ブログとかSNSとか興味なしの自分がブログ始めよう!なんて思う日が来るとは思わなかったのですが、今日からブログ始めてみます。
毎日コロナとか、外出自粛とか、その他諸々、鬱積している毎日だけど、ここで負けてなんかいられない!と、何かしなきゃ!と思い込み、何故かブログに到達しました。
本当は自分から発信するのとか、正直苦手なのです。
文章も長く書けるか?とか、ネタあるかなぁ?とか不安です。せっかく書いても誰も見てくれないかも、、、。と初心者の不安は尽きませんが、無理せずぼちぼち頑張ります。
そして、ブログに書くのは大好きな日本文化について。専門家では無いので、広く浅く?語ります。

日本文化と一口に言ってもその範囲はやたらと広く、夫は江戸の歴史と文化、妻は江戸時代とそれ以前の絵画が好き。興味のある時代はほぼ一緒ですが、アプローチは全く別です。
妻は将軍とか、なんとか藩とか、何年に何があったとか、良く知らないし、あまり興味もなかったりして、、、。ただ、絵画を知る上で必要なので、最低限の知識、中学生レベル?とか有れば良いと思っています。でも夫はマニアックな歴史を語り出すので、いつも、ついていけないのです。まあ、本とか読まなくても、なんとな〜く知識が着いてるから、感謝しないとですね。
ということで、夫のCG制作の小噺とか、もしかして愚痴?とか脱線するかもですが、いろいろ書いていこうと思いますのでよろしくお付き合いくださいませ。
※鳥獣戯画 初めはどんな絵画が良いか迷ったのですが、見ると一番元気が出るのはやっぱこれでしょ。日本人のユーモアと文化の奥深さが感じられます。現在、東京国立博物館で特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」を開催中、ですが緊急事態宣言で休館中。会えない(泣)