1597年創業の老舗の日本酒『東光』

慶長二年(1597年)創業の酒蔵、株式会社小嶋総本店。山形県米沢で安土桃山時代から続く老舗です。今年で創業428年ですから、老舗が多い酒蔵の中でも特に歴史がある酒蔵になります。歴史好きにとっては「安土桃山時代から続く」って言うだけで魅力的です。こちらの代表銘柄「東光」を頂きました。


3種類の「東光」を飲みました。まず純米吟醸原酒を飲んでみて、美味しかったので純米酒を購入。さらに季節限定品を見つけて購入。全部とても美味しかったのですが、それぞれ味が違います。原酒は純米吟醸なのでフワッとした甘みがあり、まろやかです。純米酒はキレがあって飲み口が良く、辛口が好きなのでいつの間にか飲んでしまいました。桜色の純米酒は春の季節限定商品で、辛口なのにまろやかで、純米酒と原酒の中間みたいな感じ。それぞれ大満足のお酒でした。
日本酒は多くの銘柄があるので、毎回違う銘柄を買って楽しんでいるのですが、「東光」のようにハマって同銘柄の違う種類を続けて買うのは久しぶりです。


とても有名なお酒ではありますが、近くのスーパーでも買えるのがまた良いところです。美味しいお酒を求めてデパートや専門店に行ったりネットで直接蔵元から購入するのも楽しいですが、今日飲みたいお酒を近くで買えるのも大事です。なるべくお手頃な価格で美味しい日本酒を探している私にとって重要な事。

お酒を選ぶ上で必ず外せないのは純米酒であることです。純米酒、純米吟醸、純米大吟醸から選びます。理由は、単純に美味しいから。実は数年前まで日本酒は苦手でした。というか米でできている酒は全て苦手でした。それは純米酒の美味しさを知らなかったからなんです。本当は若い頃に飲んだ日本酒がとても美味しかったのですが、それ以来美味しい日本酒に出会えなくて、日本酒は苦手、と長く思っていました。思い出すとその日本酒は富士山近くの地酒だったんです。丁寧に作られた日本酒だったんですね。でもなぜ美味しかったのか当時は分からなかったのでその後飲んだ日本酒のせいで苦手になってしまった様です。伝統的な酒造りが世界遺産に登録されましたが、昔から守られた製法で作られた日本酒は美味しいんですね。そしてできれば江戸時代(もちろんそれ以前も)からある老舗だと歴史好きとしてはさらに嬉しいです。ちなみに若い頃飲んだ「富士山近くのとても美味しい日本酒」は銘柄を調べても出てこないので無くなってしまったのかも知れません、、、。残念。もう一度飲みたい。

株式会社小嶋総本店公式HP :蔵の資料館もあります。行ってみたい!

川越の日帰り温泉『小江戸温泉KASHIBA』

埼玉県川越市にある日帰り温泉『小江戸温泉かしば』に行ってきました。

東京から東武東上線、西武新宿線で1時間程で行ける川越は、明治時代の蔵造りの街並みが残る情緒豊かな町です。江戸時代に川を使って江戸と川越を行き来し、商売をしていたので江戸の風情が残ります。「小江戸」と呼ばれ、埼玉県を代表する観光地です。

川越のシンボル「時の鐘」。すぐ近くには美しいと有名な「スターバックス川越鐘つき通り店」があります。
食べ歩きをしながら古い街並みを散策

『小江戸温泉かしば』は観光の中心地、蔵造りの街並みから車で約10分、伊佐沼のすぐ近くにあります。電車で来た方は東武東上線・JR線の川越駅と西武線の本川越駅から送迎バスが1時間に1本出ているのでアクセスも楽。

川越にはこんな場所もあるんです

伊佐沼は埼玉県内最大の広さを持つ自然沼で、春は桜、夏は古代蓮やひまわり、秋はコスモスなどが咲き、花も楽しめますが、公園になっていて、遊歩道を散策したり大きな遊具やアスレチックもあるので子連れで1日遊べます。


スーパー銭湯や日帰り温泉施設は全国多数ありますが、『小江戸温泉かしば』は外観内観ともデザインが和モダンでシンプル。オシャレです。

この日は休日の午前中に行ってきました。12時前くらいに着いたのですが、駐車場は半分以上空いていて、チケット売り場も並ばず、すんなり入館できました。
お風呂は、天然温泉や美容効果のある湯など10種類のお風呂とサウナや岩盤浴が楽しめます。天然温泉でしっかり温まり、美容効果を期待しつつ、シルクの湯に入ったり、心地よい風を感じながら露天風呂にゆっくりと浸かる、、、。やはり温泉は良いですね〜。

川越のお土産もたくさん!

レストランや休憩所もあるのでお風呂に入った後は美味しいご飯を食べ、昼寝をしてゆっくり過ごせます。レストランでは、経営が岐阜の会社ということで、岐阜県の郷土料理「けいちゃん」も食べられます!美味しい〜!

午後からは混雑してくるので入場制限がかかることがある様ですので午前中がオススメです。お風呂に入った後にゆったりと伊佐沼を散策してリフレッシュしてはいかがでしょうか。

小江戸温泉KASHIBA公式HP