溜息が出るほど美しい、、、ステンドグラス美術館〜小樽芸術村

溜息が出るほど美しい、、、ステンドグラス美術館〜小樽芸術村

北海道小樽にあるステンドグラス美術館に行って来ました。娘のリクエストで行ったので、全く前知識無しで来館。日本のステンドグラスってどうなの?と疑いながら訪れたのですが、大きく裏切られました!

圧倒的な美しさのステンドグラス


入ってすぐ、仄暗い館内の正面にいきなり、美しいステンドグラスが現れ、すでにそこはヨーロッパの教会の様でした。

神とイギリスの栄光


明治時代に建造された旧荒田商会・旧高橋倉庫を改装して作られた美術館は木造で、古い教会の雰囲気を醸し、そこに色とりどりの美しいステンドグラスがイルミネーションのように輝いていました。

そこはイギリスの教会


こちらに展示されているステンドグラスはすべてイギリスの教会から引き取られてきた作品。そうです。本場イギリスのステンドグラスだったのです。

磔刑図

19世紀後半から20世紀初頭にかけてイギリスで制作され、実際に教会の窓を飾っていたステンドグラスです。近年イギリスでは諸事情により、多くの教会が取り壊されてしまいましたが、これらの作品は破壊を免れ、時代の流れの中で数奇な運命を辿り、日本へやって来ました。ステンドグラスに描かれた図像や文字には、ヴィクトリア女王の統治していた華やかな時代からエドワード朝時代、そして第一次世界大戦へと進んでいくイギリスの歴史が凝縮されています。(ステンドグラス美術館公式HPより)

祈り


キリスト教は教会や絵画の美しさで信者を増やしたのではないかと常々思っておりますが、信仰に目覚めてしまいそうなほど、美しいです。

最後の晩餐


キリスト教に詳しい信者の方でなくても有名なモチーフも多く(『最後の晩餐』や『種を蒔く人』など)分かりやすいです。でももう解説も何も要らないくらい圧倒的な美しさです。高度な技術で製作されているので、絵で描いたように色彩も形状も細かく表現されています。

種を蒔く人

小樽芸術村

ステンドグラス美術館は小樽芸術村の1つです。小樽芸術村は明治初期、小樽が栄えた時代に作られた木骨石造倉庫や銀行建築などを改修し、
国内外の美術品や工芸品などを収集、展示する美術館にしています。あの、家具で有名なニトリグループが運営しています。

ステンドグラス美術館・旧三井銀行小樽支店(重要文化財)・似鳥美術館・西洋美術館・浮世絵美術館の5つの施設があり、徒歩10分圏内で幅広い芸術に触れることができます。

アクセス・入館料

  • 入館料
  • ステンドグラス美術館 (一般)1200円(大学生)1000円(高校生)700円(中学生)600円(小学生)300円
  • 旧三井銀行小樽支店  (一般)500円(大学生)400円(高校生)300円(中学生)200円(小学生)200円
  • 似鳥美術館      (一般)1200円(大学生)1000円(高校生)700円(中学生)600円(小学生)300円
  • 西洋美術館      (一般)1200円(大学生)1000円(高校生)700円(中学生)600円(小学生)300円
  • 浮世絵美術館     (一般)1400円(大学生)1000円(高校生)800円(中学生)600円(小学生)400円
  • 5館共通券       (一般)3500円(大学生)2700円(高校生)2100円(中学生)1400円(小学生)900円
旧三井銀行小樽支店

開館時間  [5~10月] 9:30〜17:00  [11~4月] 10:00~17:00

休館日 [5~10月] 毎月第4水曜日 [11~4月] 毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始

アクセス  JR札幌駅から函館本線小樽行きに乗車し、JR小樽駅下車、駅前から〈タクシー約3分〉〈徒歩約10分〉

美術館によってスケジュールが変更になる場合がありますので、下記公式HPから最新情報をご確認ください。

小樽芸術村公式HP https://www.nitorihd.co.jp/otaru-art-base/