北斎漫画〜その1〜

先日、古本ですが「北斎漫画」を全編購入しました!江戸時代に刷られたものが欲しいですが、そんな財力は無いので、昭和に発売された、浮世絵研究で有名な永田生慈先生が監修の本を購入しました。

言わずと知れた「北斎漫画」。文化11年(1814年)から明治11年(1873年)まで全編15編出版されました。ちなみに北斎は嘉永2年(1849年)4月18日に90歳で亡くなっています。生前に出版されたのは十二篇まで、それ以降は没後、と言うことになります。

十五篇合計で4000近い図があり、動植物、岩、水、風、空想上の動物人間、波、お墓、村、歴史上の人物や高僧、庶民の生活、武士、魚、犬猫、虫、トカゲ、神仏、風景、コマ絵の相撲や踊り、剣術や槍の稽古風景、幽霊、バケモノ、文様、野菜、おもちゃや生活道具、騎馬武者、龍、樹木、草などなど、、、。購入した本も分厚いハードカバーで3巻分です。

ART INSTITVTE CHICAGO – Hokusai manga
The New York Public library digitalcollections

北斎の絵を見るといつもそのデッサン力に、つい「うまいよな〜」と呟いてしまいます。そして必ず北斎の個性が光っている。凄い人です。

「ホクサイスケッチ」として欧米でも有名になり、浮世絵ブームの火付け役になりました。印象派のマネやポスト印象派のゴーギャンもスケッチを真似しています。エミール・ガレのガラス器のデザインにもなりました。

「北斎漫画」初編は名古屋で描かれました。名古屋永楽屋と江戸の角丸屋の出版になっています。その時の広告のコピーには、名古屋永楽屋「先生の物に感じ興に乗じ折にふれ心に任せてさまざまの妙図を写たる編〜」江戸角丸屋「興に乗じて心にまかせてさまざまの図(かたち)を写す編〜」とあります。まさに北斎の心に写った万物を描いているようです。しかし、当初は増え続ける各地にいる北斎の弟子やファンの絵手本としての目的が大きかったようです。ですが、大衆に大人気となり、続編が次々出版されて一大ブームになってしまいました。いまだに「北斎漫画」が出版されていますから、200年に渡る大ベストセラーです。

The New York Public library digitalcollections
The New York Public library digitalcollections

「マンガ」という言葉の語源といわれていますが、タイトルを考えたのは北斎だそうで、たくさんの物を気の向くままに写した、というような意味合いだったようです。でも内容が滑稽なものやパロディな絵が多かったので、言葉が現在の「マンガ」の意味に変化していったのでしょう。そういう意味では確かに現在の代表的日本文化のマンガに多大な影響を与えていると言えると思います。

私なんかが北斎漫画を語っていいのか?と思いつつ、楽しいし、発見もたくさんあるので、また次回。

江戸の着物

鬼滅の刃の遊郭でのバトルも佳境ですね。今週は良いところで終わってしまった!堕姫の攻撃が帯、って凄いな、武器になるんだ〜。確かに重いし動きが制約されちゃうからある意味武器、、、。でも当時の人は着物が普段着だったわけで、もっと緩い感じで来てたそうです。そんな江戸の人の着物はどんなだったのか見てみたいと思います。

「美人と水売り」 歌川豊国筆 18世紀 大判錦絵
街で評判の娘さんがモデルでしょうか。モデル並みのスタイルですね。
水売りは、夏に冷たい水に白玉と砂糖を入れて売っていました。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム

着物の原型はすでに縄文時代からあったようですが、平安時代には百人一首の姫の絵のような十二単があり、かなり今の着物に近づいています。室町時代には現在の着物の形の小袖(袖幅がやや狭く、袖丈が短い)ができました。昔は位や身分によって衣服が決められていました。一目見てその人がどんな人なのか分かるようにしていたんです。

江戸時代も男性の着物は身分で決められていました。武士は小袖に裃(かみしも)か羽織、袴。商家の主人は紋付、小袖、絽(ろ=夏の薄い透ける着物)、郡内紬(ぐんないつむぎ=山梨県の郡内地方の織物)、縮緬(ちりめん=強くよった糸で表面をデモボコに織った織物)が許されていましたが、贅沢をすると罰せられました。丁稚は麻か木綿のお仕着(主人から支給される着物)。手代や番頭になると前掛けを許されました。前掛けできるようになると出世したってことです。大工や左官などの職人はふんどしに半纏でしたが、のち紺の木綿半纏に股引、腹掛けになりました。この半纏の藍染を見た外国人が「ジャパンブルー」と称賛し、現在でも日本のイメージになっています。海に囲まれた島国だけれども南国のように明るい青ではなく、深い藍。良い色ですね〜。このように服装が差別化されていたので、時代劇を見ても一目でどんな身分かわかります。鬼滅のお館様も羽織袴で明らかに武士ですね。

では女性はどうだったのでしょう。女性の場合は身分よりも立場によって服装が違いました。結婚しているかどうか、年齢がどうか、ってことです。女性は小袖を着ています。娘時代は振袖を、結婚したら留袖(短い袖)を着ました。19歳で元服なので、それを過ぎたら結婚していなくても留袖を着たようですが、いつの時代も女性は若く見られたいもので、二十歳を過ぎても振袖の人もいたそうです。現代の成人式に振袖、というのは本当は違うんですね。十代までの着物だったんです。

「山東京伝の見世」 歌川豊国筆 横大判錦絵
この店は戯作者、現在の京橋にあった山東京伝の店で紙製のキセル入れやタバコ入れを売っていて当時評判でした。
中央に立っている女性は振袖なので娘さん、座っているのは留袖なのでお母さんでしょうか。
相手をしているのは前掛をしているので番頭か手代。
立っている男性は袴は履いていませんが、刀を持っているので武士の着流し(袴を履かない、カジュアルなスタイル)。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム

堕姫が武器にする着物の帯ですが、江戸の初期は細帯でした。着物にお端折り(帯の位置で折り返して長さを調整する部分)もなくて、この方が断然楽ちんだったと思います。泰平な世の中になったからでしょうか、お端折りもでき、帯も太くなって色々な結き方が生まれました。おしゃれを楽しんだんですね。

さて、堕姫は遊女です。遊女の着物の帯、遊女だけが帯を前で結んだんですね。脱ぎ着しやすく、仕事上この方が都合が良かったってことです。当時の花魁はファッションリーダーでしたが、いくら花魁が評判で美しくても、堅気の女は必ず後ろ帯です。美人画などの浮世絵を見る時も帯を見れば遊女かどうか判別ができます。

「雛形若菜初模様・玉や内しら玉」礒田湖龍斎筆 18世紀 大判錦絵
当時の有名な花魁。帯は前です。
当時の美人画は若女性のためのファッション誌的な役割もありました。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム

浮世絵の顔

浮世絵って同じような絵ばっかり、と思っている人って結構多いような気がします。江戸時代は長いので、版画の技術や流行で絵も変化しますし、また、たくさんの作家がいるので、似ているようでも絵のタッチも構図も個々に個性があります。

今回は風景画の中の人物の顔の違いを比較してみたいと思います。浮世絵の風景画が人気になったのは、北斎の富嶽三十六景からです。江戸の人は旅好きでしたが、現代のように交通手段があるわけではありませんから、実際にはそう簡単に旅行に行けないので、風景画を眺めて思いを馳せたんですね。今、私たちが旅行に行けないから、ネットで世界の観光地をリモート旅行するのと同じ気持ちです。

風景画にはガイドや絵はがき的な要素だけでなく庶民の生活も描かれていて、その表情も様々です。美人画や役者絵の様に気合が入っていなくて、決まったポーズも無いですし、素朴な4コマ漫画のイラスト的な絵が多く、興味深いです。また、当時の風俗も分かり、史料にもなりますね。

まずは歌川広重。広重は細かく一人一人丁寧に表情が描かれていて、まるで会話が聞こえてきそう。生真面目な広重の人間愛を感じます。東海道五十三次から3つ紹介します。

「東海道五十三次 関」から
大名行列のお供がホッと一息ついている様子が表情からわかります
 「東海道五十三次 草津」から 
かご屋がもめているのか、先頭の人が間違えちゃったのか、
怒鳴り声が聞こえてきそうです。
一番前の人が困った顔ですね。今にも泣きそう。同情しますよ、、、。
「東海道五十三次 御油」から 
宿場町で宿屋の女中がお客の旅人の争奪戦!
おじさんの悲鳴が聞こえてきます
「東海道五十三次 御油」から 
またやってるよ、って感じでしょうか。
呆れ顔だけど楽しそう。

葛飾北斎は風景画では、あえて顔を描かない作品が多いですね。傘で隠れているとか。やはり全体の構図で勝負です。ですが、北斎に出てくるおじさんは愛らしい。「神奈川沖浪裏」の船にしがみついてる人もちょんまげ頭しか見えないのに可愛い。北斎の顔、といえば北斎漫画ですが、それは今度、いつか。

「冨嶽三十六景・尾州不二見」から
職人さんの楽しげな表情が可愛らしい。
北斎も絵を描いてる時はこんな顔だったのかな
「冨嶽三十六景・甲州三嶌越」から
旅人が大きな木を見つけて子供のようにみんなで手を広げて木の太さを測っています。この北斎おじさん、よく出てきます。
諸国瀧廻り・木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧から
崖の上で宴会ですか?2人は滝の美しさとマイナスイオンのせいか、表情は穏やかそのもの。

次は渓斎英泉。英泉は若干、人のバランスが悪いなと思ってましたが、よく考えてみたら、日本人体型、、、、。庶民はこんな感じだよね。リアルかも。表情もよく描き込まれてます。歌川広重と渓斎英泉の合作の「木曽海道六十九次」から紹介します。


「岐阻街道 桶川宿 曠原之景」渓斎英泉作
旅人が農家の女将さんに道を聞いているのか二人ともにこやかに話をしていますね。
その奥では旦那さんがキセルを手にひと休みといったところでしょうか。ほのぼの故郷を感じる絵です。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム
旦那さんがキセルを手にひと休み
脱穀中でしょうか。優しそうな女将さんです。
いいひとに会えて良かったね。

歌川国芳は武者絵や戯画などが中心ですが、やはりこの時代は風景画が人気なので国芳も描いています。江戸っ子の国芳っぽい、賑わいを感じます。

東都名所・両国の涼 19世紀 横大判錦絵
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
両国の花火を船で見物する客に食べ物を売っているところです。商人は売れて愛想笑い、客は酔ってるからちょっとめんどくさそう。

喜多川歌麿は少し前の世代なので残念ながら風景画は見つからなかったのですが、美人画の背景に江ノ島の風景と観光客が丁寧に描かれていて、珍しいと思います。江ノ島は江戸から気軽に行けるし、人気の観光地だったんですね。

「江ノ島岩屋の釣遊び」 喜多川歌麿 18世紀 大判錦絵
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
何か見つけたのでしょうか。熱心に海を覗いています。

改めて風景画をじっくりと見てみましたが、色々な発見があって面白いですね。当時の人の間で風景画がヒットしたのが分かる気がします。

遊郭について〜その4〜吉原破壊

遊郭について〜その4〜吉原破壊

鬼滅の刃遊郭編面白いですね〜。炭治郎と堕姫のバトル、今後の展開が楽しみですが、とうとう吉原、破壊されてしまいました、、、。せっかく作ったCGが〜!なんて、以前、刀剣乱舞でも江戸の町が炎上していました。

ところで本物の吉原は鬼に壊されることはありませんが、たびたび火災になっています。江戸は火事が多かったので吉原もその例外ではありません。吉原が火災にあってしまっても、その後そのまま再建して営業を行いました。でももちろん一朝一夕に再建できる訳はありません。再建する間は仮住まいとして吉原の近くで営業していました。

この臨時の遊郭を仮宅(かりたく)といいます。幕府から許可されていますが、10ヶ月と期限が決められていました。一つの町が僅か10ヶ月で再建できてしまうなんて、当時は火事が多く、それに対しての備えが江戸にはあった、という証拠です。

仮宅の妓楼は浅草辺りに分散してあり、店の格の順序も無く、大小が雑居していました。馴染みのお客は花魁に火事見舞いに来ました。通常吉原では客にも色々なマナーがあるのですが、この仮宅は狭いためか、そういった堅苦しいことはあまり厳しく無く、繁盛していました。普段と違う様子を見に来る見物人も多かったそうです。もちろん吉原が再建されれば、新しくなった吉原を見ようと大勢の人が押し掛けるので更に繁盛しました。

炭治郎たちが鬼を退治した後も仮宅が作られ、10ヶ月で吉原が再建され、繁盛したのでしょう。

葛飾北斎 扇屋の新年 文化8〜11年頃(1811〜1814年) 大判錦絵五枚続き 
吉原の大店妓楼、扇屋の内部の様子を描いた作品。お正月の慌ただしい感じが伝わってきます。
左の酒樽に剣菱が見えます!!他の2つは調べてみましたが不明。
(仮宅の浮世絵もあるようですがこちらは通常の扇屋です。古い図版から撮ったので画像の乱れはご容赦ください)

図版の左にある酒樽ですが、三つあるうちの真ん中上にあるのは、版元「伊勢屋」のマークでした。失礼致しました。

吉原芸者VS柳橋辰己芸者→深川芸者

鳥文斎栄之筆 「青樓藝者撰・いつとみ」
18世紀 大判錦絵 重要文化財 
3枚続のうち吉原の芸者を描いた3枚続の中の1枚
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム

江戸の花柳界の歴史話です。江戸時代の花柳界の二大勢力は吉原芸者と柳橋辰巳芸者で、お互いにライバル意識が高く、張り合っていました。

吉原芸者は、元々は遊女の中から芸事の達者な人を色事から分離させて、芸事に専念させるために誕生しました。化粧は濃く着物は大柄で派手。花魁についているので気位が高かったのですが、吉原から出ることが出来ませんでした。

辰巳芸者の名前の由来は、吉原の位置からわざと反対側の辰巳方角ある柳橋に店を開き、桶屋(芸者の紹介所)が沢山存在していたところから来ました。辰巳芸者は、身売りをされた訳ではないので、芸を売っても体は売らない粋でオキャンと、その気質は正反対でした。髪を水で結い、薄化粧をして、着物は地味な小紋。歌と踊りを売りにして、色々な座敷に呼ばれ、客の好みの歌を三味線で弾くなどして、辰巳芸者の人気は高くなりました。町も自由に歩けたので町を歩いていると、男たちは「粋で美人で目の保養になる」と楽しみ、町娘は、流行りの簪や着物の柄を参考にしたりしていました。

喜多川歌麿 「青樓仁和嘉女藝者部・大万度 荻江 おいよ 竹次」
1783年大判錦絵  吉原女芸者と男芸者を描いた作品
北尾重政筆 「東西南北之美人・東方乃美人 仲町おしま、お仲」
18世紀大判錦絵
深川門前仲町の芸者二人。江戸時代中期に流行した「灯篭鬢」と呼ばれる鬢を大きく張り出した髪型が特徴的である。
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
国立文化財機構所蔵品統合検索システム


辰巳芸者の元祖「菊弥」が一番人気でしたが、他の芸者仲間から嫉妬されて、江戸から追放されてしまい、深川八幡門前で茶店を開きました。その頃の深川は、寂しい所で、岡場所しかないパッとしない所に人気の芸者が茶店を開いたのが噂になり、男の客がドット押し寄せ、深川は花柳の町に発展しました。辰己芸者と深川芸者は、同じ一人の女性が元祖ということになります。
伊藤博文などは、柳橋芸者を小料理屋座敷に呼び、通いつめていたので、明治政府高官も真似をして柳橋に通ったので、いつしか吉原は衰退してしまいます。

歌川国貞(三代目豊国)

先日主人が浮世絵を購入してくれました。クリスマスだから!・・・渋すぎるけど嬉しい。

初めて絵画を購入して、しかもネットだったので、、、大丈夫??鑑定団の音楽が頭を流れてしまいましたが、、、裏にインクのシミがあるし、汚れ具合も古そうだし、サインなんかも図版と見比べたりして、多分大丈夫。本物。

歌川国貞 役者絵 大判錦絵 江戸時代後期

歌川国貞(三代豊国)の晩年の作品です。構図も良いし、背景には菖蒲も描かれ、縁起も良さそう。役者絵です。爽やかでキリッとした美男美女(女形)、構図も素敵です。

版画とは思えない細かいディテールを手元でマジマジと見てしまいました。髪の毛1本1本を描いているのではなく、彫って刷っている。髪の生え際は1mmに5本も髪の毛が描かれています。彫師の技ですね。微妙なグラデーションは摺師のテクニックによるものです。木版画でよくここまで作れるな、といつも感心してしまいます。彫師や摺師によってその作品の出来が左右されるので、作家のお気に入りの職人さんがいたそうです。この作品には彫師の名前が入っていますが、国貞の晩年の作品には彫師や摺師の名前が入っていることが多いようです

当たり前ですが、本物には惹きつけられてしまいます。音楽も録音で聴くのとライブに行くのとでは、全く違うのと同じですね。絵画も生で見ると迫力というか、図版やネットで見るのと別物ですね。

国貞は天明6年(1786年)江戸本所五ツ目(現在の江東区亀戸5〜6丁目辺り)の生まれ。子供の頃から浮世絵が好きで教わらずに浮世絵を描いていたそうです。15〜16歳頃に歌川豊国に弟子入り。その才能は豊国も認め、期待されていました。その期待通り、23歳(文化4年1807年)頃から読本の挿絵をはじめとして活躍します。錦絵も好評で、特に美人画は躍動的でイキイキと生活していた女性が粋に描かれています。

文政8年(1825年)豊国が没し、二代目は養子の豊重が継きますが、天保6年(1835年)頃に逝去したか、引退をしたようで、弘化元年(1844年)国貞が三代目を継ぎます。なのに、作品には「国貞改二代目豊国」と書かれているものも多く、混乱します。どうやら二代目の襲名には一悶着あったようです。実力は国貞なのに、養子ということで豊重が勝手に二代目を名乗ってしまい、さらに家庭の事情なんかもあったりして、揉めていたようです。現在の美術研究では混乱するので国貞=三代目にしているようです。当時の人は住居にちなんで「亀戸豊国」と呼んでいたそうです。こっちの方が分かりやすいかも!正直、名前変えるのやめてほしい、、、。過去の人に言ってもしょうがありませんが、分からなくなっちゃいます。北斎がその代表格ですけど、、、。

北廓月の夜桜 歌川国貞 横大判錦絵 (天保〜弘化頃)
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム
吉原の大門です。江戸の人々が生き生きと描かれ、賑わいがよく分かります。

襲名後、晩年は職人と連携して版画の高度な技法を誇示する工芸的な作品が多くなりますが、元治元年(1864年)に79歳で亡くなるまで精力的に作品を制作し、当時の浮世絵界を牽引する一人として活躍しました。

吉原と浮世絵

吉原は浮世絵にたくさん描かれています。みなさん美人は好きですからね〜。また気軽に通えない人にとっても、吉原の浮世絵は楽しみだったのでしょう。現代のプロマイドみたいな感じです。

その中でもちょっと異質な、こちらの「名所江戸百景・浅草田甫 酉の町詣」がお気に入りです。

名所江戸百景・浅草田甫 酉の町詣
歌川広重 安政4年(1857) 大判 錦絵
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)国立文化財機構所蔵品統合検索システム

私は北斎が大好きです。なので広重はそんなに興味がなかったのです。全然タイプが違いますから。大胆で力強く茶目っ気もある北斎と、理路整然、真面目すぎない?といった印象の広重。変人と武士。と思っていたのですが、数年前に太田美術館で広重の絵を見た時に、ものすごく綺麗!と感激しました。なるほど、これは幅広く愛されるよね、美しいものをやっぱり人は欲するよね。

こちらの浅草田んぼ。シンプルで清々しい。吉原の格子の中から外を眺める猫。かわいい。でも本当は外に出て自由に歩き回りたい遊女の心情を代弁しているのでしょうか。

実は以前浅草に住んでいたのはこの辺りなんです。もちろん現在、浅草に田んぼなんかありません。なので風景は全くの別物です。ビルだらけで富士山も見えないし、、、。

鷲神社すぐ近く、11月の酉の市は楽しみでした。熊手を売るたくさんの屋台と威勢のいい掛け声を聞いて雰囲気を存分に味わいながら、小さい神社の熊手を買いに行きました。下町のお祭りは季節の風物詩。三社祭、朝顔市、ほおずき市、そしておとりさま。コロナが終息したら久しぶりに行きたいな。ちなみに今年は二の酉までだったんですね。

吉原もすぐ近くです。この絵は吉原からおとり様に行く人たちを眺めていますから、ほんとに近いんですよね。吉原は現在でもちょっと近寄れないのでほとんど行ったことはありませんが、徒歩五分以内ですが、遊女はそのおとり様にも行けなかったのでしょうか、、、。

鬼滅「遊郭編」始まる

鬼滅「遊郭編」始まる

とうとう、遊郭編始まりましたね!煉獄邸の話はちょっと、うるっときてしまいました、、、。火の神神楽の秘密や煉獄さんと炭治郎の父の秘密とかも知りたいですね〜。

最後に遊郭の映像が流れていましたが、鬼滅の刃の1話目からモデリング協力をしております。モデリング協力とは背景画の骨格となる形状データおよびレンダリングの際の素材を制作提供しています。いわゆる日本家屋のデータ協力ですので、お屋敷などが出てくると注目して見てしまいます。今回の遊郭編には多く登場するので楽しみです!

また、すごく綺麗にアニメ映像になっていて感激しました!スタッフの皆様、感謝です。これからどんな展開になるのか、楽しみになりました。炭治郎達が遊郭の中を走り回ったり、バトルしたりして破壊されちゃったりもするんだろうな〜。

前半はウルっと来て、後半はワクワク!来週が待ち遠しい!

ところで遊郭といえば、浮世絵にずいぶん描かれてきた題材ですが、その中でも異彩を放つ絵画が葛飾北斎の娘、栄、雅号「応為」の代表作、「吉原格子先之図」です。

葛飾応為『吉原格子先図』紙本著色一幅。26.3×39.8㎝ 文政~安政(1818~1860)頃。太田美術館蔵。出典wikipedia

美人画は俺以上だ、と北斎に言わしめた応為。一番近くで幼少の頃から北斎の絵を見続け、その才能を受け継ぎ、北斎の右腕として絵を描き続けました。北斎の工房で描いていたため、応為としての作品はほとんど残されていません。しかし「吉原格子先之図」の図中の提灯には隠し落款の「応為」「栄」の文字が見えます。この作品は「私の作品よ」と主張するようです。

まるで西洋画のような陰影と遠近法は、江戸時代の人の絵なの?と、驚きがあります。当時こういった表現方法をされていたということは、かなり勉強研究していた証だと思います。北斎は西洋画を集めていた、という説もあるので、一緒に研究していたのかもしれません。また、この作品を女性が江戸時代に描いていたという事が新鮮ですが、北斎とは違う色使いと繊細なタッチで、女性らしい濃厚さというか、艶かしい感じがします。

その「吉原格子先之図」からインスパイアして製作したのが吉原のCGです。妖しい光と影が吉原の色香を表しています。

吉原張店

吉原張店内部

北斎とドビュッシー

先日、友人がさいたま市音楽家協会の演奏会に出演していたので久しぶりにクラシックのコンサートに行ってきました。綺麗な音楽に癒されて、全ての芸術は音楽的であるべきだ、というショーペンハウアーの言葉を思い出しました。(古い記憶なので間違えていたらごめんなさい)

クラシック音楽を聴きながら、日本文化の関わりあるかな、と考えていて、その時に思い出したのがドビュッシー。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

フランスの作曲家ドビュッシーの交響詩「海」(「海」管弦楽のための3つの交響的素描/1905年)は北斎の「神奈川沖浪裏」に影響されて作られたと言われている管弦楽曲です。美しく、壮大な曲です。キラキラと輝く凪いだ海と北斎の絵のように激しく迫ってくる波を感じます。東洋テイストもありますが、やはりドビュッシーが見ていたフランスの海を思い浮かべてしまいます。

ドビュッシーはカミーユ・クローデル(彫刻家)と交流があり、彼女から浮世絵を見せられて影響されたのではないかと言われています。1905年に楽譜が出版された時の表紙は「神奈川沖浪裏」をデザインしたものです。ちなみにこちらの波の絵は優等生的な綺麗な波ですね。北斎のgreate waveのように大胆にするのは気が引けたかな?

北斎を始めとした浮世絵がヨーロッパの印象派の絵画に多大な影響を与えたことは有名ですが、画家だけでなく作曲家にも影響を与えていた、ということですね。

遠い大陸の西と東の端っこで文化的に交流がされていたなんてロマンがあります。お互い出会うことは無かったけれど、もし出会っていたら、どんな芸術が生まれたのでしょう。当時北斎は出島に来ていたオランダ人からの依頼も受けていたようですが、まさかヨーロッパで画家たちに大きな影響を与え、その発展を促し、さらに音楽にまでなってるなんて思いもしなかったでしょう、、、。

浮世絵に影響された作家といえばゴッホ。浮世絵が不用品として日本製の陶器のクッション材として使われていたのは有名な話ですが、ヨーロッパの人が日本の浮世絵を評価してくれなければ、浮世絵は現在まで残っていなかったかもしれません。ヨーロッパの方に感謝です。

ジャポネズリー:雨の橋(広重を模して)1887年油彩 カンヴァス
ジャポネズリー:梅の開花(広重を模して)1887年油彩 カンヴァス
ジャポネズリーおいらん渓斎英泉を模して)1887年油彩 カンヴァス

ファン・ゴッホ美術館蔵©Van Gogh Museum, Amsterdam(Vincent van Gogh Foundation)

とらやの羊羹

老舗の和菓子といえば、の虎屋さんの羊羹を先日頂いたので数年ぶりに食べました。さすが、美味しいですね。甘すぎず、でもしっかりとした餡子の味がして、飽きが来ない味でした。最近羊羹は非常食としても注目されていますが、賞味期限が1年間もあってビックリです。まあ、虎屋の羊羹を非常食にする人はいないと思いますけど、、、。

虎屋の創業、室町時代後期、ってかっこいい!色々な文献に虎屋のことは書かれているようですが、浮世絵として残っていないのかな〜と思いましたが、なかなか見つけるのは大変なようですね、、、。

せめてお菓子を食べている浮世絵はないものかと探してみました!

「江戸流行菓子話船橋」天保11年 渓斎英泉(江戸商売図会(中公文庫)より)

こちらの浮世絵は深川の船橋屋織江です。江戸に京菓子の羊羹が入ってきたのは寛政年間(1789〜1801年)頃で、京菓子の羊羹を江戸っ子好みの味にして大ヒットしたそうです。絵からもその繁盛ぶりが伺えます。

北斎の作品も見つけました! 

「母子と梅の花餅」2019年新・北斎展のカタログより

母子と梅の花餅 宗理画 寛政9年(1797年)津和野藩伝来摺物 大小暦狂歌摺物

摺物は私的に出版されたもので一般の人が購入するものではなく、何らかの目的のために配布するために作られたものです。津和野藩の藩主、亀井家に残されていたものなので、藩主からの依頼で作られたのでしょう。右下の四角い重箱に入っているのは花餅です。お正月などのお祝いに食べられる、餅でできたお菓子です。そこに数字が書いてありますが、それと、周りの赤い花が暦を表しています。狂歌も上に書かれていますね。

梅の花の形をしたお菓子に数字が書いてあります

お母さんが子供をあやし、楽しそうな赤ん坊。子供の成長を願う優しい絵です。北斎30代後半の宗理時代は琳派に傾倒し浮世絵から離れていた時期で画風が繊細でこの絵のテーマにぴったりとマッチしています。