「新!いい人すぎるよ展」に行ってきました〜東京渋谷

「新!いい人すぎるよ展」に行ってきました〜東京渋谷

現在話題の『新!いい人すぎるよ展&すぎるよすぎるよ展』に行ってきました!東京渋谷の西武渋谷店A館2Fイベントスペースで2024/11/27(水)から2025/3/2(日)まで開催しています。


クリエーティブディレクター・明円卓を中心とした体験クリエーティブチーム『enaku』主催の『いい人すぎるよ展』は日常に潜む「いい人」を集めた企画展で、イラストや写真、文字で展示されています。「いるいる、いい人だよね〜」と思わす呟きたくなるいい人が沢山みられます。

何気ない優しさが身に沁みます
いい子たちだよ展


今回は『かわいい人すぎるよ展』『大人がすぎるよ展』『気持ち良いすぎるよ展』『せかいのふしぎすぎるよ展』『気まずいすぎるよ展』『心配すぎるよ展』『切ないすぎるよ展』『面倒くさいすぎるよ展』も同時開催しています。

かわいい人すぎるよ展
大人がすぎるよ展
触っちゃいけない展示には触るな、って書いてあるから触っていいのか悩んだけど大人だから押さなかった。
心配すぎるよ展
面倒くさいすぎるよ展
切ないすぎるよ展
悲しすぎるよ展かもしれない
気持ち良いすぎるよ展
気まずいすぎるよ展
開けてもokだから開けました。気まずいすぎるよ。
せかいのふしぎ展。ほんと。なぜだ。イラレで作ってpdfに変換してpptに書き出してから見つかる(泣)


一人で行くのも楽しいですが、友達やカップルで「いるいる、こういう人」「あるある〜」と言いながら楽しく見てほしいですね。流石に人気なので混んでいましたが、チケット購入が30分ごとに区切られているので混みすぎてて見れないほどではありませんでした。私がよく行く日本画の美術展と年齢層が全く違いましたね、、、(切なすぎるよ)。

キャラもかわいい

大体40分くらいで観て回れました。ハッピーになれるイベントです。そして人を好きになれるイベントですね。

グッズも販売しています。ガチャとぬいぐるみと「痛いがすぎるよ絆創膏」がありました。もっと色々売ってほしい〜。ガチャが行列になっていたのでやらずに帰ってきってしまったのですが、後悔してます、、、。並べばよかった。

もっとグッズがあってもいいな

西武渋谷店とのコラボ企画もやっていて、2月15日(土)~3月2日(日)対象売場にて、税込3,000円以上お買いあげの先着4,500名さまに「いい人すぎるよステッカー」をもらえるそうです!詳しくは西武渋谷店公式HPをご覧ください。

入場料:1,500円 ※12歳以下無料

チケットのご購入はこちらから: entaku

公式Instagram:@entaku_official


【小さな美術館に行く〜その1】YOKU MOKU MUSEUM

【小さな美術館に行く〜その1】YOKU MOKU MUSEUM

東京都港区にある「ヨックモックミュージアム」に行ってきました。
あのシガールで有名な洋菓子のヨックモックの美術館です。ちなみに私はチョコがサンドされたラングドシャーが大好きです!といってもお菓子が飾られている訳ではなく、ヨックモックが所蔵しているピカソのセラミック(陶磁器)作品を中心に油彩画や版画等のコレクションを展示している美術館になります。

原宿で買い物をしてから歩いて行きました!ぶらぶら原宿〜青山を散策しながら美術館に到着

表参道の駅から青山通りを青学方面に歩き、青学の手前の道をずんずん入って六本木通りに抜ける手前にあります。閑静な住宅街の中で大きな一軒家風に作られています。1階にカフェもあるので、どちらかと言うと美術館というよりカフェって感じでしょうか。屋根も洋風のセラミックの瓦屋根風になっていて温かみがあり、おしゃれ。案内やトイレなどのピクトも陶磁器をモチーフにしていて丸っこくて可愛い!

入り口には黄色いハートのベンチ

現在開催中の展覧会は『ピカソ・セラミックー「見立て」の芸術』。2024年10月29日から2025年12月28日まで開催しています。祝日のせいか思ったよりも来場者が多かったですが、混雑という程でもなく自分のペースで鑑賞できます。

1階のカフェがおしゃれ

「見立て」とは日本文化で用いられている手法で、「あるものを何かに例える」ことです。ピカソの作品に日本の「見立て」に通じる部分があるのではないか、といったテーマの展示になります。

多くのセラミック作品を楽しめます

展示スペースは地下1階と2階にあります。こじんまりしていますが、ピカソのセラミック作品を纏まってみられます。

ポスター「ヴァローリスの陶芸展1951」
油彩「お菓子」 ゲルニカを制作した後に描いた小さな油彩画。ピカソの心が癒されますように、、、。

また、ピカソが作品を制作している映像が上映されていて、とても興味深いです。陶器職人がロクロで綺麗に首の長い花器を作るとその首をぐにゃりと曲げてあっという間に鳥にしてしまいます。ピカソマジックです。後ろで作業をしている職人さんも楽しそうにピカソの様子を見ていて、当時の制作現場の雰囲気とピカソの温かな人柄まで伝わってきます。

ピカソ愛用のロッキングチェア。フォトスポットです。

ピカソは天才ですから、子供の頃から大人の様な絵を描き、青の時代や薔薇色の時代の自身の感情を表現した作品の制作を経て、キュビズムで美術界に革命を起こし、最後は素朴な絵画やセラミック作品を制作しました。90歳過ぎまで生き、さまざまな作品を生み出しましたが、この素朴なセラミック作品たちを見ていると、晩年には温かな日々を過ごし、充実した人生を送ったんだろうなと、思います。芸術家は変わり者が多くて辛い人生を歩むことがありますが、ピカソの人生は幸せなものだったのではないかな、と感じられて癒されました。改めてピカソの作品を見たくなります。

ロッキングチェアに座って満面の笑みのピカソが見送ってくれます。またね!

ミュージアムショップカフェがあって、ヨックモックのミュージアム限定シガールなど購入できます。ライブラリもあり、ゆっくりピカソの余韻に浸りながら贅沢な時間を楽しむことができます。ピカソのカップや付箋なども欲しかったけど、ピカソの指人形を購入!可愛い♡

とても素敵な美術館でした。正直、期待以上でした。またピカソに会いに行きます。

ヨックモックミュージアム公式HP
ピカソが好きだったボーダーを着ていくと割引になるそうです!!詳しくは公式HPをチェックしてください。

アニメ鬼滅の刃「柱展」に行ってきました。

アニメ鬼滅の刃「柱展」に行ってきました。

2024年11月2日から2025年3月2日まで東京・京橋のCREATIVE MUSEUM TOKYOで開催している、アニメ鬼滅の刃「柱展ーそして無限城へー」に行ってきました。

柱が集結


年末に行ってきたのですが公式HPを見ると1月1日から入場者数84000人(はしら)突破記念として御朱印帳が配布され、展示室内に配置された柱の御朱印を押すことができるイベントが開催されているようです。1月31日まで開催しているので、年明けに行けば良かったと後悔しております、、、。


今回の展示は完全に「柱」が主役なので炭治郎達の内容はほぼ有りません。炭治郎を見たかった〜、禰豆子のグッズが欲しかった〜、と言う方には残念かもしれませんが、柱の魅力を堪能できます。柱たちの映像や原画などなど盛りだくさんです。入場する際にもらえる「柱札」は好きな柱のカードが入場特典としてもらえ、展示で柱の声を聞くことができます。

柱札を使うと仲間の柱の紹介をしてくれます。ちなみに私は冨岡さんを選びました。大勢で行って違うカードを選べばいろんな柱の声が聞けます。

映画のような大画面三面で映像を見れるブースもあり、テレビで見るよりも何倍も迫力がありました。映画が見られるのが今から楽しみです。

煉獄さん!
たくさんの原画が飾られています。みなさんお気に入りの1枚を探していました。
うまい! 善逸も可愛い!
コメディタッチが好きです
もちろんシリアスも
無限城がリアルで再現されていました!
最後には柱と記念撮影
無限城編が楽しみです


無限城をリアルで再現してすごかったです!本編のアニメが始まるのが楽しみになりますね。


柱展のカフェも開催しています。カフェ付きチケットが必要になるので行けなかったのですが、限定メニューもあって楽しそう。ufotable Cafeも未体験なので今度行ってみようかな。

アニメ鬼滅の刃「柱展ーそして無限城へー」公式HP

京橋は日本橋のすぐ近くなので日本橋駅から行きました

TRIO展〜東京国立近代美術館

現在国立近代美術館で開催中の「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」展に行ってきました。『見て、比べて、話したくなる。』をテーマに、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館のモダンアートコレクションの中から共通点のある作品でトリオを組み、構成するという展覧会です。20世紀初頭から現代までの110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオが組まれ、それぞれを見比べながら鑑賞できます。結論から言うととても見応えがあって面白い展覧会でした。

まず入ると佐伯祐三の「郵便配達夫」がお出迎えです。有名な絵画ですが、実際に鑑賞したのは初めてでした。力強くて荒削りなタッチだけどオシャレ。パリだからかしら、、、。結構好き。

佐伯祐三「郵便配達夫」

東京国立近代美術館でのTRIO展は8月25日までなのでこの日(8月18日)は結構混んでいました。二重に人がいる感じ、、、。絵の目の前で見るために列に並んでいると時間がかかるので、1〜2歩引いた場所から眺め、気に入った作品は隙をみて近くに行ったりしながら鑑賞しました。また、たくさんの作家のたくさんの作品があるので惹かれた作品を写真に残し、知らない作家さんは後で調べることにしました。

 河合新蔵「道頓堀」 道頓堀がこんなに美しかったとは、、、。
藤田嗣治(レオナール・フジタ)「五人の裸婦」色使いと世界観、印象派っぽくもあり日本画っぽくもあり、美しいです。
岡本太郎「コントルポアン」こういった感じの作品も作られていたんですね。爆発して無い。coolです。
フランソワ・デュフレーヌ「4点1組」街に幾重にも貼られていたポスターを剥がして裏返してキャンバスに貼り付けた作品です。面白い。
佐伯祐三「ガス灯と広告」上のポスターを絵にするとこんな感じなのかな。パリの雑踏も感じられます。
有元利夫「室内楽」色、空間、モチーフ、どれと言われても困るけど好きです。
前田藤四郎「屋上運動」1931年の作品。独特の色合いとか影とかポーズとか面白い。
エル・リシツキー 石版画集 『太陽の征服』 より 「スポーツマン」「 喧嘩を売る男」「老人(歩後退する指導者)」「墓掘り人夫」「新人類」
暗くなってしまいましたが、実物はもっと輝いています。
イヴ・クライン「青いヴィーナス」久しぶりの大好きなイヴ・クライン。美しいインターナショナル・クライン・ブルー

TRIO展を楽しんだ後、「MOMATコレクション」展も鑑賞して来ました。所蔵作品展ですね。特別展のチケットでこちらも鑑賞できます。こちらにも名作がたくさんあり見応え十分ですが、キリがないので、1点だけご紹介します。

ソル・ルウィットの「ウオール・ドローイング#769」です。3階から4階にかけて吹き抜けになっている「建物を思う部屋」にあります。黒板なのか黒い紙なのかそこにチョークで描かれています。ソル・ルウィットのアイデアをドラフトマンが製作するという製法です。作曲家と演奏家のような関係性で、両者によって作品が完成するそうです。黒い壁に囲まれているにも関わらず、圧迫感が無く、心地良い空間でした。ちょっと奥まったところにあるので気が付かない方が多いのか、人がほとんどいませんでした。ぜひ来館された方は見つけてください!

3面が作品に覆われています。
それぞれの番号を組み合わせると出来るようです。まさに楽譜。

今回、日本人のモダンアートをたくさん見ることができました。素晴らしい作品を見つけることができて大満足。当日の朝、他の予定を変更して行ったのですが、行って良かった〜!

8月25日までが東京国立近代美術館、そちらが終了後、2024年9月14日(土曜)〜12月8日(日)まで大阪中之島美術館で開催されます。詳しくは公式サイトをご覧ください。

TRIO展 公式サイト

東京国立近代美術館公式HP

鬼滅祭 アニメ伍周年記念祭

昨日鬼滅祭に行ってきました〜!久しぶりの幕張メッセ、すごい人で他のイベントの波に呑まれ、会場を間違えそうになったりしながら到着。関係者入口から入ってイベント会場へ。

全く事前に調べないで行ってしまったのでとりあえずウロウロしていたらキャラの着ぐるみ写真撮影会が!すごい人でしたが並んで順番に前に出れるのでバッチリ撮れます!結構可愛い!

また、声優さんたちのトークショーも見られました!こちらは見られると思っていなかったのでラッキーでした!下野 紘さん、花澤 香菜さん、河西健吾さん、岡本 信彦さんのサイコロトークで、あの懐かしのライオン提供の番組の曲(なにが出るかな〜♪)も使われていて、懐かしい〜!

その他パネル展示やゲーム、各企業のグッズブースなどありました。2日目に行ったのでグッズは売り切れてるグッズも多かったです。

お土産は善逸のストラップにしました〜!

こちらこの春発売されるカップラーメン押さえるアレです。ちょっと欲しいかも

一番見応えがあったのは、やはりイラスト展示ですね。どれも綺麗ですごいな〜、プロだ〜、というのが素直な感想です。(馬鹿っぽい感想ですが)それと、アニメを作る工程が分かるような、ワンシーン動画です。手書きのスケッチ状態のアニメから、完成までの絵を切替えて見せてくれています。いずれも撮影禁止エリアなので会場に足を運ばないと見れないので、是非来年会場でご覧頂きたい!アニメの丁寧な制作工程が分かるし、クオリティの高さを実感します。優秀なアニメーターさんのお陰で良い作品が楽しめるんだと実感しますね。

大きなスクリーンに日論刀のディスプレイがありました。江戸の町や吉原CGとのコラボ!

関係者入口から入ったので最後に入口の門へ。