初北海道なのに、前日にLCCの飛行機が欠航!(泣く)

初北海道なのに、前日にLCCの飛行機が欠航!(泣く)

初めて北海道旅行に行ってきました!1ヶ月半以上前に宿と航空券をセットで予約。私は楽天のヘビーユーザーなので旅行も楽天トラベルを利用しました。予約してから何度か確認メールも来るし、あとは観光の予定を立てて、荷物を梱包し、前日にオンラインチェックインをすればいい!不在の間の手配も色々して、後は楽しいところしかないじゃん!と思っていました。

前日午前中にオンラインチェックインを済ませ、座席も確認したら、窓際が空いていたので、窓際に席を変更して「なんてラッキーなんだ!!」とワクワク、いそいそしていたら、15時すぎに、『楽天トラベル ANA楽パック ご利用便の欠航について』とメールが来ました、、、。

欠航理由は、『整備事由による欠航』ということです。北海道は初めてですが、実は飛行機を利用するのは30年ぶり!昔ってどうやってチケットとって旅行に行っていたのかさえ思い出せない位、昔です。世界の歩き方ってガイドブックが大人気の頃の話。さらに、欠航は初めて!どうしよう〜〜!メールには、①キャンセルの場合:個人ページでキャンセルの手続きをしてください。 ②振替の場合:航空会社にてお手続きをお願いします。って書いてあります、、、。それだけ〜〜?でもまあ、落ち着いて、自分でやるしかないですよね。

もちろん振替希望です!でも、実は往復ともLCC、AIR DO便を予約していたので、振替してくれるのか、AIR DOは便数が少なかったから、本当に振替えられるのか?ANAにしてくれるのか?ドキドキしながら、AIR DOへ電話をしました。

電話の混雑を予想していたのですが、数分でつながり、丁寧に対応して頂きました!結局ANA便に振替てもらえました。AIR DOでもANAに1回だけ振替可能だそうです。

元々8:15の便だったのですが、ちょっと早い8:00の便になりました。少しだけ北海道に長くいられる!と前向きに捉えます。

AIR DOの方に、「本来はツアー会社の方から変更をして頂くので、変更になった旨をツアー会社にご連絡してください」と言われましたが、楽天トラベルにそのような入力できそうな箇所が見つからなかったので、結局そのままにしてしまいました。料金も先にしっかり払ってるし、問題ないみたいですね。

それから、振替になった都合上、オンラインチェックインが出来なくなりました!羽田空港のANAカウンターで対面でチェックインしてください!

飛行機の中で見たニュース!羽田空港近くで火災が!もっと後の便だったら出発が遅れていたかもしれません、、、!ビックリ!!

私のように、飛行機に不慣れなのにトラブル!って時は焦らずきちんと問い合わせて、対応してもらいましょう。航空会社の方は丁寧ですので、優しく対応してくださいます!

浮世絵に描かれた江戸時代の相撲

浮世絵に描かれた江戸時代の相撲

鬼面山谷五郎 出羽海金蔵/葛飾北斎筆(春朗)
江戸時代・18世紀
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

日本の相撲の歴史は古く、古事記(712年)や日本書紀(720年)の中にも力比べの試合の様子が書かれています。神事や祭りとして行われ、伝統的な武道の一つです。江戸時代も相撲の人気は高く、人気力士の姿が浮世絵に描かれました。その一部をご紹介します。

荒馬・鴻ケ峰/勝川春英筆
江戸時代・18世紀
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
谷風・江戸ヶ崎・柏戸/勝川春好筆
江戸時代・18世紀
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

大きな力士の姿は画面いっぱいに描かれています。現在でも聞かれる名前も見られます。

谷風・瀧ノ音/勝川春英筆
江戸時代・18世紀
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
梶浜・陣幕/勝川春英筆
江戸時代・18世紀
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

両国橋を渡る力士一行。周囲の江戸の人たちよりも倍位大きいですね!浮世絵はデフォルメしていますが、実際に一般の人よりもとても大きかったのでしょう。現在もお相撲さんに会うとビックリするくらい大きいですよね。

両国勧進大相撲晴天大當繁昌之圖/勝川春章筆
江戸時代・18世紀
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

赤沢山の近隣の武将が狩猟の後に行った余興としての相撲。武士の楽しみです。

赤沢山の相撲 3枚続 左/勝川春章筆
江戸時代・18世紀
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
赤沢山の相撲 3枚続 中/勝川春章筆
江戸時代・18世紀
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)
赤沢山の相撲 3枚続 右/勝川春章筆
江戸時代・18世紀
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

北斎漫画にも描かれています。お茶目な力士。

北斎漫画 葛飾北斎
The New York Public library digitalcollections

当時、相撲と関係の無い分野でも番付表を作って宣伝をしていました。温泉番付やグルメ番付などなど、こちらは芝居番付。庶民に相撲が人気で番付表は分かりやすく、宣伝に効果的だった証拠です。

芝居番付 寛政七年卯霜月 都座/鳥居清長筆
江戸時代・寛政7年(1795)
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)