アニメ鬼滅の刃「柱展」に行ってきました。

アニメ鬼滅の刃「柱展」に行ってきました。

2024年11月2日から2025年3月2日まで東京・京橋のCREATIVE MUSEUM TOKYOで開催している、アニメ鬼滅の刃「柱展ーそして無限城へー」に行ってきました。

柱が集結


年末に行ってきたのですが公式HPを見ると1月1日から入場者数84000人(はしら)突破記念として御朱印帳が配布され、展示室内に配置された柱の御朱印を押すことができるイベントが開催されているようです。1月31日まで開催しているので、年明けに行けば良かったと後悔しております、、、。


今回の展示は完全に「柱」が主役なので炭治郎達の内容はほぼ有りません。炭治郎を見たかった〜、禰豆子のグッズが欲しかった〜、と言う方には残念かもしれませんが、柱の魅力を堪能できます。柱たちの映像や原画などなど盛りだくさんです。入場する際にもらえる「柱札」は好きな柱のカードが入場特典としてもらえ、展示で柱の声を聞くことができます。

柱札を使うと仲間の柱の紹介をしてくれます。ちなみに私は冨岡さんを選びました。大勢で行って違うカードを選べばいろんな柱の声が聞けます。

映画のような大画面三面で映像を見れるブースもあり、テレビで見るよりも何倍も迫力がありました。映画が見られるのが今から楽しみです。

煉獄さん!
たくさんの原画が飾られています。みなさんお気に入りの1枚を探していました。
うまい! 善逸も可愛い!
コメディタッチが好きです
もちろんシリアスも
無限城がリアルで再現されていました!
最後には柱と記念撮影
無限城編が楽しみです


無限城をリアルで再現してすごかったです!本編のアニメが始まるのが楽しみになりますね。


柱展のカフェも開催しています。カフェ付きチケットが必要になるので行けなかったのですが、限定メニューもあって楽しそう。ufotable Cafeも未体験なので今度行ってみようかな。

アニメ鬼滅の刃「柱展ーそして無限城へー」公式HP

京橋は日本橋のすぐ近くなので日本橋駅から行きました

鬼滅の刃 全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編

今年も行って参りました!現在松屋銀座8階イベントスクエアで開催中の「鬼滅の刃 全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編」。週末は混んでいるだろうと、平日昼頃に行ってきました。平日も混んでいましたが、人数制限しているのでゆっくり観られました。


今回は各展示がカーテンで仕切られているので、一つずつの展示スペースは少し狭い感じがしますが、内容が分かりやすくて良かったです。また、次に何があるのかワクワクします!


鬼滅祭の時にも上映されていた、制作過程を分かりやすく編集した動画も再上映されていて、今回も見入ってしまいました。スケッチ画で試してみて良いとなってから本番を描いていくのだと思いますが、すごい、面白い!ほんの一部ですが、アニメの制作過程が見れて何度見ても面白いです。

映像展示もたくさん!

また、最後のミニシアターで上映されていた映像がすごかった!柱稽古編の良いところをギュギュっと5分に詰め込んだ映像なのですが、大画面で見ると大迫力!映画館で観たい!これを見るだけでもイベントに行く価値があります。

パネルもたくさん!写真もたくさん撮れます!

いつも思うのですが、中村のCGをアニメにするためにどのように製作しているのでしょう。かなりデータ量も多く、扱いが難しいデータなんですよね。CGチームの技術者も凄腕ですね。

東京の後は大阪、福岡でも開催されます。詳しくは公式サイトをご覧ください!

公式サイト:鬼滅の刃 全集中展 刀鍛冶の里編・柱稽古編

鬼滅の刃 柱稽古編

鬼滅の刃柱稽古編が始まりました。
今回はいよいよ佳境に入る前の序章的な感じでしょうか。オリジナルストーリーも多めで、それぞれの柱のエピソードが見れそうな展開で楽しみです。


制作会社のユーフォーテーブル様とは「鬼滅の刃」よりも前、「刀剣乱舞」からお世話になっているので、もう6〜7年くらいになるでしょうか?
中村のCGは純粋に日本家屋なので、それを動くアニメに使用してもらっているわけですが、どの様な工程を経て鬼滅の世界に作っていっているのでしょう。CGを動画にするのはかなり大変な作業なのでそれを考えると、アニメの技術はすごいなといつも思っています。CGの技術と昔ながらのアニメ制作の技術を合わせて素晴らしい躍動感のある作品にしているんでしょうね。と、色々楽しみに今回も観たいと思います!

鬼滅祭 アニメ伍周年記念祭

昨日鬼滅祭に行ってきました〜!久しぶりの幕張メッセ、すごい人で他のイベントの波に呑まれ、会場を間違えそうになったりしながら到着。関係者入口から入ってイベント会場へ。

全く事前に調べないで行ってしまったのでとりあえずウロウロしていたらキャラの着ぐるみ写真撮影会が!すごい人でしたが並んで順番に前に出れるのでバッチリ撮れます!結構可愛い!

また、声優さんたちのトークショーも見られました!こちらは見られると思っていなかったのでラッキーでした!下野 紘さん、花澤 香菜さん、河西健吾さん、岡本 信彦さんのサイコロトークで、あの懐かしのライオン提供の番組の曲(なにが出るかな〜♪)も使われていて、懐かしい〜!

その他パネル展示やゲーム、各企業のグッズブースなどありました。2日目に行ったのでグッズは売り切れてるグッズも多かったです。

お土産は善逸のストラップにしました〜!

こちらこの春発売されるカップラーメン押さえるアレです。ちょっと欲しいかも

一番見応えがあったのは、やはりイラスト展示ですね。どれも綺麗ですごいな〜、プロだ〜、というのが素直な感想です。(馬鹿っぽい感想ですが)それと、アニメを作る工程が分かるような、ワンシーン動画です。手書きのスケッチ状態のアニメから、完成までの絵を切替えて見せてくれています。いずれも撮影禁止エリアなので会場に足を運ばないと見れないので、是非来年会場でご覧頂きたい!アニメの丁寧な制作工程が分かるし、クオリティの高さを実感します。優秀なアニメーターさんのお陰で良い作品が楽しめるんだと実感しますね。

大きなスクリーンに日論刀のディスプレイがありました。江戸の町や吉原CGとのコラボ!

関係者入口から入ったので最後に入口の門へ。

鬼滅の刃 絆の奇跡、そして柱稽古へ

鬼滅の刃ワールドツアー「絆の奇跡、そして柱稽古へ」を劇場で観てきました!前半は「刀鍛冶編」の最終回を、その後から次回作の「柱稽古」編を上映しました。

来場者に配布されるパンフレットです!

「刀鍛冶編」はテレビで観ていましたが、やはり大画面で見ると迫力が有って面白いですね。

後半の柱稽古編はコミカルなシーンも随所にあって面白かった!私的には鬼滅の刃の話全体の中で一番初めの鬼殺隊になるまでの修行のシーンが一番好きなので、今回の「柱稽古編」は修行シーンが多いのでは、と期待しております。人として成長していく過程が面白いのか、目標に向かって鍛錬していくシーンが好きなのか。バトルシーンが実は苦手なので、このシリーズは特に楽しみなのでテレビシリーズが待ち遠しいです!!

鬼滅の刃〜全集中展〜

昨日、銀座松屋で開催中の、鬼滅の刃『全集中展』に行ってきました!あいにく肌寒い雨でしたけれど、チケット完売で、大盛況でした。

なんと人生で初めてアニメのイベントに行きました。今まで、アニメ関係ではアンパンマンの原画展しか行ったことがなかったです。ちなみにこの時はやなせたかし氏もいらしてました。25年も前の話ですが、、、。

全集中展の話に戻ります。アニメの展覧会ってどんなのだろう、と期待半分、不安半分で行きましたが、思ったよりも見応えがあって面白かったです。「無限列車編」と「遊郭編」のパネル展示と絵コンテ、絵コンテと組み合わせた動画上映など、ここでしか見られない展示でした。写真もたくさん撮ってしまい、楽しんじゃいました!

エントランス
エントランス隣では煉獄さんが「うまいうまい」言ってます
無限列車編のパネル展示
乗って写真が撮れます
鬼滅屏風
遊郭編のイラスト
ムキムキネズミが覗けます
堕姫のパネル。帯が天井に伸びています
キメツ学園のパネル。一緒に写真取れます

一番よかったのは手書きで描かれた絵コンテの絵と、作画担当のスタッフが描いたイラストですね。なかなか見られない制作者の作品が見られて面白かったです!ちなみにそちらは写真撮影NGなのでご紹介出来ず残念です。

刀鍛冶の里編の予告映像が流れていました。楽しみです!

遊郭について〜その3

今回は遊郭で働く人について。前回もお話ししましたが、遊郭には様々な人が働いています。

まずは遊女から。女衒(ぜげん=人買い)が全国を回り貧しい家の若い女性を集め、吉原に売ります。ですが、実は幕府は人身売買は禁止しているので、年季奉公、ということで10年間の奉公をする、って体裁になっていました。なので10年経てば自由の身になれるのです。まあ、幕府も実態は分かっていたので黙認ってことですね。吉原は政府公認ですからね。ちなみに、女衒で買われるのはまだマシで、誘拐されて連れてこられる人もいたとか、、、。

遊女は図のようにピラミッド型で、6段階にランク分けされました。

吉原に売られてから、すぐに花魁になれるわけではありません。吉原の遊女は厳格にランク付されていたので吉原に来てから、芸事やマナーを習い、ランクを上げます。遊郭について〜その1にも説明してありますのでご覧ください。

一番上の呼び出し昼三になると相当のセレブじゃないと会うことも叶いません。

また、吉原芸者の時に書いたように、芸事に秀でている人は芸者となりました。芸者は女芸者と男芸者がいて、三味線、唄、踊りなどで客を楽しませました。

男芸者の下のランクになりますが、幇間(ほうかん=太鼓持)という芸人がいました。いわゆるお笑い芸人みたいな人で歌舞伎役者のモノマネをしたり、話術や踊りなどで客を良い気持ちにさせました。

若い者、妓夫(ぎゆう)、喜助(きすけ)などと呼ばれる男の使用人もいました。見世番(張見世の脇で客の呼び込みをする)、二階番(遣手婆の手伝い)、不寝番(ねずのばん)油さし(行灯の油をさす)などの仕事をしていました。

宴会風景
花魁を買わずに宴会だけすることもできました。

客は遊女に対してだけで無く、こうした芸者や遣手、若い者へのチップなど払わなければ行けないのでその費用は巨額でした。なので吉原で豪遊できるのはほんのひと握り。なるべく上客を射止めたいので花魁も日々努力して美と知性を磨いていました。

遊郭について〜その2

遊郭について〜その2

今回は遊郭、江戸の吉原を例に図解で説明します。

参考文献・双葉社スーパームック「吉原遊廓」

遊郭は一つの町になっていました。周囲は幅3mの堀(おはぐろどぶ)(1)が掘られていて、出入口は大門(2)一つでした。遊女が逃げないように要塞のようになっていたんですね。大門を入って左には町奉行配下の面番所(3)で怪しい客を監視し、右の監視所(4)では吉原の自衛団が遊女の足抜け(脱走)を監視していました。

大門を入って真っ直ぐ伸びた中央の大通りが仲の町(なかのちょう)(5)。春には桜、秋には紅葉を植えたりと、季節に合わせて花木を植え華やかに演出しました。仲の町の左右には引手茶屋(6)が並びます。

引手茶屋とは遊客を妓楼(遊女屋)に案内する店で、客の送迎をしたり、吉原芸者を招いて宴会もしました。高級花魁はここで紹介してもらわないと会えません。

仲の町から木戸(7)を通って横道に入ると妓楼が並びます。横道も通りごとに名前がついていました。(8)

妓楼にはランクがあり、上位から大見世、中見世、小見世とあり、大見世では一晩で何十両も払える上客でないと遊べません。さらに、吉原の両端、おはぐろどぶに沿って並ぶ遊郭(9)は最下級でした。

吉原の端にある九郎助稲荷(10)は遊女からの信仰が厚かったそうです。吉原から逃れられない辛い現実を象徴しているようです。

妓楼1階

いよいよ妓楼の中へ。妓楼の入口には張見世(11)があり、この中で遊女が座って客を待っていました。この張見世は格子があり、この格子を籬(まがき)といい、大見世は大籬で天井まで全てを覆う格子、中見世は半籬で上部の1/4が無い格子、小見世は上半分が無い格子で、店のランクがひと目で分かりました。ここで花魁を選び妓楼に入ります。

入ってすぐ、入口を監視するような感じで楼主(店のオーナー)がいる内所(なっしょ)があります(12)。妓楼は全て2階建てで、1階は従業員の生活の場、営業は2階でしていました。内所は2階までの吹き抜けになっていて、1階から2階全ての様子を見れる構造になっています。

内所で周囲を見張る楼主
後ろには神棚、その横の鈴で人を呼びます
大見世の花魁
大籬から客が覗いているが、ほとんどは見物客
妓楼2階

2階へ上がるとすぐに監視するように遣手婆(やりてばば)の部屋(19)があり、周囲に花魁部屋(20)が並んでいました。中央の出格子(21)には花魁用の下駄やお歯黒の道具、水差しなどが置かれていました。その横(22)には掲示物などを貼るスペースもありました。中庭(23)もあり、豪華な作りになっていました。

階段を上がると出格子
周囲には花魁部屋が並びます

炭治郎たちが活躍する、遊郭の全体がなんとなく分かって頂けたでしょうか。どこに鬼が潜み、退治していくのか今後の展開が楽しみです。

遊郭について~その1

遊郭について~その1

「鬼滅の刃遊郭篇」の2回目放送がありました。今回はギャグ満載で面白かったですね。絶対女の子には見えないだろ、と突っ込みつつ爆笑しました。

ところで遊郭ってどんなところか分からないですよね。その存在の是非は横に置いておいて、システムや構造を語ってみたいと思います。遊郭は全国各地にありましたが、ここでは遊郭の代表、江戸吉原の一番栄えた江戸時代の話です。

花魁部屋/花魁と酒を飲んだり宴会したりもして、一晩で、現在のお金で数百万使う人も!

遊郭は、音柱宇髄天元が話した通り、貧しい女性が売られて身を売る場所でした。遊女は6つの階級に分かれていました。美しく着飾り、技術と教養を身につけて最上位の花魁になると上級武士や豪商、文人などの上客がつきました。読み書き、和歌、書道、琴、茶道、活け花などなど、高い教養は大奥に匹敵したそうで、だからこそ、上級武士などの相手も務められたのでしょう。ですので、庶民の間に、吉原遊女に対する蔑視は無かったそうです。

また、吉原では、観光をしたり(女性も観光に来たそうです!)、宴会だけすることもできたので、アニメにあった様に人が溢れ、大盛況を誇っていました。そのため、吉原で働く人は多く、遊女以外の女性や若い男性もいました。だから、炭治郎たちも潜り込むことが出来たのですね。女中やお針子、吉原芸者もいたので善逸のように三味線が得意なら重宝されたでしょう。善逸は現代なら天才ミュージシャンですよね〜。素晴らしい。

2階へ上がる階段/炭治郎達が活躍します!

アニメの中で、何度か「遣手婆(やりてばばあ)」が出てきました。宇髄がイケメンなのでうっとりして炭治郎達を雇ってしまいましたね、、、。この「遣手婆」は、花魁を引退した女性が大半で、遊女の全てを知っており、客のあしらい方の指導や躾、また客をあてがうなど、遊女達の管理をしていました。厳しくて遊女に恐れられていたそう。

遊郭2階/出窓のところに花魁用の下駄や遣手婆のお歯黒の道具がおいてあります。周囲には花魁部屋が並びます。

遊女の年季(契約期間)は最長10年27歳までと決まっていたそうです。年季が明けたあと、吉原を出て自由の身となり結婚したりする人もいますが、そのまま吉原で遣手婆になったり、吉原の関係者と結婚したりと、そのまま残る人もいましたが、年季を待たずに亡くなる遊女も沢山いました。

『鬼滅の刃〜遊郭編』の吉原の風景

『鬼滅の刃〜遊郭編』の吉原の風景

とうとう、遊郭編始まりましたね!煉獄邸の話はちょっと、うるっときてしまいました、、、。火の神神楽の秘密や煉獄さんと炭治郎の父の秘密とかも知りたいですね〜。

最後に遊郭の映像が流れていましたが、CG作家中村宣夫は『鬼滅の刃』の第1話目からモデリング協力をしております。モデリング協力とは背景画の骨格となる形状データおよびレンダリングの際の素材を制作提供しています。いわゆる日本家屋のデータ協力ですので、お屋敷などが出てくると注目して見てしまいます。今回の遊郭編には多く登場するので楽しみです!

吉原張店内部

また、すごく綺麗にアニメ映像になっていて感激しました!スタッフの皆様、感謝です。これからどんな展開になるのか、楽しみになりました。炭治郎達が遊郭の中を走り回ったり、バトルしたりして破壊されちゃったりもするんだろうな〜。

前半はウルっと来て、後半はワクワク!来週が待ち遠しい!

ところで遊郭といえば、浮世絵にずいぶん描かれてきた題材ですが、その中でも異彩を放つ絵画が葛飾北斎の娘、栄、雅号「応為」の代表作、「吉原格子先之図」です。

葛飾応為『吉原格子先図』紙本著色一幅。26.3×39.8㎝ 文政~安政(1818~1860)頃。太田美術館蔵。出典wikipedia

美人画は俺以上だ、と北斎に言わしめた応為。一番近くで幼少の頃から北斎の絵を見続け、その才能を受け継ぎ、北斎の右腕として絵を描き続けました。北斎の工房で描いていたため、応為としての作品はほとんど残されていません。しかし「吉原格子先之図」の図中の提灯には隠し落款の「応為」「栄」の文字が見えます。この作品は「私の作品よ」と主張するようです。

まるで西洋画のような陰影と遠近法は、江戸時代の人の絵なの?と、驚きがあります。当時こういった表現方法をされていたということは、かなり勉強研究していた証だと思います。北斎は西洋画を集めていた、という説もあるので、一緒に研究していたのかもしれません。また、この作品を女性が江戸時代に描いていたという事が新鮮ですが、北斎とは違う色使いと繊細なタッチで、女性らしい濃厚さというか、艶かしい感じがします。

その「吉原格子先之図」からインスパイアして製作したのが吉原のCGです。妖しい光と影が吉原の色香を表しています。

吉原張店