TRIO展〜東京国立近代美術館

現在国立近代美術館で開催中の「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」展に行ってきました。『見て、比べて、話したくなる。』をテーマに、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館のモダンアートコレクションの中から共通点のある作品でトリオを組み、構成するという展覧会です。20世紀初頭から現代までの110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオが組まれ、それぞれを見比べながら鑑賞できます。結論から言うととても見応えがあって面白い展覧会でした。

まず入ると佐伯祐三の「郵便配達夫」がお出迎えです。有名な絵画ですが、実際に鑑賞したのは初めてでした。力強くて荒削りなタッチだけどオシャレ。パリだからかしら、、、。結構好き。

佐伯祐三「郵便配達夫」

東京国立近代美術館でのTRIO展は8月25日までなのでこの日(8月18日)は結構混んでいました。二重に人がいる感じ、、、。絵の目の前で見るために列に並んでいると時間がかかるので、1〜2歩引いた場所から眺め、気に入った作品は隙をみて近くに行ったりしながら鑑賞しました。また、たくさんの作家のたくさんの作品があるので惹かれた作品を写真に残し、知らない作家さんは後で調べることにしました。

 河合新蔵「道頓堀」 道頓堀がこんなに美しかったとは、、、。
藤田嗣治(レオナール・フジタ)「五人の裸婦」色使いと世界観、印象派っぽくもあり日本画っぽくもあり、美しいです。
岡本太郎「コントルポアン」こういった感じの作品も作られていたんですね。爆発して無い。coolです。
フランソワ・デュフレーヌ「4点1組」街に幾重にも貼られていたポスターを剥がして裏返してキャンバスに貼り付けた作品です。面白い。
佐伯祐三「ガス灯と広告」上のポスターを絵にするとこんな感じなのかな。パリの雑踏も感じられます。
有元利夫「室内楽」色、空間、モチーフ、どれと言われても困るけど好きです。
前田藤四郎「屋上運動」1931年の作品。独特の色合いとか影とかポーズとか面白い。
エル・リシツキー 石版画集 『太陽の征服』 より 「スポーツマン」「 喧嘩を売る男」「老人(歩後退する指導者)」「墓掘り人夫」「新人類」
暗くなってしまいましたが、実物はもっと輝いています。
イヴ・クライン「青いヴィーナス」久しぶりの大好きなイヴ・クライン。美しいインターナショナル・クライン・ブルー

TRIO展を楽しんだ後、「MOMATコレクション」展も鑑賞して来ました。所蔵作品展ですね。特別展のチケットでこちらも鑑賞できます。こちらにも名作がたくさんあり見応え十分ですが、キリがないので、1点だけご紹介します。

ソル・ルウィットの「ウオール・ドローイング#769」です。3階から4階にかけて吹き抜けになっている「建物を思う部屋」にあります。黒板なのか黒い紙なのかそこにチョークで描かれています。ソル・ルウィットのアイデアをドラフトマンが製作するという製法です。作曲家と演奏家のような関係性で、両者によって作品が完成するそうです。黒い壁に囲まれているにも関わらず、圧迫感が無く、心地良い空間でした。ちょっと奥まったところにあるので気が付かない方が多いのか、人がほとんどいませんでした。ぜひ来館された方は見つけてください!

3面が作品に覆われています。
それぞれの番号を組み合わせると出来るようです。まさに楽譜。

今回、日本人のモダンアートをたくさん見ることができました。素晴らしい作品を見つけることができて大満足。当日の朝、他の予定を変更して行ったのですが、行って良かった〜!

8月25日までが東京国立近代美術館、そちらが終了後、2024年9月14日(土曜)〜12月8日(日)まで大阪中之島美術館で開催されます。詳しくは公式サイトをご覧ください。

TRIO展 公式サイト

東京国立近代美術館公式HP

鬼滅の刃 全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編

今年も行って参りました!現在松屋銀座8階イベントスクエアで開催中の「鬼滅の刃 全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編」。週末は混んでいるだろうと、平日昼頃に行ってきました。平日も混んでいましたが、人数制限しているのでゆっくり観られました。


今回は各展示がカーテンで仕切られているので、一つずつの展示スペースは少し狭い感じがしますが、内容が分かりやすくて良かったです。また、次に何があるのかワクワクします!


鬼滅祭の時にも上映されていた、制作過程を分かりやすく編集した動画も再上映されていて、今回も見入ってしまいました。スケッチ画で試してみて良いとなってから本番を描いていくのだと思いますが、すごい、面白い!ほんの一部ですが、アニメの制作過程が見れて何度見ても面白いです。

映像展示もたくさん!

また、最後のミニシアターで上映されていた映像がすごかった!柱稽古編の良いところをギュギュっと5分に詰め込んだ映像なのですが、大画面で見ると大迫力!映画館で観たい!これを見るだけでもイベントに行く価値があります。

パネルもたくさん!写真もたくさん撮れます!

いつも思うのですが、中村のCGをアニメにするためにどのように製作しているのでしょう。かなりデータ量も多く、扱いが難しいデータなんですよね。CGチームの技術者も凄腕ですね。

東京の後は大阪、福岡でも開催されます。詳しくは公式サイトをご覧ください!

公式サイト:鬼滅の刃 全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編

3DCGで再現した 江戸城

歴史に詳しくない、私のような人は「江戸城どこにあるの??」と思う方も多いのではないでしょうか。私は東京出身なのですが、若い頃は東京に城があったの??っていう感じでした。東京の中心にあるのは天皇陛下が住んでいる皇居でしょ、みたいな、、、。最近の若い人は知っているのかな。皇居は江戸城跡だという事を。「江戸城址公園」とかだったらわかりやすいですよね。名前が変わっちゃっているのが最大の原因だと思いますが、もし現在の皇居に江戸城がそのまま残っていたら東京の景色は違うものだったでしょう。

東京のど真ん中にあったら、、、。かっこいいな。

城と言えばそのシンボル「天守」が無いのも城感が無い要因の一つ。姫路城のように堂々と天守がそびえていると「城」って感じがします。江戸城の天守は徳川家康、秀忠、家光の頃に建てられましたが、明暦の大火で焼失し、江戸の復興を優先したため天守は再建されませんでした。再建の計画はされたようですが、泰平の世に天守は必要ないと判断した、当時の首脳陣は賢いですね。
そもそも「天守」は戦の時に必要なものです。遠くまで見渡す見張りの役割をし、そこから攻撃、籠城もできる。力を誇示し、領地の支配者のシンボルとなる。でも戦国の世が終わった江戸時代には必要ありません。もちろん建立には莫大な費用がかかりますから、江戸の庶民が大火で困っている時には単なる贅沢品にしかならない、という判断だったのでしょう。
でも正直、今、天守があったら、東京の最大の観光地で経済効果もあっただろうな、と思います。見てみたい!もちろん日本最大で、高さ約45m、姫路城よりも10m以上大きかったそうです。

ちなみに、「天守閣」という言葉もあります。私もよく「天守閣」と言って、主人に「天守だよ」、と指摘されておりますが、正式名称は「天守」で、「天守閣」は俗称だそうです。豪華な建造物に「閣」という言葉をくっつけるそうで、庶民が「天守閣」と呼んだのが広まったそうです。

また、城=天守ではありません。将軍が政務を行い、居住する、広大な「御殿」がありました。こちらが本来の城の役割です。今の国会議事堂と首相官邸と各省庁を兼ねた建物になります。江戸城にはこの御殿も残されていません、、、、。大名達と謁見する広間や執務を行う中奥、将軍の妻と子が住む大奥など、迷路のように広大な屋敷がありました。広大な御殿に慣れない大名は迷ってしまうので案内役もいました。

Kindle本 江戸城より

そんな江戸城を3DCGで再現しています。制作には約10年。初めは外観だけでしたが、現在は御殿内部まで製作しています。現存していたら是非みてみたい江戸城、残念ながら叶わないので是非CGでご覧ください。

Kindle本では歴代三つの天守と再建されなかった四つ目の天守、御殿の内部、将軍の生活、大奥の内部をHPよりもさらに高画質な3DCGでご覧いただけます。

Kindle本  江戸城 歴史CG作家中村宣夫作品集

銭湯の歴史

CGで再現した江戸時代の湯屋

最近、また銭湯が見直されてきました。各家庭の内風呂が普及した昭和40年代から銭湯は徐々に減少してピーク時の1/10にまで減ってしまったようですが、若者が行きやすい造りにしたり経営を工夫したりとまた銭湯が注目されています。スーパー銭湯や温泉は相変わらずの人気ですし、ただ単に汚れを落とすだけではなくて、日本人にとって『銭湯』や『公衆浴場』は大切な一つの文化なのだと実感します。数年前になりますが、都内の子供の頃に通っていた銭湯(家に内風呂があったのですが、時々行っていました)の前を通ったら破風造りの入り口が残っていて、感動しました。その時は残念ながら時間が無く、写真を撮って帰ってきただけなのですが、今度入りに行こう!と思って調べたら、もう無くなっていたようです、、、。ショック(泣)。

そんな大好きなお風呂屋さんの歴史についてです。

日本の大衆浴場の起源は奈良時代、奈良の大きな寺院です。僧侶は修行の一環として心身を清めるために沐浴をします。大勢の僧侶を抱える大寺院では僧侶たちが一度に入れる大きな浴場が必要となり、寺院の一角に大浴場を設置したのが始まりと言われています。それが中小寺院にも広まり、さらに僧侶以外の一般の人々にも開放され、それが銭湯となり、庶民に大衆浴場の文化ができました。

江戸の湯屋の始まりについては三浦浄心の『そぞろ物語』(寛永18年=1641年)に、天正19年(1591年)伊勢與一という人が銭瓶橋(ぜにかめばし)のほとりに風呂を立てた、との記載があります。現在、銭瓶橋は現在無くなってしまいましたが、日本橋の辺りにありました。全国から江戸城築城の建材が日本橋川を上って運ばれ、銭瓶橋周辺で陸揚げされたので周囲には町屋敷や商店、遊女屋も出来、多くの人々で賑わっていました。一仕事終えた人々が風呂に入りたくなるのは人情。ここに風呂屋ができたのは当然のことだったのでしょう。この湯屋、風呂の中は「息がつまる」「目も開けられない」と記されているので、蒸し風呂だったようです。風呂代は永楽一銭(永楽銭は寛永通宝が作られる以前、明より輸入した通貨)と記されています。

元々湯屋は混浴でしたが、寛政3年(1791年)寛政の改革で混浴禁止令が発令されたので、文化文政期の湯屋は男湯女湯に分かれています。男女二つの浴槽を持つことが出来ない小さい湯屋では昼間は女湯に、夜からは男湯にと時間で分ける湯屋や、女湯専門、男湯専門の湯屋もありました。また近くの湯屋同士で相談し、女湯にする日を決めるなど工夫して営業していました。

でもきっちり男女で分かれているのは江戸市中ばかり。江戸市中を出ると「入り込み湯」といって混浴の湯屋がほとんどでした。また、大坂では湯船だけ男女に分かれていて、入り口から洗い場までは男女一緒の湯屋もありました。

CGでは江戸時代後期の湯屋を再現していますが、この時代に現在の銭湯の原型がほぼ出来上がっています。

江戸時代の湯屋についてkindle版「浮世風呂」に美しい高画質3DCGとともに詳しく紹介しています。

桂三木助師匠の独演会

7月11日に落語家、五代目桂三木助師匠の独演会に行ってきました!師匠の独演会ではオープニング映像を流す演出を以前からやられていて、今回、中村のCGを使用して頂きました。伝統芸能とのコラボが実現しました!!

伝統的な落語なのになぜCGなのか?というと、伝統的であるが故に、時代背景が古くて噺を聞いても状況が良くわからない方が年々増えていっているので、より分かりやすく、落語の話からその世界をイメージし易くするために江戸の映像を流したい、という事でした。特に若い方は、昔のように時代劇をテレビで見る機会も少ないので、余計に落語の世界を理解するのが難しくなっているのを師匠が実感しているそうで、映像を活用し、より落語を楽しめるよう、演出されています。

そして今回、よりリアルな江戸の町を求めて、師匠から直接ご連絡頂き中村の作品を使用していただきました。
内幸町ホールでの公演で、ホールにある機材が古いのであまり綺麗に上映できないかもしれません、とおっしゃっていたのですが、拝見しましたら、舞台いっぱいの大きなスクリーンに想像以上に綺麗に投影していただき感激しました!映像制作会社の方々とホールのスタッフの方々、師匠のこだわりのお陰です。感謝感謝です。


上映内容は日本橋、長屋、吉原のcgを映像制作会社の方にいい感じに編集して頂き、オープニング映像として上映していただきました。またこの日の演目「紺屋高尾」に合わせ、花魁高尾の姿を幼少期から花魁に変化するシーンをメインに吉原での出会いの様子をエンディングに上映して頂きました。

この日の師匠の演目は1本目が「だくだく」と2本目が「紺屋高尾」でした。「だくだく」は長屋が舞台のおちゃめな長屋の住人と泥棒の爆笑のやり取りで、初心者の私にも分かりやすく、大笑いさせて頂きました。
2本目は上記にも書いた映像を使用した演目です。吉原を舞台にした「紺屋高尾」は1番人気の花魁高尾と職人の若者の3年にわたる恋の物語で、しっとりとして深いお噺で、落語=笑い、という認識しかなかった初心者の私は目からウロコ!なるほど、こういう世界があるんだと、その世界観に引き込まれました。


前座の金風亭杏寿さんの落語も現代の話題も入れてアレンジされて面白かったですし、米粒写経さんの漫才も爆笑でした!漫才もライブは初めてなので迫力があって楽しかったです!!次回も楽しみ!!

師匠の今後の講演などは公式ページからご覧下さい。次回の独演会でもCG映像が流れますので落語と共に映像もお楽しみください。

五代目桂三木助公式ホームページ

第二弾Kindle出版「浮世風呂」出版しました

やっと第二弾のKindle電子書籍「浮世風呂」出版いたしました。

前回から半年掛かってしまいましたが、今回は江戸時代後期のお風呂屋さん「湯屋」のCGに詳しい解説を添えております。ということでこちらの解説を書き、編集をするのに時間が掛かりました。第一弾の「江戸城」はCGを写真集のように見て頂ければ良いのではないかと思い、文章は極力減らしたのですが、やはり、作品を楽しんでいただくためにも解説は必要、という事で、今回は頑張りました。

日本人は風呂、銭湯、温泉が大好きです。そのルーツ、江戸時代後期の銭湯を精密に製作した3DCGと解説で、当時の湯屋の様子が分かる1冊になっています。江戸の湯屋は単に体を清潔に保つためだけではなく、人々の交流の場、癒しの場で、大切な江戸文化の一つでした。また、歴史CG作家 中村宣夫は25年以上、江戸の町を作り続けていますが、その原点は湯屋です。式亭三馬の「浮世風呂」の世界を再現したCGが初めての作品です。CG作品が江戸の町へと広がる始まりの作品をご覧ください。

目次

銭湯だけでなく、江戸時代の内風呂や将軍の風呂、遊郭の風呂まで掲載しております。是非ご覧ください。

編集後記・・・半年ぶりの出版なので、電子書籍化するのも若干忘れており、前回出版した時の自分で書いたブログのページを見て思い出しながら作りました。原稿をjpgにするまでは良いんですよね。いつもやっている作業なので。Kindle Comic Creatorになった途端、忘れているんです。若干バタつきつつも出来たのでAmazonにアップして販売したら、早速2つミスに気がつきました、、、。一つは対象年齢の表示が間違えていた事、こちらはKindle direct publishingの管理ページで簡単に直せます。ただ再認証してもらわないといけないので若干時間が掛かります。一度アップするとAmazonの許可が必要になってくるので、アップする前によく確認しないといけないですね、、、。もう一つのミスは、スマホで見ると縦横の回転をしないのでとても見にくい、、、。こちらは大問題です。私のスマホのせいかと思ったら、どうもそうじゃないらしい、、、。Kindle Comic Creatorで作る際の設定で、横向きに固定していたせいだと思うので、作り直しまして、再度データをアップし直し、認証もすぐ来て無事(?)販売されました。

大吉原展〜東京藝術大学美術館

東京藝術大学美術館で開催中の大吉原展に行ってきました。

吉原を題材にした絵画を中心に展示されています。浮世絵、肉筆画と充実した展示でした。また、精密に制作された模型も見応えがありました。
特に美しかったのは肉筆画です。吉原というと浮世絵のイメージがあったので、大きなサイズで美しく彩色された作品に魅入られました。看板になっている絵も喜多川歌麿の肉筆画「吉原の花」という作品で、これを見れただけでも行った価値があると思いました。歌麿の作品の素晴らしさを再認識しました。

またこれだけ纏まって吉原の絵画が見られたのも資料的にも面白く、吉原の世界を堪能できました。もちろん図録も購入し、今後の活動に活かしたいと思っています。これだけ纏まった書籍ってなかなかないですよね。展覧会の図録はほんと助かります。


良い展覧会でしたが、春画が展示されていなかったのが意外でした。春画展では無いものの、吉原と春画は切り離せないと思うので春画も展示して欲しかった。といっても展示自体が難しいのかもしれませんね。18禁にするなどの配慮が必要になるのかもしれません。芸大美術館という施設ですし、やはりまだまだ春画の展示は難しいのかな。

東京藝術大学美術館公式HP

寛永行幸をcg化〜その弍〜二条城天守

寛永行幸400年祭のためにCG制作を始めました。寛永行幸が行われた京都には当時の建築物が多く残っています。中村は、現物が残っている建造物は本物を見れば良いのでCG化する必要があるのか?という考えなので、今まで京都の町を再現することには消極的でした。しかし、今回、寛永行幸400年祭を開催したいとお話を頂き、CGで行幸の様子を再現し始めています。

こちらは二条城の天守です。1750年に落雷により焼失してしまいましたが、寛永行幸の時代には天守がありました。結構大きな天守で、石垣の下から見上げると迫力があります。京都は寺院と公家のまち、といったイメージで、武士のイメージがありませんが、京都に武士の象徴である天守があったら全く違うイメージだったかもしれません。

大きく美しい天守です

二条城を制作するにあたって二条城の図面と洛中洛外図屏風を参考に制作しました。出来てみると絵で見るのと全く違う印象です。特に日本画はそのままのものをそっくり映しとる、という絵画では無いので、CGにすると、なるほど、実物はこういう感じだったんだ〜とちょっと感心します。ちなみに塀の奥には御殿がありますが、人の目線からは見えません。そのための城壁ですね、、、。

こちらは天守と反対側の通り、堀川通から見た二条城。中央に天守が見えます。

寛永行幸は京都御所を出て中立売通を通り、堀川通を南下して二条城に入りました。3枚目のCGがその堀川通です。ここを絢爛豪華な公家と武家の行列が続いていたわけですね。

鬼滅祭 アニメ伍周年記念祭

昨日鬼滅祭に行ってきました〜!久しぶりの幕張メッセ、すごい人で他のイベントの波に呑まれ、会場を間違えそうになったりしながら到着。関係者入口から入ってイベント会場へ。

全く事前に調べないで行ってしまったのでとりあえずウロウロしていたらキャラの着ぐるみ写真撮影会が!すごい人でしたが並んで順番に前に出れるのでバッチリ撮れます!結構可愛い!

また、声優さんたちのトークショーも見られました!こちらは見られると思っていなかったのでラッキーでした!下野 紘さん、花澤 香菜さん、河西健吾さん、岡本 信彦さんのサイコロトークで、あの懐かしのライオン提供の番組の曲(なにが出るかな〜♪)も使われていて、懐かしい〜!

その他パネル展示やゲーム、各企業のグッズブースなどありました。2日目に行ったのでグッズは売り切れてるグッズも多かったです。

お土産は善逸のストラップにしました〜!

こちらこの春発売されるカップラーメン押さえるアレです。ちょっと欲しいかも

一番見応えがあったのは、やはりイラスト展示ですね。どれも綺麗ですごいな〜、プロだ〜、というのが素直な感想です。(馬鹿っぽい感想ですが)それと、アニメを作る工程が分かるような、ワンシーン動画です。手書きのスケッチ状態のアニメから、完成までの絵を切替えて見せてくれています。いずれも撮影禁止エリアなので会場に足を運ばないと見れないので、是非来年会場でご覧頂きたい!アニメの丁寧な制作工程が分かるし、クオリティの高さを実感します。優秀なアニメーターさんのお陰で良い作品が楽しめるんだと実感しますね。

大きなスクリーンに日論刀のディスプレイがありました。江戸の町や吉原CGとのコラボ!

関係者入口から入ったので最後に入口の門へ。

鬼滅の刃 絆の奇跡、そして柱稽古へ

鬼滅の刃ワールドツアー「絆の奇跡、そして柱稽古へ」を劇場で観てきました!前半は「刀鍛冶編」の最終回を、その後から次回作の「柱稽古」編を上映しました。

来場者に配布されるパンフレットです!

「刀鍛冶編」はテレビで観ていましたが、やはり大画面で見ると迫力が有って面白いですね。

後半の柱稽古編はコミカルなシーンも随所にあって面白かった!私的には鬼滅の刃の話全体の中で一番初めの鬼殺隊になるまでの修行のシーンが一番好きなので、今回の「柱稽古編」は修行シーンが多いのでは、と期待しております。人として成長していく過程が面白いのか、目標に向かって鍛錬していくシーンが好きなのか。バトルシーンが実は苦手なので、このシリーズは特に楽しみなのでテレビシリーズが待ち遠しいです!!