中村宣夫のオススメ江戸CG作品ベスト10

中村宣夫のオススメ江戸CG作品ベスト10

中村宣夫のオススメ江戸CG作品ベスト10を独断と偏見で選んでみました!
HPで公開していない作品も選んでいます!

10位 日本橋越後屋呉服店内部

越後屋(現在の日本橋三越)の賑わい。着物を買いに行きたくなる店内です。

9位 火消し

瓦が落ちて今にも崩れそうな表通りの大店。昔の火消しは鳶です。家を壊して消火しました。


8位  両国の花火大会

見せ物小屋とたくさんの屋形船。ワクワクします。

7位 千利休の茶室

侘び寂び。10年くらい前の作品です。シンプルで華やかさはないけど好きな作品。

6位 江戸城天守 慶長年度 徳川家康江戸始図

江戸城と言ったらコレです!

5位 日本橋通り〜熈代勝覧

江戸日本橋を描いた絵巻「熈代勝覧」をCGで制作。大工が家を建設中のシーンは活気が感じられて楽しい。

4位 湯屋の番台

湯屋は面白いシーンがたくさんあって、選ぶのが難しい!洗い場も2階も、風呂を沸かす裏側も面白い。でも「昼間からこんな銭湯に行ったら気持ちよさそう〜」ということでこちらを選びました。

3位 日本橋

浮世絵風にデザインされています。奥に見えるのは江戸城の富士見櫓。遠くには富士山が。この世界に入ってみたい。

2位 夏の長屋の夜

蚊帳の中で親子三人。狭い長屋の幸せな時間。


1位 吉原張見世

葛飾北斎の娘、応為の作品にインスパイアされて製作した作品。妖しい蝋燭の光と妖艶な遊女。

以上10作品ですが、私の好みでのセレクトです!江戸城がインパクトもあって人気ですが、私は江戸庶民の生活が感じられる作品が好きです。元々湯屋や長屋から作品を作り始めているので私にとっては中村の作品は湯屋、長屋、日本橋が最高です。

でも改めてHPを見たりすると、こんな作品もあったな〜と思い出したりして10作品を選ぶのはかなり悩みました。ちなみにベスト10から漏れたのは吉原扇屋、桜田門外ノ変、江戸城御殿内部、江戸城三天守、色々な商店、宿場町などなどやっぱりベスト20にすれば良かったかな。こちらの作品はHPにありますので是非ともご覧ください。

中村宣夫HP

こちらで紹介した以外にもたくさんの作品を掲載しています。

中村の作品の良いところは細部までこだわって緻密に制作しているところですが、それ以上に作品に独自の色というか雰囲気、空気感があるところだと思います。もしかしたら同じ資料を見たら同じような作品を作ることは他のクリエイターの方にも可能だと思いますが、CGも作者の個性が出るので全く同じものには出来ないと思います。鉛筆で同じものを描いてもそれぞれ違う作品になるのと同じですね。

膨大な作品の中の一部ですが、これからも中村の作品をお楽しみください。

電子書籍「浮世風呂」amazonで販売中です!高画質で作品が見られます
電子書籍「江戸城」amazonで販売中です!高画質で作品が見られます

【モニターツアー】江戸東京ツアーに参加 其の壱・浅草人力車〜屋形船

江戸・東京の魅力を活用した観光周遊モニターツアー」に参加してきました!東京都の令和6年度事業として企画されたツアーで、江戸から続く東京の歴史文化を東京の魅力の一つとして観光資源に活用するためのモニターツアーです。こちらは一般の方ではなく、事業者向けのモニターツアーですが、モニターツアーは初参加!楽しみです。

浅草の顔、雷門
ツアー参加の前に観音様へお参り。今日も浅草は観光客で混んでいます!

今回は「浅草・東京湾で江戸文化・食・お座敷遊び体験コース」です!

隅田公園。こちらで集合。晴天。


浅草で人力車に乗り、その後隅田川を屋形船で周遊するコースです。以前浅草に住んでいたので浅草は詳しい方ですが、人力車は初体験!

隅田公園の脇にズラッと人力車が並んで出発です!!

浅草初体験の方はもとより、何度も行かれている方でも人力車観光は十分楽しめます!揺れも少なくて想像以上に乗り心地がよく、車夫のお兄さんも楽しくて、1時間弱のコースだったのですが、あっという間に終わってしまいました。今回は吾妻橋をスタートし、雷門前を通って中央通りを行き、伝法院の前からロック花やしきひさご通り奥浅草の見番と置屋・料亭を見てから隅田川沿いに戻り、スカイツリーをバックに記念写真を撮って隅田公園の吾妻橋に戻ってくるコースでした。(こちらのコースはモニターツアー用なので通常のコースとは異なります)

楽しいお兄さんのトークで時間があっという間に過ぎました!今日は息子と参加

浅草は観光客が多いので、仲見世や新仲見世などのメインストリートは通れません。人力車で大回りをして車夫の方に観光案内をしてもらい、おすすめのグルメなんかも教えてもらった後、中心地の観音様と仲見世をぶらぶらと食べ歩きや散策をすると、浅草全体を楽しめて良いなと思います。

浅草公会堂の前やスカイツリーを背景に記念写真も撮ってくれるので嬉しいです。何より車夫のお兄さんの楽しませよう!というサービス精神が嬉しいですね。また、今はインバウンドのお客様が多いので、英語、中国語、インドネシア語でも対応してくれるそうですよ!凄い!!

人力車 えびす屋公式HP :浅草の他、京都、鎌倉、函館などの街も走ってます!1区画の短いコースから120分のコースまでいろいろなコースがあります。

結構大きいですね。停泊中は屋上にも上がれます。川なので海の様に揺れなくて快適です。

人力車の後は屋形船です!こちらも初体験。吾妻橋の乗船場から屋形船に乗り、豪華なお食事をいただきながらお台場まで向かう「お台場スカイツリーコース」です。

食べきれないくらいの豪華なお食事。天ぷらとお寿司は船で調理してくれます。美味しかった〜!東京都の事業なのでお酒は無し。下り酒とか欲しいな〜

浮かぶ料亭 屋形船 晴海屋公式HP : 屋形船に乗って美味しい料理が12500円から楽しめます!一度は体験してみたいですよね。運がよければ芸者さんと幇間(ほうかん)さんなどの芸人さんが乗っていることもあるそうです!!

夕暮れで情緒たっぷり

なんと、こちらのツアーの最大の魅力は芸者さんと幇間(ほうかん)さんがおもてなしをしてくれることです!綺麗な芸者さん御二方の踊りと、三味線と唄にすっかり魅了されてしまいました。芸者さんの優雅な踊りは素敵ですね。初体験なので感激!また、三味線と唄も素晴らしくて、聴き入ってしましました。下船する際にお話しできたのですが、芸者さんは城好きで色々ご存じでした!もっとお話ししたかった。お三味線と小唄の紫沙さんはお師匠さんで後日HP見るとやっぱり経歴もすごくて、本当にお会いできてラッキーでした!中村のCGといつかコラボしたいです。素敵な唄と三味線でした。なんだか芸者遊びにハマるおじさんの気持ちが分かってしまいました、、、。(通常の屋形船コースにはありませんので、芸者さんと幇間さんをご希望の場合はお問い合わせください。)

浅草に因んだ踊りを四曲舞って下さいました

紫沙さん公式HP : 浅草紫沙、清元延志佐枝、小唄 春日とよ菊美 さんの ホームページです。3つ芸名をお持ちです。

しさチャンネル : 紫沙さんのyoutubeチャンネルです。

芸者さんだけではありません、幇間(ほうかん)さんも面白かった!!幇間さんは吉原で生まれた男芸者です。太鼓持ちとも言います。今回は松廼家八好(まつのやはちこう)さんが来て下さいました。現在幇間さんは日本で6名しかいらっしゃらなくて絶滅危惧種のパンダと同じだそうです(?)。踊りや南京玉すだれ、パントマイムなど芸もしっかり見せてくれて話も面白く座を盛り上げてくれてとても楽しかった。日本のお笑いサイコーです!今年になって落語に昭和の演芸、まさかの幇間さんの芸まで見れるなんて!ラッキーです。

松廼家八好さん踊りや芸を色々見せてくれます!
巧みな話術で場を盛り上げてくれます

浅草見番公式HP : 浅草の芸者さんと幇間さんの所謂プロダクションの様なところです。人力車ツアーの際に見番の前まで案内してもらいました。お座敷に呼びたい時などはここに依頼します。また、庶民でも行けるイベントなどもあるので要チェックです!

お酒は無いけど芸者さんと幇間さんの芸に酔いしれているとお台場に到着。しばらく停泊します。他の屋形船もたくさんいて、情緒たっぷり。

平日にも関わらずたくさん屋形船が出ていました。夕暮れと屋形船が情緒的

さらにここで「イマーシブお江戸川遊び」というアプリを使い、船の屋上に出てVR体験ができます。CGで作られた屋形船や北斎の浮世絵が風景に合わせて浮かび上がります。江戸の賑わいが楽しめますね。

浮世絵と東京湾のコラボはこんな感じで楽しめます
リアルとCGの屋形船
屋形船の中から見るとCGの船が近くて迫力があります
たくさんの屋形船
意外にもお台場の風景と良く合います
東京を背景に
360度浮世絵の世界。上手く風景と合わせると面白い
波から鯛がジャンプ!

イマーシブお江戸川遊び公式HP : 屋形船をより楽しめるアプリです!屋形船の中で江戸時代の没入体験(イマーシブ)ができます。

20分ぐらい停泊したら浅草に戻ります。帰りも芸者さんと幇間さんが「お座敷遊び」で盛り上げてくれます。金比羅船船やみんなでできるお猪口巻きあげレースなど、楽しかった〜!普通に屋形船で隅田川周遊も素敵ですが、芸者さんと幇間さんのおかげで何倍も楽しかったです!

ということでモニターツアー1日目は200%楽しんできました!