世界遺産 川越祭

10月14〜15日は川越祭でした。川越祭りは「国指定重要無形民俗文化財」でさらに「ユネスコ無形文化遺産登録」。地元のお祭りが世界遺産って誇らしいですね。


川越祭りは川越の中心、蔵づくりの街並みと市役所周辺、西武線本川越駅周辺がメインになります。我が家はちょっと街から外れているので、電車に乗って東武東上線川越市駅まで行きました。普段、川越の街に行く時は自転車で行くのですが、祭りの時は駐輪場がいっぱいになっているだろうと、電車を利用。ちなみに川越と名が付く駅は3つあります。JR・東武東上線の川越駅、東武東上線川越市駅、西武線本川越駅です。お祭りに一番近いのは西武線本川越駅です。駅を出るともうお祭り会場です。川越駅からだと10分弱くらい歩きますが、屋台も出ていて、凄い人です。山車も川越駅前にも出ています。川越市駅は改札を出て本川越駅方面に歩くとすぐに屋台がずらっと並んでいて、祭りの半分のお目当ては屋台ですから、ウキウキして来ます。


川越祭は昔から激混みですが、案の定、今年も激混み!でも西武線本川越駅から蔵の町に伸びる道路が拡張工事によって広くなったので、割とスムーズに蔵の町まで行けました。(昔は諦めて駅前の屋台で遊んで帰ってました)

まず最初の楽しみは、本川越駅前に出ているkoedoビールのテントです!まずここでビールを買って飲みながらブラブラ〜。年に一度の楽しみです。周りにツマミに良さそうな屋台がずらりと並んでいますが、取り敢えずビールを片手に先に進みます。

川越祭ビール!

山車は29台出ているので、ぶらぶら歩いているとお囃子の音とともに山車に出会えます。山車は県や市の文化財になっているものが多く、街中で文化財を堪能でます。山車同士が出会うと、「曳っかわせ(ひっかわせ)」というお囃子とダンスバトル(何という平和なバトル!)が始まります。山車の前に乗っている「ひょっとこ」や「おかめ」達の見せ場ですね。

日が傾くと提灯がついてより一層美しくなります。


今回は昔の仕事仲間のカメラマンさんも遊びに来てくれたので途中から一緒に回りました。初めての川越だったそうで、思った以上に綺麗に昔の街並みが残っている、と驚いていました。次回はお祭りじゃない時にゆっくり町を見たい、と言って頂き川越市民としては嬉しい限りです!

すごいガチャを発見、川越っぽいぞ
1銭が出てきました
蔵の町の信号はこんなことになってます。山車がぶつからないように回転できるようになっているんですね、、、。
今年も行けなかった、蓮馨寺のお化け屋敷。

小江戸川越の酒

川越にも酒蔵があります!1875年創業の鏡山酒造。ですが、残念ながら2000年に後継者不足から廃業に、、、。しかし2007年に再興!一度途絶えた味を再興するのは本当に稀な事で、大変な事業だったと思います。川越と鏡山に対する愛情を感じます。

川越では地元のスーパーでも購入できるので、久しぶりに購入。軽い飲み口で美味しかった〜!何種類か発売されているので今度は飲み比べしてみたいですね〜。なんだろう、日本酒嫌いだったのは、単に美味しい日本酒を飲んでこなかっただけ、の気がしてきた、、、。まあ、量は飲めないんですけどね。

川越には地ビールもあります。コエドブルワリーのCOEDOシリーズです。地ビールブームに乗って人気の商品です。以前池袋の百貨店に買い物に行った時、手書きのオススメポップがついていて嬉しかった。

私、もともと(20年以上も前の話ですが)そんなにビールが美味しいとは思っていなかったのです。とりあえずビール、的な、、、。でも川越に来て、このコエドビールを飲んでからビールにハマってしまい、色々なビールを試しております。でもやっぱりコエドビールが美味しい!地ビールはちょっと高めなので仕事に育児に頑張った自分へのご褒美ビールです(最近ご褒美多めですけど)。

6色の味と、アニバーサリービールやお祭りビールなどのイベントビールがあり、お好みで色々な味を楽しむことが出来ます。私的には紅赤とアニバーサリービールが一押し!瑠璃も定番としてレギュラー選手です。紅赤は川越芋を使用していて、コクがあってほんのり甘味があって美味しい。本当にご褒美、って感じです。有り難く頂きます。アニバーサリーは川越の1890年創業の老舗スーパー、ヤオコーとコラボした記念ビールです。期間限定だったようですが人気でそのまま販売されています。他に川越の百貨店「まるひろ」とのタイアップでのアニバーサリーも発売されてこれも同様に美味しかった〜!こちらはさっぱり軽くて万人に愛されるタイプだと思います。が、都内とかではアニバーサリーなどのイベントビールは購入できないかも?是非川越まで居らしてください!(アニバーサリービールは販売終了してるかもしれません。ごめんなさい)

新年早々、美味しいお酒に囲まれております♪( ´▽`)

CG制作の裏話(?)小江戸川越

古い街並みを制作するのに参考になるのは当然古い街並みです。

川越に住んでおりますので、素材が身近にあるのはラッキー!というか歴史のある街だから引越して来た、というか。いくら綺麗で整備されていても、新しい家や店ばかり並んでいるのはどうも落ち着かないのです。ごちゃごちゃしていても昔からの人の営みを感じられる文化のある土地が好き。

川越に引越してかなり経ちますけれども、以前は浅草に住んでいました。浅草、大好きで、今でも時々浅草に行きたくなります。でも、浅草と同じくらい川越も好き。なんといっても江戸より古い歴史があり、当時の物が残されているのは最大の魅力です。残念ながら浅草は東京大空襲で焼け野原になってしまったので、古い建造物が遺されているは浅草神社の社殿くらいでしょうか、、、。

蔵造りの街並み

川越のメインストリート、有名な明治時代の蔵作りの商店が並ぶ街並みは壮観です。ちょっと裏道に入っても古い醤油蔵があったりと、歴史と文化が残されています。(ご近所でミニ観光ができるのも楽しい)日本建築だけで無く、かわいい洋館も味わい深いです。

メインストリートから数分歩いたところ、平安時代に創建された喜多院には江戸城の一部が移築されています。あまり知られていないのでは無いかと思いますが、ここでは本物の江戸城紅葉山にあった「徳川家光公 誕生の間」「春日局化粧の間」が見ることができます。皇居に行っても見れないのに、、、。江戸好きの人には是非ぜひ、喜多院に来て本物を観て欲しいです!さすが小江戸です。

また、川越城は嘉永元年(1848年)に建てられた本丸御殿の玄関・大広間・家老詰所が残っています。どこぞのコンクリートで再建された天守閣よりも余程、当時の城の規模や風格が伝わります。喜多院もそうですが、本物の廊下の広さとか木の太さとか板戸の大きさとか、やはり本物観ないと分からないことは多いですよね。

先日行ったときは、緊急事態も終わって、蔵造りの街は混んできましたが、喜多院や本丸御殿は比較的空いていました。もったいない!本当に見て欲しい。食べ歩きも楽しいけどね。

埼玉県指定文化財 川越城本丸御殿 (東日本唯一の本丸御殿遺構)
本丸御殿内部の廊下

こういった建造物は本物の質感、空気感も含めて全てCGの素材になります。また有名な重要文化財だけでなく、古い木造の民家なども多く残っているので、川越に越してきた頃は、あちこちに残る素材集めのために川越を奔走していました。ということで、江戸時代のCG作品には密かに川越の町が含まれているのです。