慶長二年(1597年)創業の酒蔵、株式会社小嶋総本店。山形県米沢で安土桃山時代から続く老舗です。今年で創業428年ですから、老舗が多い酒蔵の中でも特に歴史がある酒蔵になります。歴史好きにとっては「安土桃山時代から続く」って言うだけで魅力的です。こちらの代表銘柄「東光」を頂きました。

3種類の「東光」を飲みました。まず純米吟醸原酒を飲んでみて、美味しかったので純米酒を購入。さらに季節限定品を見つけて購入。全部とても美味しかったのですが、それぞれ味が違います。原酒は純米吟醸なのでフワッとした甘みがあり、まろやかです。純米酒はキレがあって飲み口が良く、辛口が好きなのでいつの間にか飲んでしまいました。桜色の純米酒は春の季節限定商品で、辛口なのにまろやかで、純米酒と原酒の中間みたいな感じ。それぞれ大満足のお酒でした。
日本酒は多くの銘柄があるので、毎回違う銘柄を買って楽しんでいるのですが、「東光」のようにハマって同銘柄の違う種類を続けて買うのは久しぶりです。

とても有名なお酒ではありますが、近くのスーパーでも買えるのがまた良いところです。美味しいお酒を求めてデパートや専門店に行ったりネットで直接蔵元から購入するのも楽しいですが、今日飲みたいお酒を近くで買えるのも大事です。なるべくお手頃な価格で美味しい日本酒を探している私にとって重要な事。
お酒を選ぶ上で必ず外せないのは純米酒であることです。純米酒、純米吟醸、純米大吟醸から選びます。理由は、単純に美味しいから。実は数年前まで日本酒は苦手でした。というか米でできている酒は全て苦手でした。それは純米酒の美味しさを知らなかったからなんです。本当は若い頃に飲んだ日本酒がとても美味しかったのですが、それ以来美味しい日本酒に出会えなくて、日本酒は苦手、と長く思っていました。思い出すとその日本酒は富士山近くの地酒だったんです。丁寧に作られた日本酒だったんですね。でもなぜ美味しかったのか当時は分からなかったのでその後飲んだ日本酒のせいで苦手になってしまった様です。伝統的な酒造りが世界遺産に登録されましたが、昔から守られた製法で作られた日本酒は美味しいんですね。そしてできれば江戸時代(もちろんそれ以前も)からある老舗だと歴史好きとしてはさらに嬉しいです。ちなみに若い頃飲んだ「富士山近くのとても美味しい日本酒」は銘柄を調べても出てこないので無くなってしまったのかも知れません、、、。残念。もう一度飲みたい。
株式会社小嶋総本店公式HP :蔵の資料館もあります。行ってみたい!