ビアズリーと北斎

ここ1ヶ月確定申告の書類作りとかして忙しかったのですが、それだけではなく、勉強しておりまして、と言っても本を読んでいるだけですが、、、。ブログを書く際に、色々調べながら書いていると、これはどうよ?これってどうなの?と次々と疑問とか発見とかあるせいで、それを調べるため、図書館で本を借りたり、買ったまま読んでいなかった本を読んだりしていたら、あっという間に1ヶ月が経ってしまいました、、、。読みかけの本や、資料としてチェックしている本など、macがのっている小さい机に溢れています(本当は周りのクッションや床にまで、、、)。片付けても次の本を出してくるのでエンドレス、、、。これは諦めた方がいいな。

今回、何を調べていたかと言いますと、北斎とビアズリーの関係です。北斎の図版を見ていたときに、ビアズリーのサロメの絵を思い出しまして、絶対に北斎の影響がある!と調べてみました。浮世絵が印象派に多大な影響を与えたのは有名ですが、やはり、イギリスの芸術家にも影響を与えていました。正直、イギリス美術は日本ではフランス美術ほど人気ではないので、あまり知られていないんですよね。

オーブリー・ビアズリー(1872〜1898年)はイギリスのイラストレーター、挿絵画家として有名です。日本で一番有名なのはオスカー・ワイルドの「サロメ」の挿絵。26歳の若さで亡くなるまで、黒のペン画でグロテスクでエロチックな独自の世界観を表現しました。

Aubrey Vincent Beardsley 
サロメより「お前の口に口づけしたよ」

浮世絵は芸術家仲間から教えてもらったようで、春画を壁にはり、母と姉から嫌がられていたそうです、、、。ビアズリーのエロチシズムは春画に刺激されたのでしょうか。

特に影響を受けたのは「北斎漫画」だろうと言われていますが、私が見つけた北斎の絵は「勢田橋竜女本地」(文化8年1811年)です。サロメは戯曲ですが、この「勢田橋竜女本地」は浄瑠璃本でその挿絵という共通点と、首を差し出す、という似たシーン。また、サロメの絵は挿絵として描いた訳ではなく、イギリス版が出る前のフランス語版の「サロメ」にインスパイアされて描いた絵なので、北斎の絵を思い出して、自由に、似たようなシーンを描きたくなった、なんて事が合ったのではないかと思います。あくまでも私の推測ですが、、、。後に正式にイギリス版の挿絵を依頼されますが、作者のワイルドは「日本的すぎる」と、あまり気に入らなかったそうです。

葛飾北斎「勢田橋竜女本地」文化8年(1811年)
新・北斎展カタログより
話の内容は調べたのですが分からなかったです。残念。
うっすらと亡霊のように女性の首や煙のようなもの、狐と思われる動物が描かれているのがおどろおどろしい。