川越の日帰り温泉『小江戸温泉KASHIBA』

埼玉県川越市にある日帰り温泉『小江戸温泉かしば』に行ってきました。

東京から東武東上線、西武新宿線で1時間程で行ける川越は、明治時代の蔵造りの街並みが残る情緒豊かな町です。江戸時代に川を使って江戸と川越を行き来し、商売をしていたので江戸の風情が残ります。「小江戸」と呼ばれ、埼玉県を代表する観光地です。

川越のシンボル「時の鐘」。すぐ近くには美しいと有名な「スターバックス川越鐘つき通り店」があります。
食べ歩きをしながら古い街並みを散策

『小江戸温泉かしば』は観光の中心地、蔵造りの街並みから車で約10分、伊佐沼のすぐ近くにあります。電車で来た方は東武東上線・JR線の川越駅と西武線の本川越駅から送迎バスが1時間に1本出ているのでアクセスも楽。

川越にはこんな場所もあるんです

伊佐沼は埼玉県内最大の広さを持つ自然沼で、春は桜、夏は古代蓮やひまわり、秋はコスモスなどが咲き、花も楽しめますが、公園になっていて、遊歩道を散策したり大きな遊具やアスレチックもあるので子連れで1日遊べます。


スーパー銭湯や日帰り温泉施設は全国多数ありますが、『小江戸温泉かしば』は外観内観ともデザインが和モダンでシンプル。オシャレです。

この日は休日の午前中に行ってきました。12時前くらいに着いたのですが、駐車場は半分以上空いていて、チケット売り場も並ばず、すんなり入館できました。
お風呂は、天然温泉や美容効果のある湯など10種類のお風呂とサウナや岩盤浴が楽しめます。天然温泉でしっかり温まり、美容効果を期待しつつ、シルクの湯に入ったり、心地よい風を感じながら露天風呂にゆっくりと浸かる、、、。やはり温泉は良いですね〜。

川越のお土産もたくさん!

レストランや休憩所もあるのでお風呂に入った後は美味しいご飯を食べ、昼寝をしてゆっくり過ごせます。レストランでは、経営が岐阜の会社ということで、岐阜県の郷土料理「けいちゃん」も食べられます!美味しい〜!

午後からは混雑してくるので入場制限がかかることがある様ですので午前中がオススメです。お風呂に入った後にゆったりと伊佐沼を散策してリフレッシュしてはいかがでしょうか。

小江戸温泉KASHIBA公式HP

世界遺産 川越祭

10月14〜15日は川越祭でした。川越祭りは「国指定重要無形民俗文化財」でさらに「ユネスコ無形文化遺産登録」。地元のお祭りが世界遺産って誇らしいですね。


川越祭りは川越の中心、蔵づくりの街並みと市役所周辺、西武線本川越駅周辺がメインになります。我が家はちょっと街から外れているので、電車に乗って東武東上線川越市駅まで行きました。普段、川越の街に行く時は自転車で行くのですが、祭りの時は駐輪場がいっぱいになっているだろうと、電車を利用。ちなみに川越と名が付く駅は3つあります。JR・東武東上線の川越駅、東武東上線川越市駅、西武線本川越駅です。お祭りに一番近いのは西武線本川越駅です。駅を出るともうお祭り会場です。川越駅からだと10分弱くらい歩きますが、屋台も出ていて、凄い人です。山車も川越駅前にも出ています。川越市駅は改札を出て本川越駅方面に歩くとすぐに屋台がずらっと並んでいて、祭りの半分のお目当ては屋台ですから、ウキウキして来ます。


川越祭は昔から激混みですが、案の定、今年も激混み!でも西武線本川越駅から蔵の町に伸びる道路が拡張工事によって広くなったので、割とスムーズに蔵の町まで行けました。(昔は諦めて駅前の屋台で遊んで帰ってました)

まず最初の楽しみは、本川越駅前に出ているkoedoビールのテントです!まずここでビールを買って飲みながらブラブラ〜。年に一度の楽しみです。周りにツマミに良さそうな屋台がずらりと並んでいますが、取り敢えずビールを片手に先に進みます。

川越祭ビール!

山車は29台出ているので、ぶらぶら歩いているとお囃子の音とともに山車に出会えます。山車は県や市の文化財になっているものが多く、街中で文化財を堪能でます。山車同士が出会うと、「曳っかわせ(ひっかわせ)」というお囃子とダンスバトル(何という平和なバトル!)が始まります。山車の前に乗っている「ひょっとこ」や「おかめ」達の見せ場ですね。

日が傾くと提灯がついてより一層美しくなります。


今回は昔の仕事仲間のカメラマンさんも遊びに来てくれたので途中から一緒に回りました。初めての川越だったそうで、思った以上に綺麗に昔の街並みが残っている、と驚いていました。次回はお祭りじゃない時にゆっくり町を見たい、と言って頂き川越市民としては嬉しい限りです!

すごいガチャを発見、川越っぽいぞ
1銭が出てきました
蔵の町の信号はこんなことになってます。山車がぶつからないように回転できるようになっているんですね、、、。
今年も行けなかった、蓮馨寺のお化け屋敷。
東京からすぐ行ける!小江戸川越観光の穴場情報!

東京からすぐ行ける!小江戸川越観光の穴場情報!

最近急に暖かく(暑く?)なってきましたね。連休も近いのでお出かけしたくなります。ここ数年、東京近くの観光地、川越が人気です。週末は人が多く、ちょっとびっくり。そんなことで、おすすめ穴場情報です。

有名な蔵の町並み。明治時代の蔵づくりの家がズラッと並びます。重厚感があって、別世界に入ったみたい。

蔵造りの町並み、時の鐘から人通りがちょっと少ない横道を行くと『旧山崎家別邸』があります。こちら、国指定の重要文化財で、川越の老舗和菓子店「亀屋」の五代目の隠居所として大正14年(1925年)に建てられた和洋折衷のお屋敷ですが、まさに穴場です。

休日でも人が少なくゆっくり見学できます。特に午後の方が人が少ないようですね。しかも、入館料大人100円、学生50円、中学生以下無料! 

小さめの邸宅ではありますが、まさに大正ロマン風情のある建物で、ステンドグラスが所々あしらわれていて可愛い。

木と畳の和の空間は落ち着くので、人も少ないこともあって、縁側でちょっとのんびりしちゃいます。小さめなので、あともう1か所どこか寄りたい、っていう場合にもおすすめです。こんな素敵な文化財を見てもらえないなんてもったいない!

休日の午後3時頃行ったのですが、私たちの前に1組、帰る時に1組、と人が少なくゆっくり見学できます。

2箇所目は、蔵の町並みから歩いて約10分、『川越城本丸御殿』です。本丸御殿とは各藩の大名が生活をし、政務を行う重要な場所です。こちらは東日本唯一現存の本丸御殿で、県指定有形文化財です。なのに、ここも混んでないですね〜。入館料大人100円、学生50円、中学生以下無料です!

お城の広間ってこんな感じだったのか、とか、廊下広いな、とか、実体験できます。

全国各地に城がありますが、城の象徴である天守は戦国時代に必要だったもので、平和な江戸時代には、本丸御殿での日常の業務が城の重要な役割でした。この廊下をちょんまげ姿の役人が行き交い職務に励んでいたのかな、とか想像を巡らせてしまいます。

松の絵もうっすらですが残っています

本丸御殿と合わせて喜多院江戸城紅葉山の別殿を移築した客殿も見ていただきたいです。三代将軍家光の「誕生の間」もあり、皇居では見れない、江戸城の一部がここに残っています。ただ、こちらは穴場とは言い難いです、、、。庭園もあり、のんびりしたいけど、混んでる可能性もあります。

3箇所目は本丸御殿の向かいにある「三芳野神社」。わらべうた『とおりゃんせ』発祥の地です。もともと川越城内にあったため、一般の人の参拝がなかなかできなかったため、このように歌われたと伝えられています。こちらも県指定文化財です。数年前に修復工事がされたようで、綺麗でした。

森林浴をしてホッと一息。鳥居の近くにはなんと猫ちゃんがお出迎えしてくれます!人懐っこくって、猫好きには絶対オススメです!

4箇所目は喜多院の奥にある仙波東照宮です。蔵の町並みから徒歩約10分です。日光、久能山と並ぶ三大東照宮のひとつで、徳川家康が没後、静岡から日光に移葬する途中に喜多院で天海僧正が4日間法要を挙げたことから、寛永10年(1633)に建立されました。こちらも重要文化財です。

現在特別公開はしていません。特別公開の日程は川越市観光協会のHPからご確認ください。
通常中この門から中には入れません。写真は特別公開の日に撮影しました。

そして、岩佐又兵衛の三十六歌仙が見つかったところですね!(ちなみに三十六歌仙は「埼玉県立歴史と民俗の博物館」にあるのでこちらでは見れません。詳しくは「三十六歌仙額」のページをご覧ください)こちらは喜多院と繋がっているのに気が付かない人が多いのか、人が少なく、穴場です!

中村は城のCGを製作するのに、江戸城本丸御殿と喜多院の客殿を参考にしています。本物ですからね、、、。身近で本物に出会える幸せ。

川越市観光協会HP  小江戸川越ウエブ