【モニターツアー】江戸東京ツアーに参加 其の二・皇居〜深川江戸資料館

江戸・東京の魅力を活用した観光周遊モニターツアー」に参加してきました!東京都の令和6年度事業として企画されたツアーで、江戸から続く東京の歴史文化を東京の魅力の一つとして観光資源に活用するためのモニターツアーです。こちらは事業者向けツアーです。

大手門を入って三の丸尚蔵館の前を通っていくと同心番所があります


本日は「江戸文化和体験!タイムトラベラーと巡る江戸城と下町コース」です。こちらは皇居東御苑と深川を周るツアーでガイド=タイムトラベラーの方が説明をして下さいます。

百人番所


皇居はいつ行っても広〜くて綺麗ですね。観光客の方もたくさんいました。
江戸城大名登城コース」で大手門から入って天守台までのコースで巡ります。「江戸東京ガイドの会」の方が案内して下さいました。皇居には石垣と一部の櫓と天守台しか残っていないのでガイドの方がいないと、江戸城跡だということは分からないかもしれません。

富士見櫓


この大名登城コースは去年江戸時空で制作したVR動画と同じコースでした。是非動画でご覧いただき、実際に皇居に行き、ああ〜ここなんだ〜と見て欲しいです。

江戸時空江戸城御殿 YOUTUBE :御殿内部を精密に再現しています!VR動画でご覧ください。

天守台。近くに行くと大きさを実感します。

御殿の跡は広場になっていますが、そこでARアプリ「よみがえる江戸城天守」を使用すると天守台に合わせて天守が出現します!それをバックに記念撮影も!

こんな感じでスマホで江戸城天守が出現!
こちらのCGは中村の作品ではありません

ガイドツアーは修学旅行以来数十年ぶりなのですが、現在はガイドの方がマイクで話し、イヤホンで聴くのでとても聴きやすかったです。特に皇居のような広い屋外だと、説明を聴きたくても話が聞き取りづらく、結局分からなかったなんで事が多々ありましたが、他のツアーの方とチャンネルも違うので話が混ざることもなく、ガイドの良さが発揮されました!これは良い!!

天守台の上から見た東京

江戸東京ガイドの会公式HP:東京を江戸文化を交えてガイドしてくれます。皇居だけでなく、東京駅〜丸の内、神楽坂、品川宿、深川、日本橋〜人形町など。日本語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、中国語に対応可。

寛永時代 長谷川越後守が寄贈した擬宝珠。こういう発見はガイドさんがいないとなかなか難しい!

皇居の後はバスで深川に移動です。「漫画家学会」の方たちが紙芝居とお芝居を混ぜて江戸の文化を楽しく紹介してくれます。駄菓子をもらって、懐かしい紙芝居体験です。クイズを交えて江戸文化を紹介してくれます。江戸というか昭和レトロ?私にとっての紙芝居は、図書館で借りてきて子供達に読み聞かせた思い出です。一話読むと結構疲れる!でも子供は大喜びですね。プロのパフォーマンス付きだともっと盛り上がります!

漫画家学会公式HP:国内外で活躍している方々です!親しみやすい絵と紙芝居師さんのパフォーマンスで盛り上がります!子供から大人まで楽しめる、新しいアプローチの紙芝居。デジタル紙芝居もあるそうです!

その後は深川江戸資料館に移動し、こちらでもガイドの方が説明をして下さいました。今回3回目なのですが、ボランティアガイドの方が細かいところまで説明してくださるので勉強になりました。

深川の町を再現。コンパクトですが、凄いです!
裏長屋。1件づつ住人の職業が違います

江戸の文化を知りたい人にはイチオシです!!この資料館を参考にCG制作しています!1件1件そこに住んでいた人をきちんと設定して、それに合わせた生活道具まで再現しています。江戸っ子が今にも帰ってきそう。

表通り。大店が並びます
内部も細かいところまで再現しています
裏長屋の井戸。小さいお稲荷さんまであります。
八百屋さん
長屋の内部。ここは三味線や小唄の師匠でしょうか。タンスがあるのでちょっと裕福。

江戸時空 長屋編 YOUTUBE:裏長屋を精密に再現しています!VR動画でご覧ください。深川江戸資料館もたくさん参考にさせて頂きました!

江戸時空 日本橋編 YOUTUBE:日本橋を精密に再現しています!VR動画でご覧ください。

深川江戸資料館公式HP:江戸の庶民の文化を知るにはここが一押しです!江戸の町並みで伝統芸能のイベントもやってます。次回はイベントに合わせて行きたいです。

次にバスで移動して深川不動尊護摩祈祷を体験しました!深川不動尊は初めてです。まさか最後に護摩祈祷もしてもらえると思っていなかったのでラッキ〜!深川不動尊の護摩祈祷は大太鼓が4基もあり、法螺貝も加わって壮大な音楽のようでした。大迫力で、太鼓の音が厄を吹き飛ばしてくれそうです。私物もお祓いしてもらえるというのでお願いしました。

参道には美味しそうなお店も!!
祈祷中、撮影禁止のため、詳しくはHPをご覧ください

深川不動尊公式HP : 大本山成田山新勝寺の東京別院です。門前仲町の駅を出ると参道です。毎日護摩祈祷が行われています。そのほか修行体験なんかもあるみたいです!写仏とかやってみたい、、、。

東京出身なので東京観光は小学校の社会科見学以来でしたが、一度ちゃんと東京観光してみたいな、と思っていたので、2日間東京でいつもと違った体験ができて楽しかったです。護摩祈祷もあり、心洗われてツアー終了しました。

皇居三の丸尚蔵館 一部開館中

皇居三の丸尚蔵館に行って来ました。改築工事中なので当分行けないと思っていたら、一部開館しているんですね。自分の情報がアップデートされていませんでした、、、。ということで現在開催中の「いきもの賞玩(しょうがん)」展に行って来ました。ちなみに賞玩とは「そのもののよさを楽しむこと。珍重すること。」(goo辞書より)です。

皇居の中にあります
大手門を入ってすぐです。皇居見学の観光客もたくさんいます。
大手門の中。階段を上がると塀の下に敵を返り討ちするための穴が空いています。


三の丸尚蔵館は皇室所蔵の宝物を保存管理、展示している博物館です。名品の数々があります。数年前に尚蔵館の作品が国宝になって話題になりましたね。尚蔵館は宮内庁管轄なので、国宝に指定しなくてもきちんとした管理がされている、と言う理由で国宝指定をしていなかったのですが、管理が独立行政法人国立文化財機構に移管されて一部国宝になりました。有名なのは狩野永徳の「唐獅子図屏風」や伊藤若冲の「動植綵絵」などがあります。国宝になったニュースの記事はもう3年前になるんですが「国宝指定」に書いてあるのでご覧ください。

山口素絢(やまぐち そけん)「朝顔狗子図」さすが円山応挙の弟子。応挙の絵だと思いました。期待通りのモフモフのワンコです!


今回の展覧会は尚蔵館所蔵の作品の中からいきものをテーマにした作品を集めて展示しています。最近、可愛い日本画の動物は人気ですよね。もふもふの犬とか擬人化した猫とかイロイロ。
平安時代の書画に始まり20世紀、さらに海外からの献上品まで幅広く展示されています。身近にいる動物達は生活を癒し楽しみを与えてくれ、作品となって目を楽しませてくれます。古代から現代まで永遠に好まれるテーマの一つですね。絵の中に脇役として描かれた動物に目が行ってしまいます。

長恨歌絵巻 下巻(作者不詳)江戸時代 細密で美しい。絵巻は楽しい。
長恨歌絵巻 下巻(作者不詳)江戸時代 鶴や鴨がいますね。


現在尚蔵館は改築工事中で一部開館なので、2フロアでの展示でした。正直物足りない。もう少し見たかったですが、全館オープンする予定の来年まで待ちましょう。展示数が少ないのでその分1000円と割安になっています!コンパクトながらも若冲の国宝「動物彩絵」のうち「池辺群虫図」も見れます。

12代西村總左衛門「刺繍水中群禽図額」 明治32年 刺繍、すごいです!!とても大きな作品。パーツしか撮るのを忘れてしまいましたが、全体も上品で素敵です。刺繍の最上級品だとは思いますが、刺繍の立体感や触感(触れませんが)と絵画表現が合わさるとこんなにパワフルで素晴らしい作品になるんですね。
加藤友太郎「玉蜀黍画花瓶」明治34年 姿も絵付けも美しい。骨董にハマるおじさんの気持ちが分かります。
工芸指導所「磁石応用四季草虫図衝立」昭和9年 蒔絵に虫が!!拡大したのでピンぼけですいません、、、ピンぼけだと余計本物の虫がついてるみたい、、、。

写真を撮り忘れてしまったのですが、沈 南蘋「餐香宿艶図巻」も展示されていました。江戸時代に当時の絵師達に多大な影響を与えた作家です。素晴らしくて沈 南蘋の作品をもっと沢山見たくなりました。

それと会期前半は岩佐又兵衛の小栗判官絵巻も展示されていたんですね、、。見そびれてしまった、、、。

いきもの賞玩」展は2024年9月1日までです。その後も皇居三の丸尚蔵館の貴重な宝物が鑑賞できる展覧会が続々と開かれますので公式HPでチェックしてみてください。また、国立近代美術館とも近いですし、出光美術館など皇居周辺には美術館が沢山あるので巡ってみるのもオススメです!

皇居三の丸尚蔵館公式HP

「いきもの賞玩」展 公式HP