奇想の絵師 岩佐又兵衛

江戸初期の画家、岩佐又兵衛勝以については3回目になります。(「岩佐又兵衛作「三十六歌仙額」を見に埼玉県立歴史と民族の博物館へ」と「激動の時代を生きた岩佐又兵衛の描いた「洛中洛外図屏風(舟木本)」)

9月に行った「日本美術をひも解く」展で又兵衛の絵巻「をぐり」を久しぶりに鑑賞したら、やはり素晴らしくて、国宝が居並ぶ中、ダントツ!と思い(主観です)その後又兵衛の絵巻の図版を数冊購入しました。

又兵衛の絵画は緻密かつ躍動感があります。その人物は表情豊かです。絵巻は当時、漫画のようなアニメのような存在で、詞書(ことばがき)で物語を語り、そのシーンが描かれています。又兵衛の絵巻には絵に勢いがあり、かつ、一つ一つのディテールは細かく、細密です。また陰を描いている箇所もあり、立体感もあるので、絵だけ見ていても次の展開がどうなるんだろうかと引き込まれます。このような、躍動感があり、かつ極彩色な絵巻は少ないのではないでしょうか。

牛若丸の母、山中常盤の息絶えるシーン。
母の瀕死の表情と、宿の主人夫婦の切ない表情。
山中常盤の牛若丸が盗賊を仇討ちするシーン。
戦国の世を生き抜いた又兵衛。血生臭い。

細密画といえば若冲ですが、若冲は「動物彩絵」に代表されるように動植物を好んで描いてましたが、又兵衛は人物。人に対する、愛なのか憎しみなのか、執念なのか、そのエネルギーをさまざまな人物のさまざまな表情、行為を描くことに向けている。人間臭い、ドロドロした感情も見える。又兵衛の最大の魅力がその人間の情感を描いているところだと思います。

先日、「川越仙波東照宮の特別公開」に行ってきました。仙波東照宮は重要文化財ですが、その拝殿には又兵衛の「三十六歌仙額」があります。この作品の裏書から半ば伝説的だった浮世又兵衛が岩佐又兵衛であり、勝以である事が証明され、又兵衛研究が進んだ重要な作品です。

今回の特別展では本殿と御神体(家康公)や拝殿内部と共に「三十六歌仙額」全作品も一緒に公開されました。普段は「埼玉県立歴史と民族の博物館」に収蔵されているのですが、仙波東照宮のものです。現存する作品数の少ない岩佐又兵衛の代表作の一つが川越にあると思うと嬉しいし市民としては誇りに思います。

「川越仙波東照宮の特別公開」なのでメインは東照宮そのものですし、博物館の展示のように見易く展示されているわけではなく額が掛かっていたのを再現しているので、高い位置に展示されているし、ライトも無いので鑑賞するにはちょっと見にくいのですが、本来の作品のあるべき姿を見られました。又兵衛も完成した時、同じように眺めたのかなと思うと感慨深いです。

本殿 内部と御神体が公開されました。
拝殿 内部に又兵衛の三十六歌仙額が飾られています。

ちなみにこの作品は寛永15年に火災で消失した仙波東照宮の復興のために依頼されたのですが、又兵衛の筆が遅いのか、忙しかったのか、まだ出来ないか、と督促状が残っているそうです。

そんな「三十六歌仙額」ですが、又兵衛の特徴の豊頬長頤(ほうきょうちょうい=頬がふっくらして、唇の下から顎にかけて長い)の姿で、細部まで緻密に描き込まれています。歌人の肖像画らしく静的で、絵巻や洛中洛外図屏風に比べると少々物足りない感じはしますが、毒々しさが抑えめで上品な作品です。

この作品は寛永17年(1640年)、又兵衛62歳の時の作品です。その10年後の72歳、江戸で亡くなっているので、晩年の作品ということになります。

日本美術をひも解く〜東京藝術大学美術館

現在開催中の「日本美術をひも解く〜皇室、美の玉手箱」展に行ってきました。8月6日から9月25日まで開催しているのですが、前後半で展示内容が変わるため、9月の展示を観に行ってきました。

東京芸大美術館で開催されているのですが、その日は丁度芸大祭も行われていて、上野がとても混んでいました。芸大の入口には行列が出来ていてビックリ。と思ったら、「美術館の方はこちらにどうぞ」と言われ、すんなり入場できました。あの列は芸大祭に入場する方の列だった…。チケットを購入するのに少し並んだので、オンラインで買えば良かったと後悔しつつ、10分程度並んで購入し、早速会場へ。

結構混んでいて、教科書でお馴染みの国宝「蒙古襲来図」や伊藤若冲の「動植彩絵」など(こちらも昨年国宝になりました)は展示物の前に行くのに少し時間が掛かりました。今回はその伊藤若冲の「動植彩絵」が観たくて行ったのですが、人に負けてしまい、へばり付いてガッツリ見られなかったのが残念。一部が原寸大で印刷されている若冲の図版「100%若冲」をよく見ているのですが、どうしても若冲は細かい技法が魅力なので近寄ってじっくり細かいところまで見たくなってしまうんですよね。絵の目の前に行くのにメゲて人混みの後ろから絵全体を視界に入れると、印象が若干変わります。細部を見ていると、神経質なまでに緻密で若冲の緊張感が感じられるのですが、全体を見ると、穏やかで静的な印象を受けました。

若冲を見に行ったのだけれども、1番のお気に入りは、やっぱり(?)岩佐又兵衛「をぐり(小栗判官絵巻)」でした。一部しか見られないのがとても残念なぐらい面白い絵でした。江戸初期の絵画には珍しい陰が描かれ、建物も人物も細部にまでこだわって描かれていて興味深かったです。原寸図版『100%又兵衛』を作ってくれないかな。でも岩佐又兵衛はまだマイナーな画家なんですね。この作品にはそんなに人が群がっていなかったのでじっくり観られました。良いのか悪いのか…。

東京藝術大学美術館公式HP

岩佐又兵衛作「三十六歌仙額」を見に埼玉県立歴史と民族の博物館へ

先日、「埼玉県立歴史と民俗の博物館」に、岩佐又兵衛勝以の「三十六歌仙額」(重要文化財)を見に行ってきました!9月から3期に分けて展示されていたのですが、色々スケジュールが合わず、やっと最終日の前日に行けました。

この作品は川越市仙波東照宮所蔵の作品ですが、保存の為と思われますが、現在は県の博物館に収蔵されています。思ったより博物館が遠かったので、川越の博物館に置いといてよ〜、自転車で行けるのに〜、とちょっと文句言いつつ、始めて「埼玉県立歴史と民俗の博物館」に行きました。埼玉なのに、結構ちゃんとした博物館で埼玉県で出土された品を展示してあり、日本の歴史の中の埼玉地方の関わりなどわかりやすく展示してありました。

埼玉県立歴史と民俗の博物館の展示リーフレットより
裏に署名があります

お目当ての「三十六歌仙額」は美術展示室にあり、1点づつはそんなに大きくないのですが、ガラスケースの手前に斜めに展示されていて、非常によく鑑賞出来ました。ガラスケースの奥の壁に展示されているだろうと予想して行ったので、嬉しかった!まじまじと手に取れるくらいの距離で見られるのは貴重です。ガラスにへばりついて見てきました。

この作品は、川越の喜多院の隣にある仙波東照宮が寛永15年(1638年)の火災で消失したため、三代将軍家光の命で拝殿が再建され、そこに奉納するために制作されました。寛永17年6月17日に拝殿が落成しているのでその年1640年の作ということになります。又兵衛、忙しかったのか、ギリギリまで仕上がらず、脅迫めいた催促の手紙が残っているようです、、、。なんか人間味があって良いですよね。

1640年の作品ですし、仙波東照宮も結構ボロい、いや、古いので作品も痛みが激しいかと思いきや、とても綺麗でした。380年経ってますし、しかも神社の拝殿にあったものなのに保存状態は良好でした。とても美しいですし、細かいデイテールもはっきり残っていて、見応えがありました。今回は36作品のうちの三分の一しか見れなかったので、次回展示される際にはまた行きたいと思います。

岩佐又兵衛は、6月18日に書いたブログ「洛中洛外図屏風(舟木本)」に詳しく載せていますが、波乱の人生だった為か、死後、浄瑠璃の作品になったりして、ほぼ伝説の「浮世又兵衛」という画家が出来上がってしまい、実在の人物だったのか、架空の人物なのか謎に包まれていましたが、明治19年(1886年)に仙波東照宮の宮司が拝殿に飾られていたこの作品に「寛永拾七年庚辰年六月十七日 絵師土佐光信末流岩佐又兵衛尉勝以図」と記入されているのを発見し、その存在の謎が解かれるきっかけになりました。

ということで、岩佐又兵衛を知るには重要な作品に出会うことが出来てよかったです。ますます又兵衛を知りたくなりました!

埼玉県立歴史と民俗の博物館公式HP

アクセス:東武アーバンパークライン(野田線)大宮公園駅下車 徒歩5分(住宅街を歩きます。近くて楽です)

激動の時代を生きた岩佐又兵衛の描いた「洛中洛外図屏風(舟木本)」

洛中洛外図屏風(舟木本) 岩佐又兵衛 17世紀前半 六曲一双 東京国立博物館 右隻

洛中洛外図屏風(舟木本) 岩佐又兵衛 17世紀前半 六曲一双 東京国立博物館 左隻 

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム

安土桃山から江戸時代にかけて活躍した画家、「岩佐又兵衛」は別名「浮世又兵衛」と言われています。浮世絵の祖という説もある画家です。と言っても版画家ではなく肉筆画を描いていたのですが、その人物画が当時の風俗を生々しく描いていたから。

その人生は、大河ドラマにしたら面白いんじゃない?というほどドラマチック。戦国の世、信長の配下にあった有岡城主荒木村重(摂津国、現在の兵庫県)の子として生まれたのですが、村重は信長に反旗を翻した為、信長により有岡城攻めにあいます。しかしなんと、村重は側近とともに逃走、毛利の庇護下に。有岡城は陥落し、村重が信長の出頭命令に従わなかった見せしめとして、家臣ら500人が焼き殺され、さらに一族の者たち30名が京都へ護送され六条河原で処刑されました。産まれて間もない又兵衛は城から乳母の手によって救い出され西本願寺にかくまわれて命を取り留めました。その後どのように画家への道に進んだのかは不明ですが、京都、福井、江戸とパトロンを変えながら各地を転々としていたのはその生い立ちのせいかもしれません。また生々しいその表現にも影響しているのでは、と言われています。

この作品は大阪夏の陣の始まる前頃の作と思われるので、京都にいた時代の作品と思われます。洛中洛外図は京都の文化、賑わいが描かれ、地図の要素もあるのでその時代を知る手掛かりになります。右隻の右端に見える大きな寺院は方広寺の大仏殿(現在は大仏殿跡と石塁及び石塔が残されています)、左隻の左端のお屋敷は二条城です。

又兵衛の作品の魅力は人物描写です。たくさんの人々が描かれ、一人一人が躍動している。遊び、踊り、喧嘩をし、エネルギーを放出しています。当時の喧騒が聞こえてきそうです。

びっしりと描かれた細密描写はじっくり見ると宝探しのようで楽しいです。東京国立博物館で鑑賞した時はガラスケースの内側にあり、照明も保護のために暗めなので、目の悪い私は良く見えなくてがっかりでしたが、、、。

拡大してある図版は祇園祭の母衣武者行列の様子です。「母衣(ほろ)」とは竹籠などでふくらませた布のことで、騎馬武者が背負い、後方からの矢よけなどにした指物(さしもの)の一種です。戦国時代、母衣を着用して大将に近侍し、伝令などに戦場を駆け巡った“母衣(掛/懸)武者”は、軍団のエリート集団でした。また母衣武者行列は京都・祇園祭りをはじめ、全国の祭礼にも見られます。(高岡市立博物館HP参照)拡大してみると、一人ひとりの表情や動きも違くて、祭りに興じている様子が生き生きと描かれていて夢中で見ていられます。