江戸時代の魚河岸は日本橋にありました

江戸の朝は早いです。夜明け前、というか深夜2〜3時から江戸前の魚を積んだ船が次々と魚河岸に到着し、商いが始まっていきます。江戸の漁師が運んだ魚を魚問屋が並べ、朝日が上がる頃には、魚売りが町で魚を売り始めます。

その一 朝の魚河岸「一日三千両の落ちどころ」

当時は現在の様なお店を構えた魚屋さんはありませんから、棒手振(ぼてぶり)と言われるタライを棒に付けた天秤棒を担いだ魚売りが売り歩きました。鮮度を保つために早足で売り歩いたそうです。私はどうしても棒手振の姿を見るとドリフのカトちゃんのコントを思い出してしまうのですが、、、すいません。

魚は庶民も毎日食していました。考えてみると、現在では旅行で行く海沿いの町や港町でしか食せない新鮮な魚介類が、江戸では普通に毎日水揚げされていたんですね。今の都会人よりも江戸人は毎日美味しい魚を食べていたのかも!と思うと羨ましいです。

初めは売るだけだった棒手振ですが井戸端で捌いてくれるサービスもしていました。また、海から遠い地方には塩漬けにして運んだそうです。夜明け前から働いて、お昼(現在の午前9時)に仕事はおしまい。

魚河岸は日本橋の南側にありました。現在、日本橋船着場のある辺りです。ですので魚河岸の背景に見える橋は日本橋。タイトルの「一日三千両の落ちどころ」は一日に魚河岸で3000両が動くという意味です。江戸の経済の中心地、江戸のど真ん中にあったんですね。関東大震災の時に被災し、築地に移転しました。現在は海とともに市場もどんどん追いやられて、豊洲へ、、、。

CGの魚河岸で魚を吟味している侍は魚奉行です。将軍へ献上する魚を選び格安で買って行ったそうです。「目黒のサンマ」という有名な落語がありますが、魚河岸と江戸城は目と鼻の先、魚河岸に美味しいサンマが上がるのを考えると、なるほど〜、座布団三枚!

江戸の町並みを動画にしました!長屋から表通りまでリアルに再現!

江戸の街を動画で紹介します。

自身番から日本橋通りを進んでいきます。両側には漆喰造りの大店が並び、奥には火の見櫓が見えます。火災が発生した時に、裏長屋に広がらないよう、表には漆喰造りの建物を並べていました。しっかりとした都市設計がされていたんですね。

通りには屋台が出ています。寿司屋、天婦羅屋、二八そば、だんごや、お汁粉屋。江戸時代のグルメですね。今は寿司も天ぷらもA級グルメですが、当時は庶民の味です。なんといっても屋台ですから。どれも食してみたいのもばかりです。絶対に美味しかった!と思います。

水滝の小さな屋台が見えます。こちらは甘いお水、砂糖水を飲料水として販売していました。今のジュースといったところでしょうか。疲れた時に飲む水滝は疲れを癒してくれたのでしょう。

水滝屋から裏長屋に入っていきます。小さな長屋がびっしりと並んでいます。部屋の内部に入ると、そこは大工の部屋。4畳半に2畳の台所。狭い室内ですが、今の様に物に溢れた生活をしていないので、それなりに快適に暮らせたようです。電気はありませんからちょっと薄暗いですね。

井戸の前を通り、裏通りに出ます。裏通りは庶民の生活用品などを売るお店が並んでいます。床屋(浮世床)、酒屋、足袋屋、古着屋、八百屋、米屋、小間物屋などが並びます。

最後は江戸の楽しみ、隅田川の花火で動画は終了です。隅田川の右側に見える不思議な建物は両国広小路の見せ物小屋です。

3DCGで江戸橋から望む日本橋と江戸城

3DCGで江戸橋から望む日本橋と江戸城

こちらのCGは江戸橋から見た日本橋です。その奥の橋は一石橋。
橋のさらに奥には江戸城が見えます。
日本橋を右に行くと越後屋(現在の三越百貨店)、左に行くと銀座方面です。
江戸城の背後には富士山が望めますね。富士山バックの江戸城なんて、当時は美しい風景が見られたのでしょう。残念ながら現在の日本橋からは高速道路と銀座のビル群しか見えません、、、。
美しい木造の日本橋。当時の大工さんの技術の高さがうかがえますね。江戸東京博物館で実物大で再現展示されていますが、これが東京のど真ん中に掛っている姿を見てみたいものです。
日本橋は五街道の起点で、ここから東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道が伸びていました。
現在も東京の中心ですが、5つもの街道の始まる場所ですから、そりゃあ、経済的に発展するのも当然です。常に賑わい、江戸っ子の誇りでもありました。

江戸城の天守風に見えるのは実は現存する富士見櫓です。この作品は1800年頃の江戸の様子なので天守は存在せず、富士見櫓がその代わりを果たしていました。ちなみに、天守がかつてあった場所は、もう少し右側、日本橋の右のたもとを上に見上げた辺りだったそうです。
巨大な天守は壮大で威厳があって、徳川の力の象徴でした。