。
今回は『かわいい人すぎるよ展』『大人がすぎるよ展』『気持ち良いすぎるよ展』『せかいのふしぎすぎるよ展』『気まずいすぎるよ展』『心配すぎるよ展』『切ないすぎるよ展』『面倒くさいすぎるよ展』も同時開催しています。
一人で行くのも楽しいですが、友達やカップルで「いるいる、こういう人」「あるある〜」と言いながら楽しく見てほしいですね。流石に人気なので混んでいましたが、チケット購入が30分ごとに区切られているので混みすぎてて見れないほどではありませんでした。私がよく行く日本画の美術展と年齢層が全く違いましたね、、、(切なすぎるよ)。
大体40分くらいで観て回れました。ハッピーになれるイベントです。そして人を好きになれるイベントですね。
グッズも販売しています。ガチャとぬいぐるみと「痛いがすぎるよ絆創膏」がありました。もっと色々売ってほしい〜。ガチャが行列になっていたのでやらずに帰ってきってしまったのですが、後悔してます、、、。並べばよかった。
西武渋谷店とのコラボ企画もやっていて、2月15日(土)~3月2日(日)対象売場にて、税込3,000円以上お買いあげの先着4,500名さまに「いい人すぎるよステッカー」をもらえるそうです!詳しくは西武渋谷店公式HPをご覧ください。
入場料:1,500円 ※12歳以下無料
チケットのご購入はこちらから: entaku
公式Instagram:@entaku_official
東京都港区にある「ヨックモックミュージアム」に行ってきました。
あのシガールで有名な洋菓子のヨックモックの美術館です。ちなみに私はチョコがサンドされたラングドシャーが大好きです!といってもお菓子が飾られている訳ではなく、ヨックモックが所蔵しているピカソのセラミック(陶磁器)作品を中心に油彩画や版画等のコレクションを展示している美術館になります。
表参道の駅から青山通りを青学方面に歩き、青学の手前の道をずんずん入って六本木通りに抜ける手前にあります。閑静な住宅街の中で大きな一軒家風に作られています。1階にカフェもあるので、どちらかと言うと美術館というよりカフェって感じでしょうか。屋根も洋風のセラミックの瓦屋根風になっていて温かみがあり、おしゃれ。案内やトイレなどのピクトも陶磁器をモチーフにしていて丸っこくて可愛い!
現在開催中の展覧会は『ピカソ・セラミックー「見立て」の芸術』。2024年10月29日から2025年12月28日まで開催しています。祝日のせいか思ったよりも来場者が多かったですが、混雑という程でもなく自分のペースで鑑賞できます。
「見立て」とは日本文化で用いられている手法で、「あるものを何かに例える」ことです。ピカソの作品に日本の「見立て」に通じる部分があるのではないか、といったテーマの展示になります。
展示スペースは地下1階と2階にあります。こじんまりしていますが、ピカソのセラミック作品を纏まってみられます。
また、ピカソが作品を制作している映像が上映されていて、とても興味深いです。陶器職人がロクロで綺麗に首の長い花器を作るとその首をぐにゃりと曲げてあっという間に鳥にしてしまいます。ピカソマジックです。後ろで作業をしている職人さんも楽しそうにピカソの様子を見ていて、当時の制作現場の雰囲気とピカソの温かな人柄まで伝わってきます。
ピカソは天才ですから、子供の頃から大人の様な絵を描き、青の時代や薔薇色の時代の自身の感情を表現した作品の制作を経て、キュビズムで美術界に革命を起こし、最後は素朴な絵画やセラミック作品を制作しました。90歳過ぎまで生き、さまざまな作品を生み出しましたが、この素朴なセラミック作品たちを見ていると、晩年には温かな日々を過ごし、充実した人生を送ったんだろうなと、思います。芸術家は変わり者が多くて辛い人生を歩むことがありますが、ピカソの人生は幸せなものだったのではないかな、と感じられて癒されました。改めてピカソの作品を見たくなります。
ミュージアムショップとカフェがあって、ヨックモックのミュージアム限定シガールなど購入できます。ライブラリもあり、ゆっくりピカソの余韻に浸りながら贅沢な時間を楽しむことができます。ピカソのカップや付箋なども欲しかったけど、ピカソの指人形を購入!可愛い♡
とても素敵な美術館でした。正直、期待以上でした。またピカソに会いに行きます。
ヨックモックミュージアム公式HP
ピカソが好きだったボーダーを着ていくと割引になるそうです!!詳しくは公式HPをチェックしてください。
「江戸・東京の魅力を活用した観光周遊モニターツアー」に参加してきました!東京都の令和6年度事業として企画されたツアーで、江戸から続く東京の歴史文化を東京の魅力の一つとして観光資源に活用するためのモニターツアーです。こちらは事業者向けツアーです。
本日は「江戸文化和体験!タイムトラベラーと巡る江戸城と下町コース」です。こちらは皇居東御苑と深川を周るツアーでガイド=タイムトラベラーの方が説明をして下さいます。
皇居はいつ行っても広〜くて綺麗ですね。観光客の方もたくさんいました。
「江戸城大名登城コース」で大手門から入って天守台までのコースで巡ります。「江戸東京ガイドの会」の方が案内して下さいました。皇居には石垣と一部の櫓と天守台しか残っていないのでガイドの方がいないと、江戸城跡だということは分からないかもしれません。
この大名登城コースは去年江戸時空で制作したVR動画と同じコースでした。是非動画でご覧いただき、実際に皇居に行き、ああ〜ここなんだ〜と見て欲しいです。
江戸時空江戸城御殿 YOUTUBE :御殿内部を精密に再現しています!VR動画でご覧ください。
御殿の跡は広場になっていますが、そこでARアプリ「よみがえる江戸城天守」を使用すると天守台に合わせて天守が出現します!それをバックに記念撮影も!
ガイドツアーは修学旅行以来数十年ぶりなのですが、現在はガイドの方がマイクで話し、イヤホンで聴くのでとても聴きやすかったです。特に皇居のような広い屋外だと、説明を聴きたくても話が聞き取りづらく、結局分からなかったなんで事が多々ありましたが、他のツアーの方とチャンネルも違うので話が混ざることもなく、ガイドの良さが発揮されました!これは良い!!
江戸東京ガイドの会公式HP:東京を江戸文化を交えてガイドしてくれます。皇居だけでなく、東京駅〜丸の内、神楽坂、品川宿、深川、日本橋〜人形町など。日本語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、中国語に対応可。
皇居の後はバスで深川に移動です。「漫画家学会」の方たちが紙芝居とお芝居を混ぜて江戸の文化を楽しく紹介してくれます。駄菓子をもらって、懐かしい紙芝居体験です。クイズを交えて江戸文化を紹介してくれます。江戸というか昭和レトロ?私にとっての紙芝居は、図書館で借りてきて子供達に読み聞かせた思い出です。一話読むと結構疲れる!でも子供は大喜びですね。プロのパフォーマンス付きだともっと盛り上がります!
漫画家学会公式HP:国内外で活躍している方々です!親しみやすい絵と紙芝居師さんのパフォーマンスで盛り上がります!子供から大人まで楽しめる、新しいアプローチの紙芝居。デジタル紙芝居もあるそうです!
その後は深川江戸資料館に移動し、こちらでもガイドの方が説明をして下さいました。今回3回目なのですが、ボランティアガイドの方が細かいところまで説明してくださるので勉強になりました。
江戸の文化を知りたい人にはイチオシです!!この資料館を参考にCG制作しています!1件1件そこに住んでいた人をきちんと設定して、それに合わせた生活道具まで再現しています。江戸っ子が今にも帰ってきそう。
江戸時空 長屋編 YOUTUBE:裏長屋を精密に再現しています!VR動画でご覧ください。深川江戸資料館もたくさん参考にさせて頂きました!
江戸時空 日本橋編 YOUTUBE:日本橋を精密に再現しています!VR動画でご覧ください。
深川江戸資料館公式HP:江戸の庶民の文化を知るにはここが一押しです!江戸の町並みで伝統芸能のイベントもやってます。次回はイベントに合わせて行きたいです。
次にバスで移動して深川不動尊で護摩祈祷を体験しました!深川不動尊は初めてです。まさか最後に護摩祈祷もしてもらえると思っていなかったのでラッキ〜!深川不動尊の護摩祈祷は大太鼓が4基もあり、法螺貝も加わって壮大な音楽のようでした。大迫力で、太鼓の音が厄を吹き飛ばしてくれそうです。私物もお祓いしてもらえるというのでお願いしました。
深川不動尊公式HP : 大本山成田山新勝寺の東京別院です。門前仲町の駅を出ると参道です。毎日護摩祈祷が行われています。そのほか修行体験なんかもあるみたいです!写仏とかやってみたい、、、。
東京出身なので東京観光は小学校の社会科見学以来でしたが、一度ちゃんと東京観光してみたいな、と思っていたので、2日間東京でいつもと違った体験ができて楽しかったです。護摩祈祷もあり、心洗われてツアー終了しました。
皇居三の丸尚蔵館に行って来ました。改築工事中なので当分行けないと思っていたら、一部開館しているんですね。自分の情報がアップデートされていませんでした、、、。ということで現在開催中の「いきもの賞玩(しょうがん)」展に行って来ました。ちなみに賞玩とは「そのもののよさを楽しむこと。珍重すること。」(goo辞書より)です。
三の丸尚蔵館は皇室所蔵の宝物を保存管理、展示している博物館です。名品の数々があります。数年前に尚蔵館の作品が国宝になって話題になりましたね。尚蔵館は宮内庁管轄なので、国宝に指定しなくてもきちんとした管理がされている、と言う理由で国宝指定をしていなかったのですが、管理が独立行政法人国立文化財機構に移管されて一部国宝になりました。有名なのは狩野永徳の「唐獅子図屏風」や伊藤若冲の「動植綵絵」などがあります。国宝になったニュースの記事はもう3年前になるんですが「国宝指定」に書いてあるのでご覧ください。
今回の展覧会は尚蔵館所蔵の作品の中からいきものをテーマにした作品を集めて展示しています。最近、可愛い日本画の動物は人気ですよね。もふもふの犬とか擬人化した猫とかイロイロ。
平安時代の書画に始まり20世紀、さらに海外からの献上品まで幅広く展示されています。身近にいる動物達は生活を癒し楽しみを与えてくれ、作品となって目を楽しませてくれます。古代から現代まで永遠に好まれるテーマの一つですね。絵の中に脇役として描かれた動物に目が行ってしまいます。
現在尚蔵館は改築工事中で一部開館なので、2フロアでの展示でした。正直物足りない。もう少し見たかったですが、全館オープンする予定の来年まで待ちましょう。展示数が少ないのでその分1000円と割安になっています!コンパクトながらも若冲の国宝「動物彩絵」のうち「池辺群虫図」も見れます。
写真を撮り忘れてしまったのですが、沈 南蘋「餐香宿艶図巻」も展示されていました。江戸時代に当時の絵師達に多大な影響を与えた作家です。素晴らしくて沈 南蘋の作品をもっと沢山見たくなりました。
それと会期前半は岩佐又兵衛の小栗判官絵巻も展示されていたんですね、、。見そびれてしまった、、、。
「いきもの賞玩」展は2024年9月1日までです。その後も皇居三の丸尚蔵館の貴重な宝物が鑑賞できる展覧会が続々と開かれますので公式HPでチェックしてみてください。また、国立近代美術館とも近いですし、出光美術館など皇居周辺には美術館が沢山あるので巡ってみるのもオススメです!
現在国立近代美術館で開催中の「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」展に行ってきました。『見て、比べて、話したくなる。』をテーマに、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館のモダンアートコレクションの中から共通点のある作品でトリオを組み、構成するという展覧会です。20世紀初頭から現代までの110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオが組まれ、それぞれを見比べながら鑑賞できます。結論から言うととても見応えがあって面白い展覧会でした。
まず入ると佐伯祐三の「郵便配達夫」がお出迎えです。有名な絵画ですが、実際に鑑賞したのは初めてでした。力強くて荒削りなタッチだけどオシャレ。パリだからかしら、、、。結構好き。
東京国立近代美術館でのTRIO展は8月25日までなのでこの日(8月18日)は結構混んでいました。二重に人がいる感じ、、、。絵の目の前で見るために列に並んでいると時間がかかるので、1〜2歩引いた場所から眺め、気に入った作品は隙をみて近くに行ったりしながら鑑賞しました。また、たくさんの作家のたくさんの作品があるので惹かれた作品を写真に残し、知らない作家さんは後で調べることにしました。
TRIO展を楽しんだ後、「MOMATコレクション」展も鑑賞して来ました。所蔵作品展ですね。特別展のチケットでこちらも鑑賞できます。こちらにも名作がたくさんあり見応え十分ですが、キリがないので、1点だけご紹介します。
ソル・ルウィットの「ウオール・ドローイング#769」です。3階から4階にかけて吹き抜けになっている「建物を思う部屋」にあります。黒板なのか黒い紙なのかそこにチョークで描かれています。ソル・ルウィットのアイデアをドラフトマンが製作するという製法です。作曲家と演奏家のような関係性で、両者によって作品が完成するそうです。黒い壁に囲まれているにも関わらず、圧迫感が無く、心地良い空間でした。ちょっと奥まったところにあるので気が付かない方が多いのか、人がほとんどいませんでした。ぜひ来館された方は見つけてください!
今回、日本人のモダンアートをたくさん見ることができました。素晴らしい作品を見つけることができて大満足。当日の朝、他の予定を変更して行ったのですが、行って良かった〜!
8月25日までが東京国立近代美術館、そちらが終了後、2024年9月14日(土曜)〜12月8日(日)まで大阪中之島美術館で開催されます。詳しくは公式サイトをご覧ください。
美術展レポートの続きです。実は一番行きたかった、六本木ヒルズ東京シティビューで開催中の「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」をご紹介します。水木しげるは浮世絵や日本画の百鬼夜行に影響を受けていて、正統的な日本画の妖怪画家としての位置付けが出来るのではないか、というテーマでの美術展で、大変面白かったです。
入ってすぐには、スマホを使ってVRの妖怪を楽しめるスペースがあります。子供連れが多かったのでイベントとして良い企画だと思いました。アプリのダウンロードにちょっと時間がかかりましたが、その間にブロンズで作られた妖怪たちをスマホで撮影。アプリがダウンロードできたらブロンズの妖怪たちの周りや窓際でVR妖怪達を探します。妖怪を見つけるのに手間取ったりして、見つけたらカシャリと撮影。子供達に混じってイベントを堪能しました。
その後は水木しげるの生い立ちと青春時代の経験から妖怪に興味を持った経緯が漫画の展示と共に説明されます。でっかい「ぬりかべ」も出現!
ぬりかべの後からは、日本画や浮世絵に出てくる妖怪と、水木しげるの妖怪が並べて展示されていて、そのルーツが明らかにされます。もともと、百鬼夜行も浮世絵も大好きな私としては一番楽しみにしていたスペースです!
ただ単に、昔の絵画を模して漫画を作っていた、と言うのではなく、それを水木しげるの世界観にリメイクして作品にしている。また、妖怪だけでなく、その背景画も物凄く緻密に描かれていて、この人はどんなに絵を描くのが好きだったんだろう、と感激してしまいました。この背景を一枚の風景画にしても楽しめると思います。また、完全に水木しげるのオリジナル妖怪で古い絵画にはない妖怪たちも沢山います。こちらも見応えがあります。
「百鬼夜行」は古く、平安時代から説話や絵画として描かれています。昔からいろいろな姿になりながら、よくわからない存在、不気味で怖い存在としてバケモノは人々に恐れられました。現在も夏になると妖怪の本が本屋さんに並んだり、テレビや映画でもホラーものが増えたりしますが、人間誰しも、「そんなものいないよね」と言いつつ妖怪やお化けを心の中で恐れているもの。水木しげるの漫画はそんな日本人の心の中にいる妖怪をちょっと怖く、ちょっと可愛く、ちょっと面白く描いたことで世代を超えて愛され続けているのでしょう。私も子供の頃、ちょっと怖く、ちょっと可愛く、ちょっと面白いゲゲゲの鬼太郎が大好きでした。
「水木しげる展」と言うことで、子供連れが非常に多かったです。「ゲゲゲの鬼太郎」のイベントを期待して来たんだろうな〜と思いますが(ヒルズの方では「ドラえもん」がたくさんいるし)、前半以外は所謂子供向けイベントではないので、後半はどんどん親子連れに抜かれます。正直、じっくり1点ずつ絵を見ている人はほぼいなくて、とても残念!と言うか、勿体無い!!絵の解説も丁寧にしてあるし、日本画を知らない人にも分かりやすい展示だと思うのに、、、。原画を間近で見れるなんて滅多にないから、親子連れに白目で見られても、ガッツリ絵を楽しんできました。是非、絵画好き、日本画好きの人にも見て頂きたい美術展でした。
余談ですが、絵を見ていたら、背後から、カランコロンと下駄の音が、、、。振り向くと、全身鬼太郎の少年が!でも鬼太郎も目玉親父もいなくて残念だったね。
そして、森美術館含め、こちらのイベントは22時まで開催しているので、大人だけの場合は夜行った方が良いかな〜と思いました。百鬼夜行だしね。
六本木ヒルズ東京シティビュー公式HP : アクセス・六本木ヒルズ森タワー52階 東京メトロ日比谷線六本木駅徒歩3分 入場料はイベントにより異なります
夏休みですね!もう8月も後半ですけど。この夏は久々に海など行って、史跡など回ってリフレッシュしたいと思っていたのですが、コロナが再燃してしまったので、そんな気分は消し去られ、結局遠出は諦めてしまいました。
その代わり今月は久しぶりに美術展に行ってきました。都内に出かける用事に合わせて行ったので、曜日と時間的に行ける美術展が限られてしまったのですが、今の私では選ばなかったような美術展にも行けて良かったと思います。
都内に出掛ける日は、月曜日だったのですが、公立の美術館博物館はほとんどが月曜日は休館日です。なので、月曜日に開館している美術館はどこか調べてみたところ、六本木にある美術館は火曜日が休館日になっていました。ぐるりと美術館巡りができるように、休館日をあえて火曜日で合わせているのですね!なんて賢い!
六本木には国立新美術館、森美術館、森アーツセンター、サントリー美術館、21_21DESIGN SIGHT、富士フィルム写真歴史博物館があります。すっかり六本木はアートな街になったのですね。
休館日だけ出なく、時間も比較的遅くまで開館しているのも助かります。森美術館、森アーツセンターは夜10時まで開館です!仕事帰りでも飲んだ後でも行ける!さすが六本木、森ビル。
この日は、森美術館、東京シティービューで開催中の「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」とサントリー美術館で開催中の「歌枕」展に行ってきました。
まずは「歌枕展」からご紹介します。高級店が並ぶ東京ミッドタウンガレリア3階にあるサントリー美術館は木を多用した美しい美術館。高級感あります。
「歌枕」について勉強を。古来から日本人が愛した和歌。その中に繰り返し詠まれた風景が長い年月をかけていつしか特定のイメージが定着して行きました。たとえば、ススキ、といえば武蔵野、のように。そのように和歌によって特定のイメージが結びつけられた土地を「歌枕」と言います。その歌枕は和歌の中だけでなく、絵画や工芸品にも沢山描かれました。それらの作品を展示した美術展です。
平安時代から江戸時代までに製作された、和歌、絵巻、屏風、掛軸、硯箱や陶磁器、着物、櫛や簪などが展示されています。
昔は気軽に旅行などが出来なかった時代、絵画や工芸品を見ながら、思いを馳せていたのでしょうか。古くから日本人が感じた風景は現代を生きる自分にも染み込むものがあります。勉強不足で和歌はよく分からないので、絵画や工芸品の方が伝わってくるものがあります。もちろんこのような美術品(当時は日用品)を持てたのは貴族階級、武士階級、もしくは大商人くらいでしょうが、一つ一つ丹念に描かれ、また作られた作品には作者の思いを感じます。日本人として癒やされた美術展でした。
ブログを始めたばかりだし、とりあえず有名どころで大好きな絵画を紹介します。
16世紀末、桃山時代に描かれた松林図です。国の宝というにふさわしい、美しく静謐でどこか寂しく、不思議世界に引き込まれてしまいそうな靄にたたずむ松林の絵です。
屏風絵 六曲一双 紙本墨画。 東京国立博物館に収蔵されています。
2年か3年前に東博の国宝の間に展示されていたので観に行って来ました。いわゆる水墨画なのですが、西洋絵画に親しんできた私には抽象画のような、印象派のようなイメージがあり、これを16世紀の日本人が描いたのかと衝撃的でした。実物の方が図版や写真で見るよりも水墨画らしく、筆の勢いなどを感じます。見る位置によって松林に入ったような感じが味わえる、と聞いていたので、作品の前を右に左にウロウロ、、、。ですが前で観ている方達を押し除けるわけにもいかず、不思議体験はできませんでした、、、。
この作品の成り立ちは不明で、実は習作または草案ではないかとの説もあるようですが、松しか描いていないにもかかわらず、林の中の空気が見事に描かれ、見ていると胸が締め付けられるような、等伯のメッセージが感じられます。桃山時代といえば、戦乱の時代です。等伯はこの絵の中に宗教的なメッセージを込めたのかもしれません。